こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<霊験あらたか🙏>大本山・成田山新勝寺におまいりしました🙏(千葉県成田市)2024/5/10


本日もご覧いただきありがとうございます☺️

千葉の成田山新勝寺に約4年ぶりにおまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山。ご本尊は不動明王です。
その開山は10世紀中頃に遡ります。平将門の乱の際に、朱雀天皇の勅命により、寬朝大僧正が京都・高雄山神護寺の不動明王像を携えて京都から房総半島に上陸。成田の地で21日間平和祈願のお護摩を炊き、その満願の日に乱が平定されたというエピソードがあります。この不動明王像は弘法大師が自ら敬刻開眼したものと言われています!


とても広い境内には多くのお堂があり、様々な御朱印もお受けできます。


それでは、境内の様子を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

目次 ※ちょっと長すぎたので記事内リンク追加しました

・薬師堂
・総門
・仁王門
・大本堂エリア
・出世稲荷(吒枳尼天堂)
・釈迦堂
・額堂、光明堂エリア
・醫王殿、平和大塔エリア

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼まずはここから。JR・京成線の成田駅から徒歩10分ほどで「薬師堂」に到着👣


▼手水で心身を清めます🙏


▼薬師堂は、江戸初期に建立された旧本堂。初代市川團十郎も参詣した成田山現存最古のお堂です。


▼薬師堂を後に、参道を進みます。


▼薬師堂から歩くこと5〜6分。総門に到着です!


▼2000年代に建立された大変立派な門です!

 

▼総門の西側には「弁財天堂」があります。元禄時代の建物だそう!

 

▼総門の正面には仁王門が見えています。


▼こちらの「仁王門」。天保年間に再建された門で、重要文化財です。


▼仁王門への石段の手前・右手側に手水舎があります。


▼こちらで心身を清めましょう🙏


▼仁王門には大きな提灯が!


▼提灯の下部には龍神さまがいらっしゃいます🐉


▼スルーしがちですが😅、仁王門の東側には「開運地蔵尊」があります。


▼仁王門の先に大本堂への石段がありますが、その手前の池には亀さんがいらっしゃいます🐢


▼仁王門の先、左上を見上げると、お不動様の剣とお堂が。


▼倶利伽羅不動明王をお祀りする「こわれ不動堂」です。


▼そして、いよいよ「大本堂」です!


▼お護摩祈祷が行われる、成田山の中心道場。その手前には三重塔があります。


▼大本堂は、左右に翼殿を構えるとても大きなお堂です。


▼「三重塔」は18世紀初頭に建立された建物で重要文化財。

▼鮮やかな色彩と美しい彫刻が印象的です!(画像は2020年に撮ったものです。)


▼三重塔の奥(東側)には、左から聖徳太子堂、塔を挟んで一切経堂、鐘楼が見えています。


▼こちらが「聖徳太子堂」。六角のお堂です。


▼「一切経堂」と「鐘楼」。


▼一切経堂には、約2千冊の一切経が収められているそうです!


▼また、塔の南側にはかっこいい倶利伽羅龍王がいらっしゃいます🔥


次は出世稲荷の方へ向かいます。

 

スポンサーリンク

 

 

▼大本堂から西側へ進むと、出世稲荷(吒枳尼天堂)への石段が見えてきます。


▼「吒枳尼天堂」に到着。


▼石段の先、お堂への参道にはとても多くの幟旗が奉献されています。


▼こちらがお堂です🙏


▼お堂の手前にある授与所。御朱印もこちらでお受けできます。


▼吒枳尼天堂を後に、次は釈迦堂に向かいます。途中にはおみくじの自販が😆


▼釈迦堂の前にも大きな手水舎があります。


▼釈迦堂の西側にある「聖天堂」。大聖歓喜天をお祀しています。


▼こちらが「釈迦堂」。19世紀中頃に建立された、かつての本堂です。釈迦三尊などがお祀りされており、こちらのお堂でも御朱印がお受けできます。

 


▼釈迦堂を後に、境内北側に向かいます。


▼平和大塔参道。この先には光明堂、醫王殿、平和大塔などがあります。


▼石段を上がった先の左側に、菅原道真公をお祀りする「天満宮」があります。


▼石段の先、右手側にはお不動様の剣と二童子がいらっしゃいます。


▼先に進むと、左手側に聖観音・十一面観音をご本尊とする「朝日観音堂」。


▼朝日観音堂の正面に「開山堂」。成田山を開山した寛朝大僧正がお祀りされています。


▼こちらは奉納された額や絵馬などをかける「額堂」です。


▼額堂の並びに「三社」。左から白山明神、金毘羅大権現、今宮神社を祀っています。


▼「光明堂」です。釈迦堂の前の本堂で、18世紀初頭に建立された建物。大日如来(胎蔵界)、愛染明王、不動明王がお祀りされています。こちらでも御朱印をお受けできます。


▼光明堂の左手側にもお不動様の剣と二童子がいらっしゃいました🔥


▼光明堂の前には「奥之院」への道標が。


▼こちらが「奥之院」。不動明王の本地仏である大日如来がお祀りされています。毎年、祇園会の日(7月7日〜9日)に限り開扉されるそうです。


▼光明堂の先にある「清瀧権現堂・妙見宮」。18世紀前半に建立された建物で、清瀧権現と地主妙見を合祀した成田山の鎮守です。


▼拝殿・本殿を眺めつつ、先に進みます👣


▼弘法大師のお像がありました!


このあとは、醫王殿、平和大塔を見ていきます!

 

スポンサーリンク

 

 

▼醫王殿の手前に手水舎があります🙏


▼東側にある「平和大塔」です。こちらの1Fでも御朱印をお受けできます🙏


▼塔の正面には成田山公園が広がっています。


▼公園側から大きな三重塔を見上げました😳


▼平和大塔の2Fにはとても大きな五大明王像が祀られています。塔内に入ることもでき、お近くで拝むことができます🙏いつ拝観しても圧倒されます😳


▼平和大塔の並びには「醫王殿」。こちらでも御朱印をお受けできます🙏


▼2017年建立の新しい建物で、薬師三尊、十二神将がお祀りされています。


▼最後は平和大塔と一緒に☺️

 

▼境内を後にし、趣のある参道を通って帰路につきました。


それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼「本尊 不動明王」。拝受場所:大本堂


▼「吒枳尼天尊」。拝受場所:吒枳尼天堂(出世稲荷)


▼「釋迦如来」。拝受場所:釈迦堂


▼「大日如来」。拝受場所:光明堂


▼不動明王を表す梵字の「カンマン字」。拝受場所:平和大塔


▼「薬師如来」。拝受場所:醫王殿

 

▼数量限定の「成田山開運御朱印」もお受けしました。拝受場所:大本堂


▼梵字が金色に輝きます⭐️


非常に長くなりましたが、今回はここまで!平日の参拝ということもあってか、参拝客が少なくとてもゆっくりと観て回ることができました。ありがたし🙏

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:成田山新勝寺

◆宗派:不動明王

◆公式サイト:

www.naritasan.or.jp

 

おまいり🙏まっぷ