鈴麻呂のブログにお越し下さり、誠にありがとうございます。

 

しばらく、ブログ更新を休むことにしました。

 

実は私、成年後見人をしています。

ご本人(被後見人)様が、先日、長期療養先の病院で永眠いたしました。

10年以上、後見人としてお手伝いしてまいりましたが、

これから、最終的なお手伝いに入ります。

 

成年後見制度という法律の範囲で、親族ではない赤の他人(第三者後見人)として、

何度も経験したお見送りですが、

ご遺族がいない場合は、後見人が死後事務に関わることになります。

私の経験上、ご遺族がいらして引継ぎできたのは、お一人だけ。

後は、家庭裁判所と相談しながら、法律の範囲と裁量の部分を確認しながら、

進めていくことになります。

 

人が生きる現場というのは、法律とか法整備だとか、机上の理想論を超えています。

当然のことですが、人それぞれの生き方があり、生き様があります。

でも、自分自身でそれを選択できない環境になれば、

誰かが、代わりに行わなければなりません。

そんな時の基準は、やはり法律なんですね。

 

ご本人やご家族が、「知らなかった」「面倒だから申請しない」と

やり過ごしてしまったことも、後見人は、公的制度や民間サービスを利用して、

生命と生活の安定を図ります。

でもそれは、生命と経済活動の維持が目的で、

「残存能力の活用」とか「ご本人らしい暮らし」といった、

理想を追いかけるものではないんです。

そこにあるのは、人が生きる現実です。

 

ここから、ご本人亡き後の事務処理となります。

本当に最後のお見送りなので、集中していきたいと思います。

 

ブログを再開するときは、また、ご案内できると思います。

それまで、しばし、お休みいたします。

 

令和4年8月28日  鈴麻呂