はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

4月もそろそろ

 

終わりのムードですが

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

GWを目の前にして

 

生活リズムが乱れる予感に

 

既にモヤモヤしている人も

 

いるかも知れませんね。

 

 

 

 

五月病も含めて

 

精神的にも不安的に

 

なりやすい時期でもあり

 

『もう死にたい…』とまで

 

思う人がいても


まったく不思議ではありません。

 

 

 

 

その反面として

 

あなたも知り合いから

 

『もう、死にたい…』

 

と相談される可能性が

 

高まる時期でもあります。

 

 

 

 

ただ

 

急にそんなことを言われたら

 

多くの人はビックリして

 

どう対応すれば

 

いいのか分からずに

 

混乱してしまうでしょう。

 

 

 

 

ついつい


自分の動揺を隠すために

 

『そんなこと言わないで!』

 

と一喝して

 

その場を終わらせようとする人も

 

いるかも知れません。

 

 

 

 

しかし

 

そのような時の対応で

 

とても重要になるのは

 

『TALKの原則』です。

 

 

 

 

これは

 

相手が


子供でも大人でも

 

誰であっても使える

 

汎用性のあるコミュニケーションなので

 

ぜひ知っておいて下さい。







さっそく
 

”TALK”とは何か

 

気になりますよね。

 

 

 

 

これは

 

Tell ②Ask ③Listen ④Keep safe


の4つの単語の頭文字なのです。

 

 

『もう死にたい…』

 

と言われたときは

 

落ち着いて

 

この4つを意識しながら

 

向きあえば大丈夫です。

 

 

 

 

ここからは

 

各々がどのような意味かを

 

説明していきますね。

 

 

 

 

決して難しい話はないので

 

安心してください。

 


 

①Tell

 

 

これは『伝える』です。

 

 

では、何を伝えるのか?

 

 

 

それは

 

『あなたの話を聞くよ』

 

『あなたの辛さを理解するよ』

 

という意味合いを相手に

 

しっかりと最初に伝えるのです。

 

 

 

 

この時に

 

あなたが相手の話を聞く理由も

 

さりげなく述べておくと

 

相手も安心できます。

 

 

 

 

たとえば

 

『どうしたの?

 

とても辛そうだね。

 

”心配だから”話を聞かせてよ』

 

のイメージでしょうか。

 

 

 


『もう死にたい…』

とだれかに口にする時は

 

相手はとても緊張しています。

 

 

 

これだけで

 

相手の辛さに共感しつつ

 

『こちらは心をオープンして

 

話を聞く姿勢があるよ。』

 

という内容が伝わります。

 

 

 

 

この態度が


相手の緊張をほどいて

 

この後からも、安心して

 

話ができる雰囲気を

 

作り出せるのです。



②Ask

 

 

これは『尋ねる』ことです。

 

 

では、何を尋ねますか?

 

 

 

簡潔にいえば

 

『死にたい気持ちに関すること』

 

を尋ねてください。

 

 

 

 

何よりも

 

『死にたい気持ち』に


あなたの側から

 

触れに行くことです。

 

 

 

『余計な刺激になるのでは…』

 

と怖くなって

 

本質に触れられない人がいますが

 

それは刺激にならないので大丈夫です。

 

 

 

もはや

 

相手は勇気を出して

 

あなたを選んで『死にたい…』

 

藁をもすがる思いで

 

口に出しているのです。

 

 

 

 

それなのに

 

”腫れ物に触るように”

 

表面的な


フワフワしたやり取りでは

 

当然、相手もさらに


SOSを出すことができません。

 

 

 

 

なので

 

『どうして死にたいと思うんだろう?』

 

『どんな時に死にたいと感じるの?』

 

など相手の希死念慮から

 

目を背けることなく

 

ダイレクトに誠実に尋ねて下さい。

 



③Listen

 

 

これは『聴く』です。

 

 

②と連携しています。

 

 

 

注意深く

 

相手のペースに合わせて

 

『死にたい』という気持ちを

 

偏見を無しに聞きましょう。

 

 

 

 

話を聞いてる最中に

 

