ひとり旅への憧憬

気ままに、憧れを自由に。
そしてあるがままに旅の思い出を書いてみたい。
愛する山、そしてちょっとだけサッカーも♪

サッカー五輪アジア予選に思う

2024年04月27日 18時34分52秒 | Weblog
パリオリンピックに向けて、数日おきにサッカーの代表戦を見ることができるという幸福感。
プレイする選手にとってはこの上ないハードな期間である故に「何を勝手なことを!」と思われてしまう発言かも知れないが・・・

さて、グループ予選から始まり、決勝トーナメントに至る現在まで4試合が終わった。
グループ内でのトップ通過こそならなかったが、トップで通過したK国がインドネシアに負けるという波乱が起きた。
さすがにこの結果は予測できなかった。
日本においては開催国でもありホームという大きなアドバンテージがあるカタールに勝利。
一人レッドカードで退場し、数的優位であるにもかかわらず延長戦までもつれ込んでしまったことには素直に喜べないが、結果がすべてである以上良しとしなければなるまい。

日本戦以外はニュースやネットでしかダイジェスト的に観ることはないのだが、今大会においては今までと少し違った観点で試合を観ている。
それは「主審の笛」である。
アジア大会であるが故に、審判団も当然アジアの各国から招集されておりピッチ内で笛を吹く。
まぁ本音を言えば、アジアの審判のレベルは欧州と比べれば低いと言わざるを得ない。
ではどのような部分で低いのか・・・
一言で言うなら「中東の笛」だ。
これは今に始まったことではないし、サッカーに限ったことでもない。
いろいろと言いたいのだが、先ずはそれは置いておく。

(ここから綴るのはあくまでも個人の主観で観た限りの感想であって、そう大した内容ではない。)

大会が始まるに当たって、審判団全員によるミーティングがあるはずだ。
内容は推測だが、ルールの理解。
理解と言ってもハンドやオフサイドなどの基本的なことではなく、「VARの活用基準」「アディッショナルタイムの基準」など、国際試合ならではの内容だろう。
そして笛を吹く基準、カードを出す基準、またそれらの共通見解と理解。
他にもあるだろうが、素人の自分には分からない。

因みに自分が嘗てサッカーの審判をしていた頃は、試合前にミーティングを行い審判全員で共通理解をしていた。

決勝トーナメント一回戦、対カタール戦。
な・な・なんと、カタールと同じ中東の主審ではないか!
「あぁ~これでもう終わっちゃったかな・・・」
そんな思いになった。

ところがいざ試合が始まるやいなや、「へぇ~まぁそれなりに平等に笛吹いてるなぁ」と思えてきた。
カタールのGKが退場のきっかけとなったVARにおいては、「おそらくは見ないだろうなぁ・・・」と、半ば諦めてはいたのだが、主審が両人差し指で長方形を描いた瞬間には驚いた。
もちろんそこには日本の選手からの強い要望もあったのだろう。
VARを見るのも、それを見て判断を下すのも主審だが、「どうせ・・・」と、当てにはしていなかった。

中東の主審による中東のチームへのレッドカード。
新たな中東の笛・・・ってところだろうか。

それでも、日本のペナルティーエリア内でのバレバレなシュミレーション(三文芝居)の時には何のお咎めも無しだったり、明らかにスパイクで足を踏みつけているのに知らぬ存ぜぬ。
ましてや松木には全く意味不明なイェローカード。
統一感も基準もあまりにお粗末な判定は相変わらずだ。

ただ一つ言えることは、VARが用いられるようになってからは今までの様な勝手すぎる笛は吹き難くなったんだろうと思う。
審判に裏金をばらまき買収し、それで勝ち進んだ日韓W杯のK国にとってもやりにい時代になったものだと感じているのだろう。(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