股関節の手術をしたくない 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】 | 読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

伊豆で最も高い(?!)整体

しかも治さない!?

なのに良くなる?

理由は読めば分かる

からだ を整える【読む整体】

お元気さま

 

からだ調律師 あらきゆたか です

 

すべてが快く、愉しく、悦びに溢れる今日を贈っていただくことをお祈り申し上げます

ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動

〜すべての人が健康と幸せを自由に選べる世界に〜

政府が「誤情報」常時監視 6月にも閣議決定へ 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも

 

 

 

当たり前に

自分の足で立ち

縁ある者と

愉しく悦びに溢れる毎日を贈るために

 

片脚は手術したけれど

もう一方は手術したくないんだと

 

でも

手術していない方の脚が痛くて

杖が無いと歩けない

 

これはですね

 

人のからだというのは精妙にバランスを保っています

 

例えば

歯に詰め物をするなどで

ほんの少し

歯の高さが変わるだけで

物凄い違和感があって

首肩から背中腰まで凝ったり

頭痛や耳の不調に悩むようになったりするくらい

 

手術っていうのは

頭で考える分には"治療"と受け容れることも出来るからこそ

毎日毎日どこかしらで何かしら

行われているワケですが

からだにとっては大怪我以外の何物でも無いんですよ

 

医師免許というのは

からだに傷を付けても文句を云われない為の

されれるですからね

 

まして

臓器が失われたり

異物が入ってくる

なんてのは

からだからしてみたら全く想定外の

異常事態でしかありません

 

逆に言えば

そんな異常事態になっても

死なずにいられるくらい

からだの適応能力

生存能力は高いということでもありますが

 

股関節の痛みというのは

長年掛けて歪めてズレてきたことによる痛みですね

 

そこに

人工関節を埋め込むというのは

大きな外傷と同様な急な変化です

 

果たして

どちらの方がバランスが取りやすいのか?

 

っていうことなんですが

まあ概ね

"今の痛み"の解消

だけにしか意識は向きませんから

後者を選ぶのも仕方がありません

 

痛いのは皆嫌いですからね

 

 

日本人の感性は

諸行無常

にあります

 

日光の東照宮陽明門にある12本の柱の内1本が逆さであるというのが有名ですが

これは

完成したら後は廃れていくだけだから

という話

 

道具は使うほどに馴染んで使いやすくなっていきます

 

これも成長で

それが

付喪神なんていう長年使ってきた道具が妖怪になる

なんていう話にもなりますし

齢経た猫が化けるだとかも

その一側面です

満月を愛でるより

十三夜や十六夜などの方を好む

なんていうのも

完成品という動けなくなったものではなく

満つる途中欠けていく様子という

動きや時間というものを感じることを

佳しと感じるのが日本人です

 

侘び寂びなんていうのが正にその感性ですね

 

何の話しかというと

日本人の感性は

過去未来が内包されているんです

 

 

姿勢というものだって

勢いのある姿と書くのですから

これは止まった状態を言うのでは無く

動いている途中のことですね

 

 

ところが今

身の回りにある機械は道具は皆

買ってきた新品の時が完成品で最上で

後はどんどん悪くなっていくしかない

というものばかり

 

100均や使い捨て○○っていうものが増えたことも

感性をブッ壊すひと役になったでしょうが

育てる成長するという意識が

日本人から失われてしまったことが

現状をもたらしているとは充分に考えられます

 

子育てもペットも同じです

 

家なんて三代住めるのは当たり前の話だったのが

今ではローンを払い終わった頃には

もう建て替えなければガタが来て住めない

なんていう消耗品になっています

 

 

この考え方が染み付いてしまったが故に

からだも消耗品だという頭になってしまっています

 

手術というのも

術後が最も良い状態になるように行うものです

 

痛みは失くなるかもしれませんが

埋め込まれた異物は

決してからだと同調できず

からだを冷やし続け重さを掛け続け

いずれ機能を失います

 

 

ところが

私共の行っている仕術は

その後死ぬ迄佳い状態でいられることを目的としています

 

仕術後にスタスタ歩いて

悦んでいるくせに

しばらくして「痛くなった」

やっぱり治らない

と言ってくるのは

からだは変わり続けるもので

良くなる為の働きしかできず

歪みを再び起こさないような生活や行動を取る必要があるんだ

ということをご理解いただけていない

 

 

消耗品だから悪くなるのは仕方なく

悪くなったら交換するしか無いよね

 

誰かさんに洗脳されてしまっていると

何度通っていただいても

同じことの繰り返しになります

 

将棋などでいう千日手ってヤツです

 

ただ繰り返すだけならまだしも

 

飛行機が水平飛行する為には

必ず2°程度上向きに飛び続けないと

墜ちてしまいます

 

つまり

少しずつ良くなっているからこそ

現状維持が出来るということであって

現状維持を目的にしたら

絶対に悪くなるしか無いんです

 

 

私がお伝えしたいことは

悪くなれるからだはそれだけ良くなる力をもっているということ

 

そして

死ぬ迄成長し続けられるということです

 

悪くなるのもあなたの勝手

良くなるのもあなた次第

 

外国人労働者がテーマの社会派ブラックコメディ『縁の下のイミグレ』限定無料公開!

《無料配信期間》 5月1日(水)19時00分~5月31日(金)23時59分

 

 

皆様には呉々もご自愛くださいますよう

 

ご機嫌好う

 

米澤浩先生による

たった3日間で伝わる伝承道場 募集中!

【東京木曜】   【東京土曜】   【旭川】   【大阪木曜】   【大阪土曜】
1回目:5月16日   1回目:5月18日   5月21日~23日   1回目:6月13日   1回目:6月15日
2回目:6月20日   2回目:6月22日   初日11:00~   2回目:7月4日   2回目:7月6日
3回目:7月18日   3回目:7月20日   最終日~15:00   3回目:8月1日   3回目:8月3日

 

お申し込みお問い合わせはコチラ

 

 

 

深い話は

部活アプリ『エネルゲイア』

でしていきます

 

 

入部にお金はかかりませんので

お気軽に

お越しをお待ちしています

 

 

体質改善 - ブログ村ハッシュタグ#体質改善

ヘルスケア - ブログ村ハッシュタグ#ヘルスケア

健康 - ブログ村ハッシュタグ#健康

 

 

かいふく指南処
【からはだふくらか】


TEL 
070-4385-1014


e-mail 
karahadahukuraka@rakuten.jp


住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休