新夕陽ヶ丘【アクセス・駐車場】夕日と夜景の同時観賞で大満足!

今回紹介するのは、大阪府大阪市此花区北港緑地にある「新夕陽ヶ丘」より眺める「夕景」と「夜景」です。

展望広場から眺める夕日です。

展望広場から眺める夕日です!

北港緑地は「舞洲」と呼ばれる大阪北港の沖合に建設された、面積が約220ヘクタールを誇る「人工島」となります。

「舞洲」には物流拠点があるほか「舞洲スポーツアイランド(正式名称:大阪港スポーツアイランド)」と称されるスポーツ施設群が大部分を占める公園があります。

スポーツ施設としては「舞洲ベースボールスタジアム」や「府民共済SUPERアリーナ」があるほか、野外活動施設なども大変人気があります。

そんな「舞洲スポーツアイランド」の西側の一角に「新夕陽ヶ丘」があり、その名の通り大変に素晴らしい「夕景」を眺められるスポットがあります。

高さが25メートルほどの小高い丘の頂上部に設けられた「展望広場」から眺められる景色は、大阪湾をはじめとして六甲山系や明石海峡大、さらには淡路島までをパノラマ状に一望できます。

建造物などに邪魔されることなく沈みゆく夕日は「日本の夕陽100選」に選ばれるほど素晴らしいものとなります。

観賞ポイントには、季節により夕日が傾く道を示した「冬至の道」と「夏至の道」なる階段道も整備されていますので、季節によってどの辺りに夕日が沈むかが分かるようになっています。

そんな「日本の夕陽100選」に選ばれる夕日を観賞したあとは「展望広場」に設置された街灯に明かりが灯ってロマンチックな雰囲気に変わることで続けざまに「夜景」の観賞もできます。

眼下に広がる街明かりこそ少ないですが、一風変わった景観で展開される「夜景」は見ごたえのあるものとなります。

そんな「新夕陽ヶ丘」の小高い丘の上の「展望広場」から眺める「夕景」と「夜景」の紹介となります。

準備が整いましたら「新夕陽ヶ丘」の散策スタートです!

 

新夕陽ヶ丘【アクセス・駐車場】夕日と夜景の同時観賞で大満足!

今回は「舞洲」と呼ばれる大阪北港の沖合に建設された人工島の西側の一角に位置する「新夕陽ヶ丘」と称される小高い丘の上より「夕景」及び「夜景」を同時に観賞するためバイクを走らせます。

大阪市内在住となる管理人ですが「スポーツ施設」や「野外活動施設」が大部分を占める舞洲へは近くても行く機会がほとんど無かったのですが、そんな舞洲にある「新夕陽ヶ丘」が「日本の夕陽100選」に選ばれていることを知ることになり、それならばと満を持して訪れることにしました。

昔に何度か行った時の記憶が少し頭に残っており、舞洲は「無駄に広い・人が少ない・駐車場がすべて有料」などの悪いイメージばかりがあり、分かりやすいようで分かりにくい場所であったように思い、マイカーではなく小回りの利くバイクで向かうことにしました。

まず初めに、舞洲の西側に位置する「新夕陽ヶ丘」への「アクセス」及び「駐車場」に関して簡単に紹介しておきます。

 

舞洲にある新夕陽ヶ丘へのアクセスは良好です!

大阪北港の沖合に建設された人工島となる舞洲の「新夕陽ヶ丘」への「アクセス」に関しては「マイカー」を利用しても「公共交通機関」を利用しても、比較的に良好となります!

まずは「公共交通機関」を利用して行く場合ですが、舞洲には電車が通っていないため基本的には「バス」を利用することになりますが「JR環状線」の「西九条駅」もしくは「JRゆめ咲線」の「桜島駅」から「バス」に乗車することになります。

「JR環状線」の「西九条駅」で下車した場合は「大阪シティバス(81系統舞洲スポーツアイランド行)」に乗車すれば終点となる「舞洲スポーツアイランド」で下車ます。

そこからは徒歩1分で「新夕陽ヶ丘」に行くことができるのですが「西九条駅」からバスの乗車時間は約35分となります。

今回は「夕日」及び「夜景」の観賞ですが「西九条駅行」のバスの最終発車時刻は「平日」は21時35分発で「土曜日」が21時25分発、さらに「休日」に関しては20時30分ですので夜景まで十分に楽しめるかと思います。

舞洲スポーツアイランドのバス停留所です。

舞洲スポーツアイランドのバス停留所

また「JR環状線」の「西九条駅」で「JRゆめ咲線」に乗換えたあと終点駅の「桜島駅」で下車した場合には「舞洲アクティブバス(2系統)」に乗車します。

その後は終点となる「ホテル・ロッジ舞洲前」で下車すれば、先ほどと同じく徒歩1分で「新夕陽ヶ丘」に行くことができます。

「桜島駅」からのバスの乗車時間は、約15分となります。

尚「桜島駅行」のバスの最終発車時刻は「平日」は22時49分で「土曜日・日曜日・祝日」に関しては22時47分となります。

続いては「マイカー」での「アクセス」に関してですが「大阪・神戸・泉佐野」の各方面からですが「阪神高速道路」の「湾岸舞洲IC」を降りることになります。

降りてからは直進のみとなるのですが、そのまま「此花大橋」を渡ったあと3つの信号を越えながら道なりに進んだ先にあるカーブを曲がると右手側に「緑地西・ロッジ舞洲」の「有料」の駐車場があります。

「緑地西・ロッジ舞洲」の有料駐車場は施設利用者専用となりますので、そのまま走り進めます。

350mほど先の右手側に「ミズノ(テニス・フットサル)プラザ舞洲」のコインパーキングがあります。

「湾岸舞洲IC」を降りてから道なりに走り進めること2.8kmとなりますので、約5分で行くことができます。

最後に「駐車場」に関してですが「新夕陽ヶ丘」には専用の駐車場は用意されていません。

周辺には幾つもの「有料駐車場」がありますが「無料駐車場」は無いので、今回誘導した「ミズノ(テニス・フットサル)プラザ舞洲駐車場」のコインパーキングを利用するのが良いかと思います。

『ミズノ舞洲駐車場』です。

『ミズノ舞洲駐車場』です!

収容台数は123台で、利用できる時間帯は朝の5時00分~夜の23時00分なのですが、出庫に関しては24時間可能となります。

料金に関しては入庫後30分までは無料となりますが2時間までは600円で2時間~4時間までは900円さらに4時間~6時間は1000円ですが、6時間以上は最大料金の設定があって当日のみ1200円になっています。

その他周辺にある「有料駐車場」は同じような料金設定になっているのですが、全体的に少しお高い目の設定金額になっているように思います。

以上が「新夕陽ヶ丘」への「アクセス」及び「駐車場」に関する紹介となります。

 

高さ25mの小高い丘の頂上部の展望広場!

早速ではありますが「新夕陽ヶ丘」と称される高さ25mほどの小高い丘の頂上部に設けられた「展望広場」に向かいます。

「バイク・自転車」で訪れる場合には幾つかの駐車スペースがあり、今回バイクを止めたのは「パームガーデン舞洲」のカーブの角にある「バイク・自転車専用」の無料の駐輪スペースとなります。

『バイク・自転車』置き場です。

『バイク・自転車』置き場です!

ここに駐車すれば「新夕陽ヶ丘」への出入口が目の前となりますので、ほぼ歩く必要なく最速で園内に入ることができます。

本日は「ゆり園」の開催時期と重なるため、多くの方の姿があります。

バイクを駐車したあと目の前にある横断歩道を渡って「新夕陽ヶ丘」の正面入口より園内に入っていきます。

新夕陽ヶ丘の正面入口より中に入ります。

新夕陽ヶ丘の正面入口より中に・・!

舞洲の北港緑地の西端に位置する「新夕陽ヶ丘」の小高くなった丘からは大阪湾が一望できるのですが「夕景」を楽しめるスポットとしては大変貴重な場所となります。

「新夕陽ヶ丘」の園内は緑豊かな芝生広場が広がっていて、景観の優れた気持ちの良いスポットになっています。

正面入口から「芝生広場」に入ると階段が小高い丘の上の展望スペースまで一直線に伸びているのですが、この正面入口より「展望広場」まで続く道は「夏至の道」と称されています。

「夏至の道」は、その名のとおり一年のうちで最も昼の時間が長い6月22日頃の「夏至日」に夕陽が傾く方角を示した道となり、その日の前後にこの道を歩き進めれば、背中より降りそそぐ太陽の光で階段上に自らの影を落とすようになります。

小高い丘の上にある展望広場です。

小高い丘の上にある展望広場です!

長く続く階段を上りきった「展望広場」より夕日を眺めると「夏至の道」より少しだけ左手側に沈む夕日となりますが、本日は6月3日となり「夏至日」は19日先となるのでほぼ正確な位置を示していると思われます。

さて、肝心の夕日はと言いますと、太陽は出ているものの雲が非常に多く、現時点ではそれほど綺麗な夕日では無いので、もう少し太陽が沈んでいくのを待ちます。

雰囲気の良い空間が広がる「展望広場」ではたくさんの方がおしゃべりしながら沈みゆく夕日の観賞をしているのですが、小高い丘の斜面に座って眺めるも良し!小さな笠を広げたような展望スペースに座って眺めるも良し!の、抜群のロケーションを誇る「展望広場」になっています。

展望広場の様子です。

展望広場の様子です!

