自宅でω星団が見えるか?

星空
スポンサーリンク

5月9日は移動性高気圧に覆われて北風が強いが低空まで雲一つなくきれいに晴れていました。
自宅からカノープス(約2度)は目の前の建物に邪魔され見えませんでしたが、ケンタウルス座のω星団(約7度)なら見えるかもしれないな~と思い、チャレンジしてみました。
アイキャッチの写真は以前オーストラリアへ遠征した時の高い位置にある「ω星団」です。
目印はからす座の台形の左の辺の延長線とおとめ座のスピカから真下に降ろした線が交わったあたりをニコン70㎜18倍の双眼鏡で探してみます。肉眼ではからす座は全く見えずスピカを頼りに双眼鏡を振っていきます。

するとケンタウルス座あたりの星がわずかに見えてきました。

まず見えたのは黄色い枠の中の「メンケント」という名前の星でした。
150㎜F2.8にLPS-P2光害カットフィルターを入れて、ISO1000で2秒露光で撮ってみました。

中央やや上の星が「メンケント」で、左下に2つ星が写っています。
続いて水色の四角の部分です。

中央に4つの星が写っているのがわかります。
そして紫の四角の部分です。

中央あたりに3つの星がカギ形を斜めにしたように並んでいるのがわかります。左の方にはおおかみ座の星も写っています。
そのカギ形を斜めにした一番下の星(中央やや右)の星から水平に右へ移動したあたりに目的の「ω星団」はあるはずです。そのあたりを念入りに双眼鏡で探してみますが、全く見えてきません。
であれば写真判定です。

このあたりにあるはず~と思って撮ってみました! が、わずかに星はあるがそれらしいものが見えてこない。
ステライメージで自動階調をポチっとしてみるとこんな感じになりました!!

おお~!それらしいモヤっとしたのが出てきましたよ~!! たくさんの星も出てきました。
間違いなく「ω星団」ですが念のためにAstrometry.netで確認してみます。

100%間違いないと確認が取れました! 自宅からω星団が見えることがわかりましたので、次は望遠鏡を向けてみてその姿を目で見たいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました