心理学を大学できちんと勉強する方法とは?【結論:レジュメは捨てないこと】

LIFE
記事内に広告が含まれている場合があります。

こんにちは、ざわです。

心理学を勉強して今年で7年目です。

突然ですが、皆さんは心理学をきちんと学ぶことができていますか?

特に、大学で心理学を勉強している人は「先生の講義を覚えるのも重要だけと、きちんと理解できているかどうか分からない」と感じる時があるかと思います。

そこで今回は、心理学を大学できちんと勉強するためのやり方について説明しようと思います。

心理学を勉強するとどんなメリットがある?

そもそも、心理学を勉強することのメリットとは一体なんでしょうか?

結論言うと、自分を見つめ直して人間関係を良好にすることができますね。

他にも様々なメリットがあったりします。

以前大学時代にそういった記事を書いていますのでこちらをご覧ください。

心理学を学ぶメリット・デメリットとは?
心理学を専攻している大学生です。 今回は心理学を勉強することによるメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。 実は、僕以外に心理学を専攻しているノリさんという方の記事を読ませていただきまして、非常に共感が持てる部分がたくさんありました。 もっと多くの方に心理学という学問を知ってもらいたくて僕も書こうと思い ・・・

心理学を学んで目指す先とは

心理学を学ぶ目的は人によって様々ですが、多くの方は心理カウンセラーを目指すのではないでしょうか?

心理職はざっくりと五領域に分かれており、それぞれ医療・教育・福祉・産業・司法の分野で心理士の仕事があります。

例えば、学校のスクールカウンセラー(SC)や就労支援事業内の生活支援員、相談支援専門員、家庭裁判所調査官などが挙げられます。

これらの進路を見据えた上で、心理学の勉強が欠かせないでしょう。

結論:問題集の反復かレジュメの反復に分かれる

では、心理学の勉強方法って一体どのようにすればよいのでしょうか。

結論から言うと、「反復学習」に尽きます。

ただ、何を反復するかによって学習の質が異なっていきます。

問題集を反復する場合

まずは、心理学に関する問題集を反復する時です。

例えばこのような問題集があるとします。↓↓

これは心理学検定の問題集ですが、このように問題集は「○○に合格するための問題集」と、目的が 明確になっています。

なので、その使い方は「出題傾向の把握」「何故その答えが出るのかという解説」をインプットすることになるでしょう。

また、受験勉強でよく使った過去問についてですが、これにはさらに「制限時間内にどの問題にどれだけのリソースをかけているかの把握」も含まれていきます。

公認心理師試験の過去問などはそれにあたります。

学校から貰ったレジュメを反復する場合

では、学校から貰ったレジュメを反復する時はどのような場合でしょうか。

僕が考えるに、以下の2つの場合に行われるかと思います。

・大学のテストが近づいた時
・問題集の解説で理解が難しかった時←超重要
大学のテストが近づいてくると、慌てて提出物を終わらせたり、レジュメを読み返したりすると思います。
皆さんは授業が終わった後にその日やった範囲の復習をしていますか?
僕はあまりやってこなかった方ですが、気が向いた時にやってみると、記憶の定着している感覚はかなり変わっていました。やった方が絶対良いです。
そしてもう一つですが、実はこれがこれが一番話したいことです。
問題集をやってみて答え合わせをした時に解説を読みますが、その内容だけでは理解が難しかった時皆さんはどうしていますか?
多くの場合、スマホやPCでネット検索をかけてほかの解説を見ると思います。
しかし、レジュメを残しておくと、自分で勉強した痕跡が残っているので思い出しやすくなります。これがレジュメを捨てずに残してほしい大きな理由です。
では、なぜレジュメの方が良いのか。
理由は簡単で、自分なりの覚え方や理解の仕方をレジュメの余白などに書き込むと、内容を思い出すだけではなく「どうやって覚えたのか」も同時に思い出すことになるからです。
人から教えてもらったものより、自分なりに理解して覚えたことの方が記憶に残るという方法を活かしたものこそレジュメによる反復だということですね。

【まとめ】レジュメは捨てないで!捨てるならデータ化して!

とはいえ、レジュメって大学4年間だけでもかなりの量になりますよね。

ましてや大学院まで行くと考えると、その量は果てしない・・・。

なので、僕は卒業する時に全て貰ったレジュメをスキャナーで取り込み、PDFで保存しました。

そうすればかさばらないし、いつでも見直せるのでとても便利です!

人によって様々な勉強方法があると思いますが、自分に合った学習スタイルで夢を実現させていきましょう!

 

今回は以上です。