「新夕陽ヶ丘」の夕日は「日本の夕陽100選」に選ばれるほど大変素晴らしい景色を眺めることができるスポットになるのですが、先ほど紹介した「夏至の道」に対して「冬至の道」と言うのもあります。

「夏至の道」すなわち「夏場」にかけては大阪湾を隔てた少し小高い山々が立ち並ぶ「六甲山系」に太陽が沈んで行くのですが「冬場」に関しては「冬至の道」と称される左手側にある階段に太陽が沈むことになります。

その時期には「淡路島」及び「明石海峡大橋」がある海側を中心として太陽が沈む形となります。

「展望広場」からの眺めは、高さのある建造物などに視界を邪魔されることなく思う存分に夕日を堪能することができる点を考えると、なかなかに優れた展望スペースとなります。

『冬至の道』と称される階です。段

『冬至の道』と称される階段です!

本日の夕日は黄金色に光り輝くものとなるのですが、真っ赤に燃えるような綺麗な「夕景」を見るには、ちょっとした条件があります。

まず、前日に雨が降って大気中に漂っている塵(ちり)や埃(ほこり)が無いことが好条件で、光が遠まで届くようになることで夕日が綺麗になると言うのが基本的な考え方です。

雨上がりには空気中に漂う水蒸気が増えることで青系の光線が分散して赤系の光が強く残ると言うのも「良い条件!」として聞いたことがあります。

あとは「雲」ですが、西に沈みゆく太陽ですので、水平線上にモクモクと濃い雲があるのは太陽の光を遮ることになるので、状況としては最悪です!

良いのは水平線より高い位置に「適度な雲」があることで、真っ赤に燃えるような夕日に照らされて雲に影ができれば、より綺麗な「夕景」になります。

従って、ご自身の上空に適度の雲があることで、綺麗な「夕景」を眺められる可能性が高くなると言うことになります。

 

夕日を眺める時は辛抱強く最後まで!

本日は低い位置に雲が多いため、条件の悪さから最高の夕日を眺めることができないだろうと少し諦めていました。

太陽が完全に六甲山の後ろに沈んだことで夕日の時間が終わったと思って多くの方が帰っていったのですが、そんな中で管理人も「ここまでか!」と完全に諦めていたのですが、そこから一気に六甲山の向こう側から赤い光が空を染め上げだしました。

『日本の夕陽100選』の夕景です。

『日本の夕陽100選』の夕景です!

今回は「夜景」の観賞も兼ねていたことが功を奏して最高の「夕景」を眺めることができたのですが、多くの方は太陽が完全に沈んだことで早々と帰ってしまったのが残念な点で本当に予想だにしない瞬間でした。

そんなことから夕日の観賞にお出かけの際は、辛抱強く最後まで諦めないことをお勧めします!

太陽が完全に沈んだことで「展望広場」や道路上の街灯にも明かりが灯りはじめるのですが、依然として空が真っ赤に染まる景色はとてもロマンチックな「夕景」となりました。

その後、次第に赤く染まる空は闇へと変わり、続いては「夜景」の時間へと変わっていきます。

 

展望広場はロマンチックな雰囲気が漂う幻想空間!

日没を迎えた「新夕陽ヶ丘」は、日中とはがらりと姿を変えてロマンチックな雰囲気が漂う幻想空間へと変わります。

眼下に「くの字」にカーブする道路上のオレンジの街灯と、夜間の22時まで営業している「舞洲インフィニティサーキット」の煌々と輝く明るい光、その先に広がる闇となる大阪湾を隔てて立ち並ぶ街明かりがバランスの良い「夜景」を展開していきます。

ロマンチックな雰囲気の展望広場です。

ロマンチックな雰囲気の展望広場!

本来なら「夜景」を眺める時は、標高の高い山の上にある展望台などから粒状に広がりを魅せる街明かりを眺めるのが基本的な「夜景」として考えていましたが、僅か25m足らずの小高い丘の上からこれほどまでにロマンチックに広がる「夜景」を眺められると言うのは初めての経験となります。

今までにも数多くの展望スペースより「夜景」を楽しみましたが、アクセスが良いうえに展望スペースの雰囲気までも良いのは本当に稀なことです。

「新夕陽ヶ丘」は夕日の時間帯には多くの方々の話し声で少しざわざわしますが「夜景」の時間帯には知る人ぞ知る穴場的な「夜景スポット」になっているため、静かな「展望広場」となります。

ゆったりと流れる時間の中で、大切な方と芝生の斜面に座って目の前に展開される「夜景」を眺めてみてはどうでしょうか?