『何かアドバイスしなきゃ』

 

『何か妙案を言わなきゃ』

 

とかは、考えなくて大丈夫。

 

 

 

 

たまに

 

聴いてる側が混乱してしまって

 

『死ぬなんてダメなことだよ』

 

『残された人のことを考えてみて』

 

と相手の行動を批判したり

 

生命の倫理観を提示する人がいますが

 

当然ながら、これはNG行為です。

 

 

 

 

相手からすれば

 

必死の思いでSOSを出したのに

 

説教された印象しか残らず…

 

他人を頼ったものの

 

無力感や罪悪感が

 

膨らんでしまうだけです。

 

 

 

 

とにかく

 

本人が一人で抱え込んでいる

 

辛さの全てを吐き出せるように

 

ひたすら聴くことに徹しましょう。

 



④Keep safe

 

 

これは『安全を確保する』こと。

 

 

 

あなた一人だけでは

 

相手の死にたい気持ちを

 

受け止めようとしても

 

やはり限界があります。

 

 

 

 

その意味でも

 

相手の安全を確保するために

 

しっかり吐き出させた後には

 

専門家に繋ぐことを 


意識しましょう。

 

 

 

 

ここでの”専門家”は

 

家族や先生の時もありますが

 

やはり

 

お互いにイメージしやすいのは

 

精神科などの医療機関でしょう。

 

 

 

 

その場で一緒に

 

近日中に予約できそうな

 

病院を一緒に探すのも

 

とても前向きな行動です。

 

 

 

 

後日を待てないほど

 

緊急的な状態であれば

 

お住まいの地域の

 

”精神科救急電話相談窓口”

 

を検索してください。

 

 

 

 

夜間でも対応していくれる

 

病院が見つかるはずです。

 

 

 

 

ときには

 

相手も、冷静な判断が

 

出来なくなっている状態のため

 

病院の受診を含めて

 

あなた以外とつながることに

 

拒否的になるかも知れません。

 

 

 

 

しかし、それでも

 

『心配だからこそ

 

今の状況から

 

少しでも心が軽くなるために

 

誰かに共有してみよう』

 

という内容を

 

繰り返し説明してください。




これは、あなた自身の

 

キャパを超えないためでもあり

 

それが相手のためになる行為で

 

決して冷酷な態度ではありません。

 

 






では、今日のおさらいです。

 

 

 

今回は知人から

 

『もう、死にたい…』


と言われた時に

 

どのように対応すればいいかを

 

お話させていただきました。
 

 

 

 

そのような時には

 

どんな相手も使える

 

TALKの原則

 

活用してください。

 

 

 

 

たとえ

 

どれだけ心が辛くなっても


『もう、死にたい…』

 

なんて誰にでも

 

言える話ではありません。

 

 

 

 

相手は、あなたを

 

信頼しているからこそ

 

あなたを選んで

 

勇気を出して口にしています。

 

 

 

 

だからこそ

 

あなたは落ち着いて

 

『どうしたの?

 

とても辛そうだね。

 

心配だから話を聞かせてよ』

 

から話を始めたら大丈夫。

 

 


 

あなたの対応で

 

相手を危機的な状況から

 

救い出すことできますよ。

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

===(新刊 発売中)===

 

待望の1年ぶりの新刊。

 


『自分の感情を抑えすぎて


もう作り笑いに疲れたよ…』

 

というあなたに ^^

 

 

【みんなのネガティブ感情のおてあて】

 

 

12月15日に発売。

 

絶賛、発売中です!

