暖かくなる前に温泉の話題でも♨️

 

またまたいつもの如くタイムラグが有りますが、

家族が体調を崩してしまったので静養のため

イスタンブールから近くのヤロヴァの温泉に行って来ました。(今はもう元気にしています🥰)

ご存知の方も多いとは思いますが、

実はトルコは温泉大国なんです。

温泉巡りも楽しそうですね〜!

いつか制覇できるかな。

(トルコ航空サイトより拝借)

 

ヤロヴァはイスタンブールからフェリーで気軽に来れる町で、フェリーもとても快適でした。

 

ここはトルコ建国の父

アタトゥルクが、

このホテルがオープンした1938年に利用したことで有名です。

 

このホテルに滞在した最初の日にアタトゥルクの病気が発覚し、(肝硬変)

その後2度とヤロヴァには戻ってこれず、その年の1938年ドルマバフチェ宮殿にてお亡くなりになりました。

 

ヤロヴァを「私の街」と呼ぶほどのお気に入りで、

別荘を作り休息はヤロヴァで取り、

政治の重要な判断もこの地でされたとか。

 

このホテル、何がこだわりがあるかって

部屋番号が

アタトゥルクの生年1881年の1881号室から始まり、

お亡くなりになる1938年の1938号室まであるんです。

その1938号室の8には∞が使われ、アタトゥルクの不滅を表しています。

 

 

 

部屋は浴槽付きで蛇口からは温泉水が出ます。

 

 お部屋。

 

 

 

 

 

ロビー

 

 

室内の温泉プール

 

そばにいた高齢の女性のお話を盗み聞きすると

(大きいお声だったので・・)

「私さー、寝たきりだったのが温泉のおかげで良くなったのよー」

その女性のリハビリなど努力の賜物だとは思いますが、

よかったよかった。

 

イズミルには温泉とリハビリ施設が隣接しているものもあります。このホテル大好きなんですが老朽化が進んでてリニューアルしてくれないかと期待しているんです。

 

もっとトルコ国内に高級路線の温泉施設を増やせば地方での

海外からのインバウンドも期待できるのに。

とか

周りも郷土料理レストランとか作れば観光客は喜ぶのに。

とか思うんですが、いうのは簡単で今のトルコの現状をみるとなかなか難しいですね。

 

屋外の温泉プールは外との温度差があって最高に気持ちよく、家族もリラックス出来たようです。



 

朝食と夕食はビュッフェ形式で、

ビュッフェというと味が落ちるのが通常ですが、

ここはなかなか美味しかったです。

 

 メインが日替わりで、

グリルを注文してからサーブしてくれるという気の利いたサービスまで。

例えばある日はステーキ、キョフテ(ミニハンバーグ)、カナット(手羽先)など。

 

 

従業員の方は親切でサービスも良いのが心地良かったです。


とてもおすすめ。





トルコ料理教室などの

お仕事のお問い合わせなどは

こちらからお願いいたします。

 

 

 

 

 

↓読書登録できますお願い

イスタンブルのキッチン - にほんブログ村


にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011

 

  

IMG_2684イスタンブルのキッチン
トルコ最大料理学校MSAにてプロフェッショナルシェフコース卒業。

HACCP(世界基準衛生管理)取得。MSAパンコース修了。

喜代村塾すしマスターコース修了。

辻調理師専門学校通信教育 日本料理修了。

スペイン バスク・クリナリーセンター、モダンテクニックコース修了。

在イスタンブール韓国領事館韓国料理コンテストプロ部門入賞。
ル・コルドンブルーや数々のワークショップを受講。

トルコワインを勉強中。(現在ワイン国際資格WSET2)
トルコ料理を中心とした料理教室をトルコと日本、オンラインで開催している。