ナラネコ日記

私ナラネコが訪ねた場所のことや日々の雑感、好きな本のこと、そして猫のことを書き綴っていきます。

2024年 初夏の風景 ④

天気は下り坂に

 日曜日の朝。昨日とはうって変わって空は曇り空で、天気が下り坂になるようだ。まあ昨日がが晴天で、遠出できたのでいい。

 今日は朝から、城跡の方を回るコースに散歩に出かけた。曇り空だ気温はそこそこ高いので、歩いていると汗をかくような感じだ。城跡ももうツツジが終わりになって花の色がない。昔から見慣れた風景だが。ところどころ写真に撮りながらブラブラと歩いた。本丸跡にある柳澤神社周辺も、春先から梅、桜といろどりがあるのだが、今は緑に覆われている。

柳澤神社

 神社の裏手にはご神木があり、しめ縄がかけられている。これも普段はなんとなく見逃している風景。

ご神木

 天守閣の石垣は10mくらいで、それほど高いわけではないが、柵がある。この柵は近年になって取り付けられたもので、景観の上ではない方がよかったのだが、安全を考えたら仕方がないだろう。10mほどの高さでも、落ちたら大怪我で下手すると命を失う。ただ、昔から石垣から落ちて怪我をしたって話は聞かない。

 そういえば、三重県に出かけた時に伊賀上野城や松阪城は高い石垣があるのに手すりが付いていなかった。三重県はそのあたりおおらかだと感じた事があった。

天守閣の石垣

 石垣の中には、お地蔵様が埋められている箇所があって、これは「さかさ地蔵」いい結構有名だ。石垣を築くときに、様々な石をかき集めたためにこういうものが交じっているとのことで、郡山城はこういった転用石が多い城らしい。

さかさ地蔵

 

 城跡を抜けて、堀端の道を歩く。水鳥はいない。ヒドリガモやハシビロガモは飛び立っても、まだカイツブリやサギはいるはずなのだが、今日は一羽も鳥の姿が見えない。

水鳥のいない堀

 曇り空でなんとなく薄暗い中、黄色い花が色鮮やかに咲いてる。これはオオキンケイギクという外来種だ。外来種はやはり繁殖力が強く勢いがあり、そこだけ風景が色づいて見える。

 今日は結局、降るか降らないかという天気が続いていたので、出かけることはなかった。

オオキンケイギク