 

★Amazon★

 

★楽天★

 

 

 

 

はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

 

精神科の外来では

 

つくづく”医療”という

 

枠組みだけでは

 

完結しないなぁ…


と感じるケースに

 

たくさん直面します。

 

 

 

 

介護や看護、心理などの

 

医療職の連携だけではなく

 

ときには

 

弁護士や学校の先生、行政などと

 

力を合わせることも多いです。

 

 

 

 

そのなかでも

 

ヤングケアラーの支援

 

そのようなケースが多いです。

 

 

 

 

以前のブログ記事でも

 

お話をしたように

 

 

もし、とある家族に

 

ヤングケアラーの問題が

 

潜んでいたとすれば…

 

 

外部の人間で

 

最初にそこに気づくのは

 

精神科の外来であることも

 

よくある話です。

 

 

 

 

しかし

 

実際の問題として

 

治療している”親”ではなく

 

”その子供”のケアを

 

病院だけ行うのは難しくて

 

やはり限界もあります。

 

 

 

 

そこで今回は

 

実際に、病院やクリニックで

 

『あ、この家庭には

 

ヤングケアラーの支援が必要だ』

 

と気がついた時は

 

どう連携しているかについて

 

お話をさせて頂きます。


 





そもそもの話ですが

 

ヤングケアラーによる問題は

 

多岐にわたります。

 

 

 

 

家事や育児、介護などの

 

家のなかに存在している

 

一般的に大人が行うことへの

 

サポートだけではありません。

 

 

 

 

たとえば

 

宿題ができなかったり…

 

学校に行けなかったり…

 

勉強面でも遅れが出ることも

 

十分にありえるお話です。

 

 

 

 

そのため

 

必要ならば

 

学校との先生と

 

連携していくことは重要です。

 

 

 

 

親としても罪悪感で

 

自分の体調の影響で

 

子供が不登校であることを

 

先生に打ち明けられていないことも

 

珍しくはありません。

 

 

 

 

なので

 

先生としては

 

『なぜこの子は…。うーん』

 

と悩んでいることもあります。

 

 

 

 

だからこそ

 

親や本人の了承のうえで

 

学校の先生との連携はあった方が

 

お互いに過ごしやすくなります。

 

 

 

 

それだけでなく

 

メンタル不調の親に対しては

 

”居宅介護”を利用して

 

調理、洗濯、掃除等の家事を

 

やってもらいます。

 

 

 


”居宅介護”という単語は

 

あまり聞きなじみが

 

ないかもしれませんね。

 

 

 

 

似ている単語の


”訪問介護”の方が

 

イメージがつきやすいかも。

 

 

 

 

ザックリながら

 

この2つの違いを

 

ここで説明しますね。

 

 

 

 

訪問介護というのは

 

介護保険法に基づいて

 

提供されるサービスです。

 


 

 

利用するためには

 

介護認定の申請します。

 

 

 

 

「要介護3」や「要支援1」など

 

よく耳にするアレですね。

 

 

 

 

一方で

 

ここで話をしている

 

居宅介護というのは

 

障害者総合支援法

 

基づいて提供されるサービスです。

 

 

 


利用するには

 

市町村の窓口に申請して

 

障害支援区分の認定

 

受ける必要があります。
 

 

 

 

障害支援区分は

 

1~6の段階に分かれていて

 

「区分2」や「区分3」と

 

認定されていきます。

 

 

 

 

そして

 

利用する側としての

 

大きな違いは

 

開始できる年齢です。

 

 

 

 

訪問介護は

 

原則65歳からの

 

使用になりますが…

 

 

居宅介護は

 

18歳以上であって

 

身体や精神、知的障害があり

 

区分1以上なら利用可能です。

 

 

 

 

とは言うものの

 

区分によって

 

居宅介護を使える時間は

 

限られているので…

 

 

民間の配食サービスや


一時預かりや


子どものショートステイなど

 

家庭の金銭事情を鑑みて

 

パズルのように

 

支援を組み合わせます。

 

 

 

 

 

 

ヤングケアラーの支援は

 

まさに多職種の

 

連携が重要になります。

 

 

 

 

しかし

 

外来の時間のなかで

 

こられらを

 

全て連携するのは

 

時間的に現実的ではありません。

 

 

 

 

そこで最近は


自治体によっては

 

ヤングケアラー専用の

 

相談窓口が作られています。

 

 

 

 

そのため

 

患者さんには

 

まずはそちらを要にして

 

頼っていくように


案内することもあります。

 

 

 

 

各自治体の

 

ヤングケアラー向けの

 

相談窓口の情報は

 