日頃より恥ずかしくて言えずにいるあなたの想いや心の奥にしまい込でしまった感謝の気持ちも、この景色の前でなら素直に伝えられるかもしれません!

素晴らしい時間を過ごせること間違いなしです!

と、言ったところで「新夕陽ヶ丘」の「夕景」及び「夜景」の同時観賞の散策がすべて終了となります。

「日本の夕陽100選」に選ばれる「新夕陽ヶ丘」の「夕景」だけ眺めても十分に満足できますが「夜景」の観賞も兼ねて訪れることで大満足な時間を過ごすことができます。

また、周辺の施設でのレジャーも兼ねれば一日を通して楽しむことができるかと思います。

「アクセス面」に関しても非常に良いので、是非一度訪れて楽しい時間をご堪能下さい!

 

新夕陽ヶ丘のアクセス及び駐車場情報!

【基本情報】

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「新夕陽ヶ丘」

  • 住所:〒554-0042大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目
  • 電話:06-6460-9855(舞洲スポーツアイランド総合案内)
  • 時間:24時間開放
  • 定休日:年中無休
  • 観覧料:無料
  • 駐車場:無し(周辺の有料駐車場を利用)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR環状線」の「西九条駅」で下車して「大阪シティバス(81系統舞洲スポーツアイランド行)」に乗車して終点「舞洲スポーツアイランド」のバス停留所で下車してから徒歩1分(西九条駅からバスは35分)
    「JR環状線」の「西九条駅」で「JRゆめ咲線」に乗換えて「桜島駅」で下車したあと「舞洲アクティブバス(2系統)」に乗車して「ホテル・ロッジ舞洲前」のバス停留所で下車してから徒歩1分(桜島駅からバスは15分)
    【お車】「大阪・神戸・泉佐野」の各方面からは「阪神高速5号湾岸線」の「湾岸舞洲IC」を降りてそのまま「此花大橋」を渡ったあと3つ目の信号を越えてから道なりに1.2kmほど走り進めた先の右手側に「ミズノ(テニス・フットサル)プラザ舞洲」の駐車場があります3.1km(約5分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

「新夕陽ヶ丘」より眺められる夕日は「日本の夕陽100選」に選ばれるほど、大変素晴らしい景色になっています。
夕日に関しては「大人気のスポット!」で間違いありませんが「夜景」に関してはロマンチックな雰囲気漂う「展望広場」であることや、一風変わった素晴らしい「夜景」を眺められることはあまり知られていないので、知る人ぞ知る隠れた「夜景の穴場スポット!」になっています。
是非一度訪れて、目の前いっぱいに広がりを魅せる「夕景」と「夜景」を大切な方と一緒にご堪能下さい!

【関連記事】

大阪府の夜景に関する記事はコチラをご覧下さい!

  五月山ドライブウェイ【夜景】秀望台~日の丸展望台【大阪府】

  枚岡山展望台【夜景】枚岡公園で行うナイトハイキング

  額田山展望台【夜景】枚岡公園で行うナイトハイキング

  十三峠展望広場【アクセス・駐車場】大阪屈指の夜景スポット

  水吞地蔵尊【アクセス・駐車場】超穴場の夜景スポット!

  ぼくらの広場【アクセス・駐車場】大阪府随一のパノラマ夜景!

  堺市役所 21階展望ロビーより望む夜景【アクセス・駐車場】

  阪南スカイタウン展望緑地【アクセス・駐車場】オレンジ色の夜景が特徴的

  大阪港ダイヤモンドポイント~夕日と夜景【アクセス・駐車場】

  浜寺公園~夜景【アクセス・駐車場】浜寺水路より望む夜景

  りんくう公園【夜景・ライトアップ】夜の散歩デートにお勧め!

  舞洲シーサイドプロムナード~夜景と夕日【アクセス・駐車場】

  堺旧港~堅川水門前より望む夕日と夜景【アクセス・駐車場】

  長野公園~奥河内さくら公園より望む夜景【アクセス・駐車場】

  なみはや大橋~夜景と夕日【アクセス・駐車場】大阪のベタ踏み坂

  八幡屋公園【アクセス・駐車場】夜景~グリーンヒルズ展望台

  千本松大橋~めがね橋より望む夜景【アクセス・駐車場】

  千島公園・昭和山【アクセス・駐車場】360度に展開される夜景

 

-【大阪府】夜景
-, ,