こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は神奈川県川崎市川崎区大師駅前にあります若宮八幡宮です。

御祭神は仁徳天皇。

現在の東京都大田区東六郷にある六郷神社の氏子達が大師河原干拓の為に移り住んだ際、御祭神を分祀したのが始まりと伝えられております。
仁徳天皇は淀川の治水工事を完成させ、干拓事業の守護神として崇められている事から祀られたものです。

 

川崎駅から京急大師線の列車に乗車し、川崎大師駅までやってきました。その名の通り、川崎大師(平間寺)の最寄り駅になります。

 

駅の前には京浜急行発祥の地記念碑があります。明治32年(1899年)1月21日に現在の川崎大師駅-川崎駅間が営業開始されたのが京急の始まりです。

 

京浜急行発祥の地記念碑のそばには京浜急行のマスコットキャラクター、けいきゅんの像がありました。

 

若宮八幡宮は川崎大師駅のすぐそばにあり、川崎大師駅南口の前にあるT字路から鳥居が見えました。

 

こちらは若宮八幡宮境内の駐車場入口に建つ鳥居です。

 

先程の鳥居から南に下ると参道の入口があります。

 

鳥居の左手に社号標が建っております。

 

参道の左手に特設の神楽殿らしきものがありました。

 

こちらは手水舎です。

 

水口は龍でした。

 

参道を進むと狛犬がおりました。

 

こちらは参道脇にありました小さな水盤です。水口はありましたが、水盤は土で埋められておりました。

 

若宮八幡宮の拝殿です。

 

若宮八幡宮の社殿左手には境内社があります。

 

こちらは稲荷神社の千本鳥居です。

 

千本鳥居をくぐります。

 

千本鳥居の先に稲荷神社の本殿があります。

 

こちらは大鷲神社の鳥居です。

 

鳥居の先に大鷲神社の本殿があります。11月の酉の日には酉の市が行われます。

 

大鷲神社の右手には絵馬殿があります。

 

絵馬殿の中にはご立派なものが…。

 

絵馬殿の奥には金山神社があります。毎年4月の第一日曜日に行われるかなまら祭は大いに賑わい、外国の方も多く訪れるそうです。

 

金山神社のそばにもご立派なものがありました。

 

大鷲神社と金山神社の参道の間には徳利と杯の石碑がありました。

 

こちらは大師河原酒合戦三百五十年記念碑です。

 

毎年10月の第二日曜日には大師河原酒合戦を再現したお祭りが行われております。

 

お参りを済ませた後に御朱印をお願いしましたが、お参りした日にはかわさき大師ウォークラリーが行われており、ウォークラリーに合わせて授与されていた限定御朱印を頂く事が出来ましたが、今回は休日に授与されているイラスト入りの御朱印を頂きました。

 

若宮八幡宮のイラスト入り御朱印です。

 

 

こちらは金山神社のイラスト入り御朱印です。

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング