こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

本日は冒頭でStand.fmのラジオの

最新放送回をご紹介します!

 

 

「絞り込んで、アップデートする」

というのを今年の自分の

テーマにしている私が、

 

食費を見直しに着手してみて

驚いたことについて

お話している回です。

 

 

そして最新のメンバーシップ限定回では、

 お片付け現場で毎回使う

 「分類カード」のマニアックな話

というテーマでお話しています!

 

 

こちらも冒頭数分間は

無料でご視聴いただけますので、

ぜひチェックしてみてください(^^)

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ。

 

今回は、「使いづらい収納」の

パターン別攻略術まとめです!

 

以前、こちらの動画で

8つのパターンに分けて

各収納スペースの攻略術を

ご紹介させていただきました。

 

 

↓動画はこちら

 

普段のお客様宅でのコンサルでも

こちらのパターンと同じような

構造に悩むお宅が多く、

 

お客様に参考例をご紹介する時は

ブログの方がシェアしやすいのでアセアセ

 

改めてこちらでも何回かに分けて

まとめさせていただくことにしました!

 

 

ということで本日の記事では、

 

「幅が狭い収納」「浅い引き出し」

「扉式キッチン収納」はどう使えばいい?

使いづらい収納の攻略術

 

というテーマで、

 

使いづらい収納の攻略術を

実例を交えてご紹介します!

 

 

■パターン①:幅が狭い収納

 

 

まず最初のパターンは、

「幅が狭い収納」です!

 

洗面所のリネン庫などに

このタイプの収納を

よくお見かけしますキョロキョロ

 

 

 

また、お住いの構造によっては

廊下収納やキッチンにある場合も

あります。

 

ただ、やはりいずれのお宅も

使い方に悩まれている印象ですアセアセ

 

 

 

こういった幅の狭い収納の攻略法は、

 

細長い収納用品を活用する

 

ということです。

 

こちらのお宅では、

洗面所に幅の狭いリネン庫がある

構造になっていましたが、

 

100均のファイルスタンドを使って、

タオルや着替えを収納されていますびっくり

 

ちょうど底に向かって

幅が狭くなった形のため、

扉の蝶番にもぶつからないのが

便利なのだそうです。

 

 

 

また、こちらのお宅は

キッチンの吊り戸棚にも

幅の狭い箇所がある構造に

なっていましたが、

 

こちらもセリアのハンドル付き

ソフトライナケースを使って、

調味料や乾物を収納されていました照れ

 

 

 

もちろん、幅がぴったり合う

収納用品があれば、

 

それを1つだけ使って収納するのも

見た目がスッキリします。

 

こちらのお宅では、

キッチンの幅の狭いパントリーに

幅がぴったり合うIKEAの

クナックリグという

木製のボックスを並べて、

 

食品のストックの収納に

活用されていますウインク

 

 

 

また、収納したいモノによっては、

直接置いた方が便利な場合もあります。

 

こちらのお宅はリビングに

幅の狭い収納がついている

構造になっていましたが、

 

飲み物のストックなどは、

ケースを使わず直接棚に

収納されていました。

 

奥行がそれほど深くない場合は、

書類を収納するのにも

幅の狭い収納は便利ですねウインク

 

 

■パターン②:浅い引き出し

 

 

続いてのパターンは、

「浅い引き出し」です!

 

浅い引き出しは、キッチンの

コンロとシンクの間の収納や、

食器棚などでよく見かけますが、

 

よくパンパンになりがちで

使い方に悩むお宅が多いですえーん

 

 

 

また、リビングなどの収納家具や、

学習机に浅い引き出しがついている

お宅もいらっしゃると思います。

 

こちらもやはり同じように

使い方に困っている方が

多い印象ですキョロキョロ

 

 

 

浅い引き出しの攻略法は、

 

量を絞ってケースで仕切る

 

ということです。

 

こちらのお宅はキッチンの

浅い引き出しをケースで仕切って、

 

カトラリーやキッチンツールの

収納に活用されています。

 

 

 

こちらのお宅では、キッチンの

浅い引き出しに調味料や

大さじ・小さじを収納されています。

 

こちらのお宅の場合、

引き出しに入れづらい

かさばるキッチンツールは

スタンドに立てて収納されていました。

 

 

 

また、こちらのお宅はリビングに

浅い引き出しがついた

収納家具を置かれています。

 

使用頻度高めの文具に絞りつつ、

ケースを上手に活用しながら

取り出しやすく収納されていました照れ

 

 

 

こちらは学習机についている

浅い引き出しです。

 

こちらのお宅では、

無印良品のデスク内整理トレー

キレイに仕切って、

 

お子さんが使う文具を

分かりやすく収納されています。

 

 

 

また、お住まいによっては

洗面所に浅い引き出しが

ついている場合もあります。

 

こちらのお宅では、

ドライヤーやヘアアクセサリーの

収納に活用されていました爆  笑

 

 

■パターン③:扉式のキッチン収納

 

 

そして続いては、

「扉式のキッチン収納」です。

 

築年数が経ったお住まいは、

扉式のキッチン収納の場合も多く、

使い方に悩まれる方も多いですえーん

 

 

 

また、L字の構造のキッチンの場合、

コーナー部分が扉収納になっている

お宅もあります。

 

この場合、間口が狭い割に

奥が広がっているため

出し入れしづらく、

使い方が難しいですアセアセ

 

 

 

扉式のキッチン収納の

攻略法1つ目は、

 

収納したいモノに合わせて

空間を仕切る

 

ということです。

 

こちらのお宅では、

シンク下用の伸縮ラックを使って、

お鍋などの調理器具を取り出しやすく

収納されています。

 

さらに、その右側のスペースは

コの字ラックを使って、

やかんや高さのある洗剤類を

収納されていました。

 

 

 

こちらのお宅では、

コンロ下のスペースを

無印良品のラックで仕切って、

 

キッチンツールや調味料、

お弁当グッズを収納されています。

 

また、ファイルボックスには

フライパンやボウルを立てて

収納されていました。

 

 

 

また、こちらのお宅では

シンク下に引き出し収納を使って、

消耗品やお茶のストックを

収納されています。

 

右側にあるハーフサイズの

ファイルボックスには、

掃除用品などを収納されていました。

 

 

 

そしてL字型の扉収納の攻略法は、

 

使用頻度で手前と奥を使い分ける

 

ということです。

 

こちらのお宅もL字型の構造の

キッチンになっていましたが、

 

手前側に使用頻度の高い

お茶碗や調味料、

 

奥に使用頻度の低いお酒や

キッチン用品・花瓶などを

収納されています。

 

 

 

こちらのお宅では、

L字のコーナー収納を

お鍋類の収納スペースとして

活用されていましたが、

 

使用頻度1軍のものを手前、

2軍・3軍のものを奥、という形で

使い分けられていました。

 

スペースが広い割に取り出しづらい分、

手前と奥でしっかり分けることが

使いこなすポイントですウインク

 

 

 

以上、使いづらい収納の

パターン別攻略術のご紹介でした!

 

似た構造の収納があるお宅は、

ぜひ参考にしてみてくださいウインク

 

動画でご紹介したパターンのうち、

今回ご紹介できなかったものは

また別の記事でまとめて

ご紹介したいと思います!

 

 

★Part1〜4おまとめパックもリリース!

→これまでの経験をまとめた有料noteをリリースしました!

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村