PR

「白き森+センチュリオン」高シナジーな組み合わせなデッキになる

白き森 センチュリオン テーマ

【白き森】と混合するデッキテーマとして人気なテーマの1つとして【センチュリオン】があります。

スポンサーリンク

中枢となるギミックについて・白き森のコストリソースが安定する

《白き森のアステーリャ》

効果モンスター
星2/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから魔法使い族・光属性チューナー1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、魔法・罠カードがモンスターの効果を発動するために自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

《重騎士プリメラ》

チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「重騎士プリメラ」以外の「センチュリオン」カード1枚を手札に加える。
このターン、自分は「重騎士プリメラ」を特殊召喚できない。
(2):このカードが永続罠カード扱いの場合、自分フィールドのレベル5以上の「センチュリオン」モンスターは効果では破壊されない。
(3):このカードが永続罠カード扱いの場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。

各テーマを代表する2種類のカードはやはりこの2枚でしょう。

「アステ―リャ」によって「プリメラ」をデッキから特殊召喚する事ができ、そこからサーチへ繋がる動きはとても美しいです。

サーチしたカードで更に展開を伸ばしていく事ができます。

またターンが進んだ後でも「アステ―リャ」など白き森モンスターのコストに永続罠となっている「センチュリオン」モンスターを充てがう事もでき、高いシナジーがありますね。

アステ―リャ1枚からの初動で12シンクロまでいける

《騎士皇アークシーラ》

シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「センチュリオン」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の魔法&罠ゾーンの表側表示カードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
Sモンスター以外の自分の墓地・除外状態の「センチュリオン」モンスター1体を
永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

「アステ―リャ」1枚からの初動でレベル12シンクロまで可能。

「アステ―リャ」→「プリメラ」→効果で「スタンドアップ・センチュリオン」をサーチしてレベル4展開でたどり着けますな。

1枚から「アークシーラ」まで狙えるのは強みと言えるでしょう、このカードのサーチで更にアドを稼ぎ、墓地から永続罠としてセンチュリオンを設置して白き森のコストや展開など様々な戦略を扱える様になります。

《赤き竜》

シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「赤き竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、「赤き竜」を除く、フィールドのレベル7以上のSモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをEXデッキに戻し、対象のモンスターと同じレベルのドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

「カラミティ」が禁止カードになってしまいましたが《赤き竜》からの動きもまだまだ健在。

展開を狙うのは《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》が現在での筆頭候補でしょうか。

初動を厚くする為に《ピリ・レイスの地図》が便利

通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に発動できる。
デッキから攻撃力0のモンスター1体を手札に加え、自分のLPを半分にする。
このカードの発動後、次のターンの終了時まで、自分はこの効果で手札に加えたモンスターまたはその同名カードの召喚に成功しない限り、そのモンスター及びその同名カードの効果を発動できない。

コストが重たいですが、現状で「白き森」モンスターへアクセスできる貴重なカード。

アステ―リャが初動なのでなんとしても確保したいので安定性を高める為に便利ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました