資産形成

【PR】不動産クラウドファンディングの特徴と沖縄県のT’s Funding の強み4選

 不動産クラウドファンディングは,不動産特定共同事業法に基づきインターネット上で投資家から資金を集めて,事業者が不動産の運用を行い出資した口数に応じて賃料や売却益等の利益を出資者に配分する投資商品です。

不動産クラウドファンディング

まずは不動産クラウドファンディングを簡単に説明します。

不動産特定事業者とは

 不動産特定共同事業を行うには,不動産特定共同事業法(不特法)に基づき国土交通省から認可を受ける必要があります。投資家から大切な資金を預かり不動産を購入して,運用して,利益を配分するわけですから,運営事業者の資本力や信頼性がないと認可はもらえません。具体的には資本金は1億円以上です。

登録事業者数

 2017年から不動産特定共同事業が法整備され,令和5年5月末時点で現在は242社の事業者が許可を受けています。

ほとんどが東京都,愛知県,大阪府などの大都市です。沖縄県では,T’s Fundingの1社だけです。まだまだ,投資商品としての認知度はこれからというのが私の感覚です。

出資の方法

 不動産クラウドファンディングの事業者に投資家登録をして,気に入ったファンドの募集期間内に口数の出資を行い,あとは事業者が運用を行うので償還(払い戻し)を待つだけです。1口1万円や10万円の商品が多いです。経験上,人気の案件は5分で完売になります。複数の事業者に投資家登録しておくことをおすすめします。①募集期間,②募集金額,③運用期間,④想定利回りの4項目をしっかりと見ておくことが大切です。

詳しくは,T’s Funding のファンド一覧を見てください。

不動産クラウドファンディングと他の金融商品の違い

 不動産クラウドファンディングと各金融商品を比べます。

現物不動産と比較

 不動産事業は物件を見つけ,金融機関を見つけ,入居者を見つけ,会計処理や確定申告,さまざまなリスクや手間暇がかかります。不動産事業は労力の割に,実質の手残りは思ったよりも少ないです。空室の場合は,キャッシュ・フローがマイナスになることさえもあります。

一方で,クラウドファンディングは出資をすればあとは償還を待つだけです。運営や税金の処理など全て運営事業者が代行してくれます。

それにも関わらず,ワンルームマンション投資よりも利回りが高いことが多いです。

不動産業者さんと面談したときに,「ワンルームマンションよりも不動産クラウドファンディングのほうが販売しやすい」と本音も聞くことができました。

不動産クラファン現物不動産(ワンルーム)
投資対象不動産不動産
投資金額少額 (10万円~ )多額 (1000万円~ )
リスク低い高い
手間暇かからないかかる
利回り約6%約4%
不動産クラファンと J – REIT の違い

J-REIT と共通点と相違点は?

 J-REIT とは上場不動産投資信託です。不動産の運用益や売却益を投資家に口数に応じて利益を配分します。J-REITは上場株式と同様に市場で自由に売買できます。一方で,値動きが大きい商品もあり,大きく儲かることもあれば損失を出すこともあります。

不動産クラウドファンディンは,原則として償還までは売買はできませんが,値動きを気にする必要がないので安心です。

不動産クラファンJ-REIT
投資対象不動産不動産
流動性低い高い
値動きなし大きい
歴史短い長い
不動産クラファンと J – REIT の違い

国債 と共通点と相違点は?

 不動産クラウドファンディングと国債はどちらも利回りと運用期間が決まっており,運用期間が終了すると償還(払い戻し)が行われます。国債は元本や最低金利が保証されますが,不動産クラウドファンディングは元本保証はありません。一方で,運用利回りは国債に比べてかなり高いです。

不動産クラファン国債
満期時期決まっている決まっている
元本保証されない保証される
利回り高いかなり低い
不動産クラファンと国債の違い

不動産クラファンは J-REIT と債券の中間的な投資商品

 不動産クラウドファンディングは,J-REITのような値動きもなく比較的安全な投資商品です。また,債券のように元本の保証はありませんが,高い利回りを期待できます。近年はインターネット環境も整備され,不動産クラウドファンディングはインターネット上で手続きが完了します。もっと投資の裾野が広がってほしいです。

T’s Funding の強み4選

 ここからはT’s Funding の強みを4つ紹介します。

環グループ全体でワンストップで事業を展開

 運営会社のタマキホーム株式会社は,不動産の企画・設計・施工・管理をワンストップで展開しています。また,マンション事業,不動産仲介・売買,駐車場シェアリングなど多岐にわたる事業を運営しています。T’s Fundingは不動産小口化事業です。

不動産クラウドファンディングに出資する上で,事業者の選定は非常に大切です。投資家は不動産クラウドファンディングの出資を通して,これまで環グループが築いてきたノウハウに基づく利益を1口10万円から口数に応じて享受することができます。

沖縄県初の不動産特定共同事業者

 タマキホーム株式会社は沖縄県で初の不動産特定事業者です。九州地区では福岡県で8社,長崎県で1社しかありません。不動産特定共同事業となるには資本金1億円以上,基準管理,基準を満たす約款定款など一定の条件が必要です。不動産事業は大きな社会貢献,地域貢献です。

例えば,T’s Funding のT-8 ファンドはテーマパークへの投資です。不動産特定共同事業を通して,投資家も事業者も入居者も地域の人々も幸せになってほしいです。

優先劣後の出資方式

 T’s Funding は優先劣後出資の形態をとっています。

私たち投資家は優先部分のみ出資をします。運営事業者は劣後部分に出資をします。万が一,元本が毀損した場合は劣後出資部分から損失を出します。それでも損失をカバーできないときのみ,優先出資部分で損失を補填します。このような出資方式により,元本割れするリスクの低減を行っています。

私はクラウドファンディングに出資する際に,優先出資と劣後出資の割合を必ず確認します。劣後出資の割合が高ければ,高いほど優先出資の元本割れリスクを下げられるからです。

T’s Fundingは劣後出資の割合が高い案件が多いので,投資判断をする際に安心材料の一つとなります。

緻密な分配シュミレーション

 T’s Funding のファンドは詳細な分配シュミレーションを計算しています。特に顕著なのは,分配シュミレーションです。収入から,税理士報酬,保険料などの販管費や経費など項目ごとに予想しています。不動産にはさまざまなリスクはあります。綿密な収支予想をシュミレーションすることで確度の高い事業を行うことができます。

T’s Funding のまとめ

 T’s Funding はタマキホーム株式会社が運営する不動産小口化事業です。タマキホームは1980年創業の不動産に関して設計,施工,管理など多岐にわたるサービスを展開しています。ファンドへの出資を通して,環グループが培ったノウハウを享受し,低リスクで不動産投資を始めることができます。

T’s Funding の強み4選

✅ グループ全体でワンストップの運営

✅ 沖縄県初の不動産特定共同事業者

✅ 優先劣後の出資方式

✅ 緻密なシミュレーション

公式HPだけでなく,youtubeツイッターインスタグラム などでさまざまなメディアで情報発信しています。

T’s Funding は10万円から始められます。銀行に預けている10万円があれば,投資のポートフォリオの一つとしてクラウドファンディングを検討してみてください。

ABOUT ME
いちご
いちごです。太陽光,蓄電池,資産形成,ポイントサイト,教育など読者のみなさまと有益な情報を共有したいというコンセプトでブログを始めました。好きな言葉は,「リスクをとらないことが最大のリスク」,「死ぬこと以外はかすり傷」です。
Funds
資産形成の初めの一歩

株,不動産,節税など暮らしに役立つことが掲載されています。

COMMENT