趣味のレゴやおすすめ情報も載せています

犬がシャンプー後に暴れる5つの理由と対処法【暴れん坊ワンコはこれで解決!】

きんたんブログ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは〜。
金のハコ ブログのkinkinです。

犬をシャンプーした後って 暴れませんか?
それとも 大人しくしていますか?

シャンプー後に暴れるワンちゃん、意外と多いのですが
犬はシャンプーの後 なぜ暴れるのでしょうか・・・?
(・・?)

家でシャンプーをする 我が家の柴犬さん。

成犬になってからは だいぶ慣れてくれたのか おとなしくシャンプーされるのですが・・・。

シャンプー後の 乾かした後に リビングに放流すると

なんと!大興奮で部屋中を走り出します・・・。
((((;゚Д゚)))))))

いったい、なんで〜⁉︎( ´Д`)y〜

今回は、犬がシャンプーの後に「暴れる理由」について お話ししま〜す。

ワンコがシャンプー後、まるで野生に帰る?暴れる5つの理由と対処法

愛犬とのシャンプータイムは、楽しいはずなのに、なぜか暴れてしまう…。
そんなお悩みを抱えている飼い主さん、多いのではないでしょうか?

愛犬がシャンプー後に暴れる理由はいくつか考えられます。
今回は、その5つの理由とそれぞれの対処法について、解説していきます。

1. 水やシャンプーへの恐怖

子犬の頃に水やシャンプーで嫌な経験をしたことがあると、その記憶がトラウマとなり、シャンプータイムになると恐怖を感じて暴れてしまうことがあります。

<span class="bold-blue">kinkin</span>
kinkin

意外とよく覚えているのよね〜。

対処法:

  • 子犬の頃から、少しずつ水に慣れさせる: 遊びを通して水に慣れさせることで、恐怖心を和らげることができます。
  • シャンプー前にブラッシングをして、毛玉を取り除く: 毛玉があると、シャンプー時に痛みを感じてしまうため、事前にブラッシングで取り除いておきましょう。
  • ぬるめのお湯を使う: 熱すぎるお湯は犬にとって不快に感じるため、ぬるめのお湯を使いましょう。
  • シャンプーは優しく洗い、すすぎもしっかり行う: シャンプーは犬の皮膚に負担をかけないよう、優しく洗いましょう。また、すすぎ残しが残らないよう、しっかりとすすぎを行うことも大切です。
  • シャンプー後は、たくさん褒めてあげましょう: シャンプー後には、たくさん褒めてあげて、シャンプータイムへのポジティブなイメージを植え付けましょう。

換毛期は 特にシャンプー前にブラッシングをするのがおすすめです。
ブラッシングしておくとシャンプー後の風呂場のお片付けが少し楽になります。

2. 興奮状態

シャンプータイムは、犬にとって特別な時間です。
飼い主さんの準備やシャンプーの香りなどによって興奮状態になり、暴れてしまうことがあります。

対処法:

  • シャンプー前に、散歩や運動などで十分に体を動かしてあげる: 体を動かして疲れさせることで、興奮状態を抑えることができます。
  • シャンプー中は、落ち着いて静かに話しかける: 興奮している犬に対して、大きな声で話しかけたり、無理やり体を押さえつけたりするのは逆効果です。落ち着いて静かに話しかけ、犬を安心させてあげましょう。
  • シャンプー後は、ゆっくりと体を拭いてあげる: シャンプー後は、犬を落ち着かせるために、ゆっくりと体を拭いてあげましょう。

シャンプー前は ワンちゃんも 少し緊張気味。
リラックスしてシャンプーできるようにしたいですね。

3. 遊びたい

シャンプータイムが、犬にとって楽しい遊びの時間だと勘違いしてしまうことがあります。

対処法:

  • シャンプー中は、犬のおもちゃを与えない: おもちゃを与えると、遊びたいという気持ちがさらに強くなり、暴れてしまうことがあります。
  • シャンプー後は、すぐに遊び始めない: シャンプー後は、犬を落ち着かせてから遊び始めるようにしましょう。

シャンプーの後、拭いてる段階で 犬の我慢が切れることがあるので 手早く拭くようにします。
この後 暴れ回ります!
(。-_-。)

4. 体調不良

体調不良によって、痛みや痒みを感じている場合、シャンプー時に暴れてしまうことがあります。

対処法:

  • シャンプー前に、犬の体調をチェックする: シャンプー前に、犬の体調をチェックし、体調不良が疑われる場合は、シャンプーを控えるようにしましょう。
  • 体調不良の場合は、獣医師に相談する: 体調不良が原因で暴れている場合は、獣医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。

5. 飼い主さんの不安

飼い主さんが犬をシャンプーすることに不安を感じていると、犬もその不安を察知して暴れてしまうことがあります。

対処法:

  • リラックスして、犬と接する: 飼い主さんがリラックスして犬と接することで、犬も不安を感じることなく、シャンプータイムを過ごすことができます。
  • 必要であれば、プロにシャンプーを依頼する: 犬をシャンプーするのが苦手な場合は、プロに依頼するのも一つの方法です。

換毛期は 大暴れされると部屋が毛だらけになることも・・・。
( ´Д`)y━・~~

まとめ

犬がシャンプーの後に暴れる理由は様々ですが、それぞれの理由に合わせた対処法を行うことで、シャンプータイムをより快適に過ごすことができます。

愛犬とのシャンプータイムが、楽しい思い出になるよう、ぜひ参考にしてみてください。

現在、5歳のきんたんは 以前ほどの激しさは無くなってきましたが 最近のシャンプー後は 穴を掘る真似(ホリホリ)することは あります。

以前は、部屋中を駆け回って大変でした〜。
( ´Д`)y━・~~

家でワンちゃんを 洗えるなら コスパもいいし 飼い主の都合で洗えるし 犬もサロンに行くよりは緊張しないので 頑張って家で洗いたいですよね〜。

最後までお読みいただきまして ありがとうございました。

※こちらの記事は、きんたんと飼い主の経験、個人的な感想です。専門家ではないので 参考程度にしていただければ幸いです。

またね〜。٩( ‘ω’ )و



タイトルとURLをコピーしました