ヤングケアラーポータルサイトで

 

確認ができます。

 

 

 

 

しかし残念ながら

 

このサイトでも分かるように

 

 

ヤングケアラーに

 

対応できていない自治体も

 

まだまだ多数存在しており…

 

 

このあたりは

 

今後の課題でしょう。

 

 

 


また

 

ヤングケアラーの支援は

 

一度、家庭内に枠組みができれば

 

『はい、おしまい!あとよろしく!』

 

とはなりません。

 

 

 

 

重要なのは

 

『中学になって弁当がいる』


『高校受験の勉強時間を確保しないと』

 

など本人のライフステージや

 

親の体調の変化によって

 

必要な支援が変更していきます。

 

 

 

 

関わるだれもが

 

『あれ?負担がふえていない?』

 

という視点をもちながら

 

長い目で見守っていくことが

 

求められるのです。

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

===(新刊 発売中)===

 

待望の1年ぶりの新刊。

 


『自分の感情を抑えすぎて


もう作り笑いに疲れたよ…』

 

というあなたに ^^

 

 

【みんなのネガティブ感情のおてあて】

 

 

12月15日に発売。

 

絶賛、発売中です!

 

★Amazon★

 

★楽天★

 

 

 

 

はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

4月になってからは

 

産業医として訪問する会社では

 

義務化された合理的配慮について

 

質問されることも増えましたね。

 

 

 

 

全くの無関心よりは

 

かなりいい傾向だと

 

感じてはいます。

 

 

 

 

このブログ記事でも

 

合理的配慮については

 

とりあげてきて

 

それなりに反響もありました。

 

 

 

 

そもそも

 

”合理的配慮とは何ぞや?”

 

という人は

 

ぜひ、そちらの記事から

 

ご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

この合理的配慮には

 

まだまだ世間的に

 

勘違いされていることが

 

1つあります。

 

 

 

 

たしかに

 

合理的配慮とは

 

障害者の方に向けた

 

取り組みなのですが…

 

 

『障害者手帳を

 

もっている人に限定ではない』

 

ということです。

 

 

 

 

超ラフな説明をすれば

 

『何かしらの事情で

 

働くうえで配慮が必要な人には

 

会社は配慮をしなければいけない』

 

ということなのです。

 

 

 

 

たとえば

 

発達障害の方であれば

 

学生のころから診断はあるけど

 

障害者手帳を持っていない人も

 

まったく珍しくはありません。

 

 

 

 

というか

 

発達障害の人には

 

職場での配慮があった方が

 

本人の特性を生かしつつ

 

業務効率や生産性が上がることは

 

十二分に想定されます。

 

 

 

 

しかし

 

以前の記事でも

 

お伝えをしたように…

 

 

身体障害ではなく

 

精神障害の場合は

 

配慮を望む従業員の方から

 

”どのようなことに困っているか”

 

を伝えてもらう必要があります。

 

 

 

 

その理由は

 

精神障害の場合は

 

外見からは分からないので

 

”会社側から想像してくれ…”

 

というのも酷な話なのです。

 

 

 

 

しかし

 

発達障害の人は

 

生まれもった特性によって

 

・自分の困っていること

 

・どんな配慮があれば良いか


言語化するのが苦手です。

 

 


 

たしかに

 

会社側としても

 

『言われないと分からない』

 

というのは間違っていませんが…

 

 

これからの時代は

 

会社側としても

 

ある程度は

 

発達障害の知識を持って

 

配慮を求める側と接することで

 

『こんなこと、困ってない?』

 

のようなパスも出しやすく

 

お互いの溝を埋めやすいです。

 

 

 

 

もちろん

 

そのために産業医に

 

色々と確認や相談するのも

 

1つの方法になります。

 

 

 

 

契約されている産業医が

 

たまたま精神科医ではなく

 

精神疾患に明るくない場合は…

 

 

厚労省が展開している

 

下記のような講座もあるので

 

ぜひ参考にしてください。

 

 


・精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座

 

 

 

 

 

 

ここからは

 

発達障害の従業員に

 

よくある”困りごと”

 

を紹介していきます。

 

 

 

 

まず、感覚過敏。

 

 

 

 

まぶしい…

 

うるさい…

 

人通りが気になる…

 

などで仕事に集中できないことが

 

かなりの確率で起こります。

 

 

 

 

そもそも

 

この感覚過敏については

 

知ってる人からすれば

 

もはや常識レベルですが…

 

 

知らない人からすれば

 

『えっ…何それ?

