こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は群馬県桐生市宮本町にあります美和神社です。

御祭神は大物主櫛甕玉命と素盞嗚命。

崇神天皇の御代(紀元前97年~紀元前30年)に大和国(奈良県)の三輪山から勧請したと伝えられております。
延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳の上野国山田郡に記されております。
明治41年(1908年)に本町三丁目の八坂神社を合祀しております。

境内社の桐生西宮神社では毎年11月19日と20日に桐生ゑびす講が開催され、御朱印が頂けるとの事なので今回お参りさせていただきました。

 

東京から列車を乗り継ぎ、上毛電鉄の西桐生駅までやってきました。

 

西桐生駅から歩いて美和神社に向かいます。

 

美和神社の付近は歩行者天国になっておりました。

 

多くの屋台が並んでおりました。

 

お昼ご飯をまだ食べていなかったので、何か食べようとしたものの、飲食できる所が無かったので断念しました…。

 

こちらは熊手の屋台です。

 

美和神社の参道入口に到着しました。

 

参道入口付近には社号標が三基建っておりました。

 

こちらの社号標には「上野国十二社 三輪大明神」と書かれておりました。

 

ちなみに「上野国十二社」とは延喜式神名帳の上野国に記されている十二社の事です。

 

こちらの社号標も「上野国十二社 三輪大明神」と書かれておりました。

 

こちらの社号標には「上野国十二社 郷社美和神社」と書かれておりました。

 

鳥居をくぐり、先に進むとからくり人形の芝居小屋がありました。

 

こちらで人形芝居が見られますが、芝居が始まる時間は特に決められておらず、自分が境内にいる時に上演されませんでした。

 

人形芝居を見る事は出来ませんでしたが、こちらの記事で紹介されている人形師の方がいらっしゃいました。

 

芝居小屋の隣には神楽殿があります。

 

こちらは手水舎です。

 

美和神社の拝殿です。

 

拝殿の手前には狛犬がおりました。

 

こちらは幣殿と本殿です。

 

こちらは境内社の八意思兼神社です。

 

こちらは八意思兼神社のそばにありました水盤です。

 

水盤のそばにあったこちらは文字が刻まれておりますが、力石かな?

 

こちらは八意思兼神社の隣にあります機神神社です。

 

こちらは美和神社の本殿左手にあります八坂神社の神輿蔵です。

 

神輿蔵のそばにはこちらの小祠です。中には足尾山神社と書かれた木札がありました。

 

美和神社の社殿右手には松尾神社があります。

 

松尾神社の鳥居そばには手水舎がありました。

 

松尾神社の本殿です。

 

松尾神社の右手には金比羅神社があります。

 

一の鳥居をくぐり、石段を上ると二の鳥居が建っております。

 

金比羅神社の拝殿です。拝殿前ではお守り等の授与が行われておりました。

 

こちらは金比羅神社の拝殿前におりました狛犬です。

 

金比羅神社の右手に桐生西宮神社があります。

 

こちらは桐生西宮神社の参道入口です。社号標が建っておりますが、桐生西宮神社の名は書かれておらず「延喜式内 郷社美和神社」と書かれておりました。

 

鳥居をくぐると拝殿前まで石段が続きます。ちなみに平成14年(2002年)の第7回ファッションウィークではこちらの石段でファッションショーが行われたそうです。

 

石段の途中に手水舎がありました。

 

石段を上るとそろばんえびすがおりました。

 

恵比寿様がそろばんの珠を弾いております。

 

こちらは石段の途中にありました社号標です。「関東一社」と書かれておりますが、桐生西宮神社は明治34年(1901年)11月20日に兵庫県西宮市の西宮神社から御分霊を勧請しております。関東で唯一の直系分社である事から「関東一社」と称されているそうです。

 

こちらは石段の途中におりました狛犬です。

 

桐生西宮神社の拝殿前には多くの方々がおりました。

 

拝殿の前には大きな提灯がありました。

 

お参りを済ませ、桐生西宮神社の御朱印を頂きます。御朱印は拝殿横の授与所でお願いできます。

 

桐生西宮神社の御朱印です。持参した御朱印帳に書いて頂きました。

 

 

尚、美和神社の御朱印は境内から北東に約1kmの所にある桐生天満宮で頂く事が出来ますが、今回は頂いておりません。

 

 

御朱印を頂いた後、西桐生駅に戻りました。

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング