梅日和 umebiyori

心が動くとき、言葉にします。テーマは、多岐にわたります。

そのおはなしは、嘘か事実か、真実か。

2022-02-18 14:41:29 | 雑記 Communis2022

 

コミュニケーションやらジャーナリズムに関する書籍に若いころから接していると、「うわさ話」に興じる経験はできずじまいです。ターゲットになったことはあります。某企業に勤務していたころ、或る現象に尾ひれがたくさんついて面白いほど論拠のないストーリーが組み立てられ、まことしやかに語られていました。或る日、素直な方が直接お尋ねしてくれたことから、発覚。大笑いしました。が、しかし、ケースによってはひとのこころを傷める、あるいは、いのちをも脅かしてしまうリスクをはらんでいます。

「うわさ」と呼ばれるものは、「流言」「都市伝説」「ゴシップ」「デマ」という4種があります。「流言」は、社会の広範囲に広がる時事的かつ一過性のメッセージを言います。「都市伝説」は、物語として楽しまれる類のメッセージ。具体的な名称などを伴ってはいますが、複数の地で名称を変えただけの話が存在します。「〇〇を訪れたふたりは必ず別れる」など。ターゲットとして体験したものは、「ゴシップ」です。身近な人や芸能人に関するおしゃべりです。やっかいですが、会話の促進剤になるという特性を持っています。最後が、「デマ」です。「デマ」は、悪意のある情報を捏造して、意図的に伝えることです。送り手、メッセージ、チャネルそして受け手といったコミュニケーション行為を構成する各要素を操作することによって伝播や拡散のメカニズムが発生します。

かつて、湾岸戦争へと突き進む影響力を持った油まみれの水鳥の写真がありました。また、イラク軍兵士がクウェートにおいて、新生児の命を奪っていると証言したナイラという少女がいました。いずれもフェイクもしくは実在しない少女でした。仕組まれた情報は、マスメディアそしてジャーナリストたちも巻き込んで、世界は戦争へと舵をきり、日本の某首相も莫大な資金を拠出しました。

近年、ソーシャルメディア隆盛により、フェイクニュースはさらに加速度的に拡散されています。ワクチンの陰謀説、トイレットペーパーの買占め、ねずみ講などなど。

なかには、確かに一般人では確認できないこともあります。しかし、新しい情報に接する際、なんらかの意思決定をする必要があるものについては、なるべく複数のリソース(発信元)をあたり、ものごとの真偽を確認するようにしています。

なお、メディアや日常会話の中で「みんなが言っている」という言葉を耳にします。この言葉を聴くと、必ず「みんなって、誰?」と自分自身に問うようにしています。

 

 

追記:「うわさ」の分類には、複数の分類法があります。

 

参考図書

辻大介・是永論・関谷直也『コミュニケーション論をつかむ』有斐閣,2017。

総務省「誤情報やフェイクニュースの流布」『情報通信白書 令和2年版』

鳥海 不二夫「データから見るデマ拡散の構造」『コロナ時代のソーシャルメディアの動向と課題 科学技術に関する調査プロジェクト報告書』国立国会図書館,2021。