カンワル・シバル「なぜ西側諸国は、ロシアが拒否しているウクライナ・サミットにインドを参加させようと必死なのか?」

スイスを拠点とするこのイベントの主催者は、モスクワを追い詰めるためにニューデリーを最高レベルで代表させたいと考えている。

Kanwal Sibal
RT
23 Apr, 2024 10:59

国際的な地政学的情勢が危うさを増している。ウクライナ紛争は解決の糸口が見えないまま続いている。西太平洋では中国とフィリピンの緊張が高まっており、これに加えて台湾問題も不安定な状態が続いている。地域紛争が起こりうる第3の分野は、イランとイスラエルである。

ウクライナ紛争は、かつての冷戦の仇敵であった最も強力な2カ国を、間接的とはいえ実際の軍事衝突に直面させ、既存の軍備管理協定が崩壊しているにもかかわらず、危険な核の次元が関与しているため、最も危機的である。

ウクライナでは、現地の情勢がロシアに有利に動き、(ウクライナを武装させ資金を提供することで)代理戦争を通じてロシアに戦略的敗北を与えるという米国とEUの以前の目標が実現しなかったにもかかわらず、今のところ、交渉による解決策を純粋に模索しようという意欲は見られない。西側諸国は、自国が陥っている政策の箍(たが)を外すのが難しいことに気づいている。ウクライナは、「非ヨーロッパ的」ロシアに直面するヨーロッパの最後のフロンティアとして扱われている。

ロシアがウクライナで勝利すれば、ポーランドやバルト諸国をはじめとする他の欧州諸国を標的にするだろうというのが、最高レベルで推進されているシナリオだ。その結果、ヨーロッパの長期的な安全保障が危うくなると考えられている。このようにロシアとその大統領であるプーチンが悪者扱いされている以上、たとえウクライナが負け戦を戦っているという認識が広まりつつあるとしても、西側諸国が一歩引くことは難しい。

アメリカでは、608億ドルのウクライナ支援法案が承認に向けて立法手続きを進めているにもかかわらず、ウクライナに武器や資金を投入することへの支持は減少している。

EUは、米国がウクライナ支援を縮小する可能性(特にドナルド・トランプが再選された場合)に備え、キエフへの武器供与と資金提供についてより大きな責任を負うことを望んでいる。このため、西欧諸国は国防予算を増額し、自国の軍事力を強化する意向だ。

欧州委員会の委員長やNATO事務総長は、対話と外交の道を開くためにレトリックを低くする代わりに、ロシアに対するタカ派的な言説で戦争ムードを煽っている。

EUの経済がうまくいっておらず、社会不安が高まっているにもかかわらず、である。特にポーランドの農民は、ウクライナの穀物やその他の農産物がEUに流入することに抗議している。紛争によって途絶えた黒海の港からのウクライナ産穀物の輸出には、ウクライナの農業を維持するためにヨーロッパを経由する代替ルートの開設が必要だったのだから、これは皮肉なことだ。

ウクライナ問題の外交的打開の可能性は、現段階では低い。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、心理戦の一形態として、米国やその他の国々がウクライナを無防備な状態にしていることを貶めようとすることで、ロシアのミサイル攻撃から防衛するための武器増備を熱狂的に働きかけている。彼は、イランが最近イスラエルを攻撃したときのように、ロシアのミサイルを迎撃するために、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスにもっと直接的な支援を求めている。

西側諸国が戦争熱を高めている一方で、ゼレンスキーの10項目の和平提案をめぐって、今年6月にスイスで国際和平会議を開催しようという動きもある。これは最大主義的なもので、ロシアはこれを退けている。ロシアは交渉には応じるが、現地の領土変更を認める現実的な根拠が必要だと述べている。

モスクワはクリミアと、住民投票でロシアへの加盟を決めた4つのロシア語圏を回復するつもりはないが、ウクライナはこれらの領土の完全回復、戦争賠償、戦争犯罪容疑でのロシア人の裁判などを要求している。

米国とEUの立場は、ウクライナに領土的解決策を押し付けないというものだ。ゼレンスキーはまた、プーチンが再び大統領選挙に勝利し、今後6年間は政権を維持するにもかかわらず、プーチンが政権を握っている間はロシアと交渉を行うことを禁止する法律を可決した。

西側諸国によるいかなる提案も、和平に向けた西側諸国の真の動きに先行すべきである。それどころか、ウクライナへのさらなる武器供与、プーチンがウクライナで勝つことを許せばEUを攻撃するという絶え間ないプロパガンダ、モスクワへの制裁強化、中国にロシアを支援しないよう訴える一方で、米国やEU自身はウクライナへの支援を差し控えないなど、その動きは多岐にわたる。

スイスとウクライナは、提案されている和平会議への支持を、特にグローバル・サウス諸国から積極的に集めている。この会議の準備のための非公開会議はすでに4回開かれているが、ロシアは参加していない。ロシアが参加しない和平会議が意味をなさないのは明らかだ。モスクワは、自国がまったく関与していない和平の枠組みを提示されるわけにはいかない。戦略としては、できるだけ多くの国々、特に「グローバル・サウス」の国々を動員し、平和の青写真をより大きな国際社会の見解として提示できるようにすることであるようだ。

スイス外相はニューヨークでロシア外相と、ロシア不在の予備ラウンドの後、ロシアの参加について予備的な会話をしたようだ。ロシア外相は、これはスイスの狡猾な外交だと考えている。スイスは西側の対ロシア制裁にすべて参加しており、もはや中立ではない。

平和サミットを推進するため、スイスとウクライナの両外相はインドを訪問し、参加を働きかけた。議題については、ゼレンスキーの10項目の提案のうち、インドが異論を唱えないものを取り上げることができると言われており、それが参加の基本になる可能性がある。

これらのことは、この会議が、ウクライナは平和を望んでおり、グローバル・サウスは対話に賛成しているが、ロシアは難色を示してロシアを外交的に孤立させる策略であることを示唆している。ドイツのオラフ・ショルツ首相は中国を訪問した際、北京の参加を求めた。中国は、ロシアがよりバランスの取れたと考える独自の和平案を提案していたが、どこにも行っていない。

インドは、ウクライナ紛争を終結させるための対話と外交を一貫して支持してきた。一貫性を保つためには、和平を議論するためのイニシアチブを、それがどんなに不十分なものであっても、即座に拒否し、参加を拒否することはできない。そのため、ウクライナの「和平サミット計画」に関する先の非公開会合にも参加した。したがって、紛争における2つの主役のうちの1人であるロシアの参加がなければ、どのような構想も花婿のいない結婚のようなものになってしまうことに留意するなら、6月10日のサミットへの参加に前向きであろう。主催者は、インドの最高レベルの参加を期待している。

6月13日から15日にかけてイタリアでG7が開催され、インドの首相が招待されている。ウクライナ和平サミットは6月15~16日に予定されており、通常であればG7サミットが終了した直後にナレンドラ・モディが出席するのが好都合だ。しかし、今回のインド総選挙の結果は6月4日に発表される。つまり、予想通りモディ氏の政党であるBJPが勝利した場合、首相は選挙後の式典や組閣に追われ、国外にいることはほとんどできない。

せいぜいG7サミットに1日出席して急いで帰国するくらいだろう。いずれにせよ、いわゆる和平サミットがどのような形で開催されるのか、また、ウクライナに「非戦闘」要員として派遣される西側諸国の軍人の数が増加し、武器供給も増えているとの報道を考慮すると、インドはモディの出席を適切とは考えず、その代わりに(当然だが)政治レベルの低い代表として出席することになるかもしれない。

www.rt.com