本日は、月経周期と妊娠のしくみについて、詳しく見ていきたいと思います。

 

 

月経周期

月経(生理)とは、子宮内膜が血液とともにはがれ落ち、体外に排出される体の仕組みで、初めて月経がくることを初経(初潮)といいます。

 

日本の平均初経年齢は12歳頃ですが、個人差があります。15~18歳未満で初経がきた場合は遅発初経、18歳以上で初経がこない場合は原発性無月経として治療をします。

 

生命は卵子と精子が出会わなければ始まりません。卵子と精子が出会うには排卵が必要であり、排卵は月経がなければ起こりません。初経は妊娠する体の準備ができた証で、以前はお赤飯を炊いたりして祝っていました。

 

初経から数年間はまだ体が未成熟のため、月経周期や出血量にばらつきがあり、排卵が起こらない場合もあります。排卵を伴う月経周期が整ってくるのは、20歳前後と言われています。

 

 

 

卵胞期

脳の視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモン( G n R H )が分泌され、下垂体を刺激します。

下垂体から分泌された卵胞刺激ホルモン( F S H )の作用で、排卵周期に入った 10数個~ 20個ほどの卵胞が卵巣内で成長を始めます。

そのうち最も大きく、一番よくホルモンに反応したものが主席卵胞となって成長を続けます。ただ、主席卵胞のなかの卵子が最もよいもので、必ず妊娠に至るとは限りません。他の卵胞は成長が止まって小さくなり(閉鎖卵胞)、やがて黄体として体内に吸収されます。

卵巣内に卵胞数がどの程度残っているかは、抗ミュラー管ホルモン( A M H )検査で予測できます。A M H 値が低ければ残された卵胞は少ないということですが、卵子の質まではわかりません。卵子の質は年齢に大きく相関しています。

 

 

排卵期

主席卵胞がよく成長して、約 2 ㎝に成長し、エストロゲン値が十分になると(250~300pg / ml程度)、卵巣が視床下部にそれを伝えます(フィードバック)。すると、視床下部から下垂体にF S Hの分泌を減らして黄体化ホルモン(LH)をたくさん分泌するよう命令がいきます(LHサージ)。これにより卵胞が成熟し、LHサージの約36時間後に排卵が起こるとされています。

排卵が近づくと、透明でねばねばしたおりものが増えてきます。受精できる卵子を成熟卵子といいます。すべての周期で排卵が起こるとは限らず、また自然妊娠の場合は、排卵された卵子が成熟卵子かどうかはわかりません。

卵胞が育つにつれて、卵巣から卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、その働きで子宮内膜が増えていきます。

 

 

黄体期

排卵後、卵巣内に残された卵胞は黄色くなり(黄体化)、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。

エストロゲンによって厚みを増していた子宮内膜は、プロゲステロンの作用で着床しやすい環境に整えられます。

黄体の寿命は約2週間。なかには黄体期が10日ほどの周期もありますが、これが続くと黄体機能不全の可能性もあります。黄体機能は、黄体の元になる卵胞の成熟と関わっています。

妊娠が成立すると、胎盤の元となる細胞 (栄養外胚葉[TE ])から絨毛性性腺刺激ホルモン( h C G )が分泌されます。この作用で、黄体は妊娠黄体となってプロゲステロンなどを分泌し続け、次の周期の卵胞が成長せず、月経が止まります。黄体には胎盤ができるまでの時期でも妊娠を継続させる重要な役割があります。

 

 

月経期

着床が起こらなければ、黄体の寿命が尽きます。黄体は排卵から12日前後が過ぎると小さくなって白色に変わり(白体化)、卵胞の成長を抑えていたプロゲステロンの分泌が止まります。

こうして再び月経がきます。月経に伴う症状は様々であり、症状の有無や強さも人それぞれです。

例えば月経痛(子宮の異常などの原因がある器質性、ホルモンや心理的なものが原因の機能性)、月経の約1週間前からイライラや乳房痛などの不快症状が出ても月経開始とともに改善(または消失)する月経前緊張症( P M S )、月経周期が安定しない月経不順 (頻発月経と稀発月経)、無月経( 18歳をすぎても初潮がない原発性、それまであった月経が3ヶ月以上止まる続発性)、月経血量が異常に少ない(または多い)過小(過多)月経などです。

 

 

 

妊娠のしくみ

 

 

 

 

ママになりたい「不妊の原因」が好評発売中です!

i-wishショップ楽天市場店でもお取り扱いございます。 

 

新刊紹介

ママになりたい「不妊の原因」発売!

i-wishショップ楽天市場店で発売中です!こちらから

 

 

今号の読みどころ

少しでも早く妊娠していただけるよう願いを込めて、不妊治療情報センターが発行する「i-wish...ママになりたい」シリーズの新作「不妊の原因」ができました。

不妊の原因は人それぞれです。WEBの相談コーナーに寄せられる内容からも複雑な現状が感じられます。その思いもあり、今回は不妊の原因特集を組みました。

これから治療を受けられる方や関係する皆様にとって、少しでも参考となり、何か治療への取り組み方にもプラス変化が起きますよう、ぜひ、お読みいただければ幸いです。

治療中の方も、今の治療がどういう理由で行われているかの判断材料となることでしょう。

そのほか、全国の不妊治療専門施設の紹介、専門医への取材記事、応援レシピや相談集など、内容盛り沢山!

 

具体的な治療方法は通院先の先生に!ここでは、個人で知っておきたい妊娠出産への常識となるよう編集、将来的に結婚や出産意識が高まり、社会もまた出産育児環境を整える必要があるだろうことへのアドバイスとしても広く皆様にお読みいただきたい一冊です。