広告

力士は運転禁止、まわしも洗うのもダメ?[相撲の雑学]

2024年5月15日


曹操と劉備(相撲)

 

相撲界には独自のルールや習慣が数多く存在しますが、中でも特筆すべきは、力士による車の運転が全面的に禁止されていることです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



運転禁止令が発足した経緯

自動車(クラシック)に乗るkawausoさん

 

この禁止令は1985年の事故をきっかけに設けられ、力士たちは公道での運転を控えることで安全を確保しています。しかし、興味深いことに、免許取得自体は認められており、力士が自動車学校に通う光景も見られます。また、相撲の取り組みが始まるのは行司の掛け声でなく、力士同士の呼吸が合致した瞬間であり、この伝統はスポーツの精神性を反映しています。

 

まわしの洗濯を禁じる習わしと経緯

 

さらに、まわしの洗濯を禁じる習わしは、長年の伝統を保持するためであり、性能を維持するためにも必要です。これらの事実から相撲が単なるスポーツではなく、日本文化の深い一面を象徴していることがわかります。

 

まとめ

 

次に相撲を観戦する際は、これらの背景を思い出し、その文化的意義をさらに深く感じてみてください。また、友人や家族にも共有して、相撲の魅力と文化的価値を広める手助けをしてみてはいかがでしょうか?

 

▼こちらもどうぞ

佐川急便がトラックの名刺を廃止!SNSに[拡散の恐れ]

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-外部配信
-