 

わがままじゃないの?』

 

って思われやすい特性です。

 

 

 

 

この配慮においては

 

在宅勤務OKだけでなく

 


オフィス内でも

 

物理的な席の移動や

 

物品をうまく使うことで

 

カバーできることも多いです。

 

 

 

 

たとえば

 

部屋の出入り口から


遠い席にしてもらうと

 

人の動きが気になりにくく

 

集中して仕事ができます。

 

 

 

 

ほかにも

 

座る席の背後が

 

通路ではなく壁であれば

 

集中しやすいですよね。

 

 

 

 

聴覚過敏であれば

 

耳栓を使ってみたり

 

一定の雨の音などを

 

イヤホンで聞きながら

 

仕事するほうが合う人もいます。

 

 

 

 

またコロナ禍のように

 

席にパーテーションとして

 

ダンボールでもいいので

 

囲われているだけで

 

集中できることもあります。

 

 

 


ほかの

 

発達障害の従業員に

 

よくある困りごとは

 

”仕事の優先順位つけれない”

 

ということでしょうか。

 

 

 

 

配慮のひとつとして

 

たとえば

 

上司が

 

ToDoリストを作成し

 

優先順位をつけて渡すのも

 

いい方法ですね。

 

 

 

 

そして

 

日報や週報などの定点で

 

その進捗を評価するフローで

 

その従業員に

 

伴走していくのです。

 

 

 

 

このような

 

対話を重ねていくなかで

 

 

『臨機応変な対応が

 

求められる業務よりも

 

マニュアル通りの

 

コツコツやる業務が向いてる』

 

 

など本人自身も


まだ言語化できていない

 

得意と苦手がハッキリすることも

 

十分におこります。

 

 

 

 

 

 

今回は

 

発達障害の人にむけた

 

職場の合理的配慮について

 

お話をしてきました。

 

 

 

 

たしかに

 

職場の合理的配慮は

 

お互いが対話を通じて

 

具体的な着地点を

 

探していく必要があります。

 

 

 

 

しかし

 

発達障害の人は

 

その特性上、困っていることを

 

自分から言語化するのが

 

苦手な人も少なくないため



会社側としても

 

まずは典型的な

 

知識や解決策を習得して

 

視線の高さを揃えて

 

話を進めたらいいでしょう。

 




そもそも

 

4月からの合理的配慮が

 

義務化されるずっと前から…

 

 

”障害者が職場で働く”

 

というのは

 

どちらかと言えば

 

福祉的な意味合いが

 

かなり大きかったです。

 

 

 

 

しかし

 

令和の現代社会では

 

一人ひとりが持った

 

個性や特性を生かしながら

 

会社がその人に合った

 

働き方を提供して

 

いち戦力として扱う社会
 

変わりつつあります。

 

 

 

 

そのような変化のなかで

 

上司という立場の人は

 

たしかに


今まで以上に部下との

 

濃密なコミュニケーションが

 

求められるでしょう。



 

しかし

発達障害の場合は

 

生まれつきの特性なので

『なぜ、できないのか?』

 

という理由を考えてだけでは

 

なかなか前に進みません。

 

 

 

 

ぜひ

 

『どうしたら、できそうか?』

 

という視点をもって


一緒に考える姿勢を持って

 

接してもらえたら嬉しいです。

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

===(新刊 発売中)===

 

待望の1年ぶりの新刊。

 


『自分の感情を抑えすぎて


もう作り笑いに疲れたよ…』

 

というあなたに ^^

 

 

【みんなのネガティブ感情のおてあて】

 

 

12月15日に発売。

 

絶賛、発売中です!

 

★Amazon★

 

★楽天★