SP3 BT

エミライは、FIIO Electronicsから、ブランド初のアクティブスピーカー「SP3」にBluetooth機能を搭載した【SP3 BT】を、5月17日より発売する。

アクティブスピーカー「SP3」を進化させたモデル。BluetoothやUSB Type-C、同軸、光デジタルなどの入力インターフェースが拡張され、様々な音源ソースの接続が可能。内部構成には、カーボンファイバー振動版ウーファーとシルクドームツイーターによる2Way構成のバスレフ型方式を採用。最大30Wの高出力を発揮するパワーアンプを内蔵することで、優れたダイナミクスと音場表現を実現。

 Qualcomm QCC5124採用による安定したパフォーマンス
Bluetoothコーデック LDAC / aptX Adaptive / AACに対応

Bluetoothチップには、Qualcomm製QCC5124を採用。Dual DSPとDual-core設計により、ハイビットレートの音源でも確実で安定したパフォーマンスを実現。コーデックは、LDAC、aptX Adaptive、aptX HDのほか、SBC、AAC、aptX、aptX-LLをサポート。LDACでの接続なら、最大990kbpsの伝送ビットレートを確保し、96kHz/24bit再生が可能になる。

インターフェースは、アナログ音声入力に加え、USB Type-C、同軸、光デジタル入力に新に対応。音源デバイスからの接続に柔軟な対応ができ、配線をシンプルに構成することも可能。入力インターフェースが拡張されたことで、新たに様々なデバイスとの接続を容易にし、シーンに合わせての活用の幅が広がった。なお、デジタル入力の対応サンプリングレートは44.1kHz、48kHz、96kHz/24bitまで。

カーボンファイバー振動板を採用した3.5インチ 大口径ミッドウーファーを搭載
高品位な高域再生を可能とする25mmシルクドームツイーターを搭載
低域の表現を向上させるS字型のバスレフポートを搭載

コンパクトな筐体に3.5インチ大口径ミッドウーファーを搭載。ウーファーの振動板素材には高剛性かつ軽量なカーボンファイバー素材を採用し、不要共振を抑えて優れたダイナミクスや音場表現を実現。

さらに、ボイスコイルの内側と外側にマグネットを配置する内外磁気回路設計により、最大1.2テスラの強力な磁束を実現、ウーファーのポテンシャルを最大限に引き出す。

超広帯域再生が可能な、KSV銅クラッドアルミ線ボイスコイルを採用した、25mmのシルクドームツイーターを搭載。振動板の内側に吸音素材を配置して不要な音波を吸収し、磁気回路の後方に大きく設けられた空間によりドライバーの背圧を効果的に抑制。音楽の軸となる豊かな中高域を実現した。また、取り付け面はウェーブガイドにより指向性を制御することにより、広いスウィートスポットを実現し、自由度の低いデスクトップ上でも理想的な音場感を構築可能。

コンパクトな筐体と良質な低域表現を両立するため、S字型のバスレフポート構造を搭載した。このS字形状のポートは空気の流れを適切に制御するため、長さと口径を入念に設計し、65Hz(±2dB)の低域特性を獲得。キャビネットサイズを超えた明瞭で厚みのある低音域を実現した。

2つのドライバーの性能を最大限に引き出すため、ツイーターとウーファー用にそれぞれアンプを用意したマルチアンプ回路構成を採用。各ドライバー用のアンプに送られる信号はチャンネルあたり3基の「TI074」を用いたアクティブクロスオーバー回路によって正確に分離する。

3.4kHzクロスオーバーで分割された各信号は、Texas Instruments製のD級アンプモジュール「TPA3118」で駆動。ウーファーに30W、ツイーターに10Wのドライブ力を供給することで、相互変調歪みの低減だけでなく、オーバーロードの回避や電力効率の大幅な向上を実現しているという。

100Wの電源供給能力を備えた電源回路には、ニチコン製の4,700uf大型コンデンサーを2個採用。アンプ回路へのクリーンで安定した電源供給を可能にし、コンパクトな筐体にも関わらず、クラスを超えたスケール感とドライブ力を実現した。

体は、アルミダイキャスト素材を採用。音質に悪影響を及ぼす共振を抑制し、アンプ部の発熱を効果的に排熱。さらに、外部からの電磁干渉を防ぐ役割を担います。高音質とデスク上の省スペース性を両立するよう配慮して設計した。

スタンバイ機能を搭載し、利用に合わせて自動的に起動
Bluetoothコントロールアプリ「FIIO Control」をサポートし、10バンドのパラメトリックEQによる好みのチューニングが可能

スタンバイ機能を搭載しており、約20分間で入力シグナルがない場合に自動的にスタンバイモードになる。シグナルを検知すると即座に起動することで煩わしい操作を省き、直感的な使用が可能。

Bluetoothコントロールアプリ「FIIO Control」との接続をサポートし、リスニング体験を更に高めることができる。「FIIO Control」からは接続するBluetoothコーデックの選択をはじめ、10バンドのパラメトリックEQにより各バンドのQ値やゲインの設定により、お好みの音質にチューニングが可能。

自由度の高い設置が可能なL/R切替え機能を搭載
RGB LEDライトにより、デザイン性に加えて使い勝手も向上

背面には、低域のレベルを-8dB~0dBの範囲で調整可能なイコライザーが備わっている。これにより、楽曲や好みや設置場所に応じて、低音を適切に調整可能。

面には、LEDライトを搭載。入力の種類や接続されたBluetoothコーデックによってカラーリングを変えることができる。カラーエフェクトがデスクを視覚的に彩りながら、接続状態を直感的に確認することができる。また、背面のRGBスイッチを操作することでも、LEDカラーを変更することも可能でき、シーンや雰囲気に合わせたカラーリングの変更などを楽しむことができる。

背面に備わっているトグルスイッチで、プライマリスピーカーとセカンダリスピーカーの左右チャンネルを簡単に切り替え可能。この機能により、スピーカー設置の自由度が向上し、デスク上の配線をよりすっきりと纏めることができる。

高品質なオーディオケーブルが標準で付属
環境に合わせて設置角度を調節可能なラバースタンドが付属

日本オーディオ協会のハイレゾ認証、ハイレゾワイヤレス認証の両方の認証を取得。

単結晶銅導体にシールド構造を採用した3.5mm to RCAケーブルと、プライマリスピーカーとセカンダリスピーカーを接続するための、スピーカー接続ケーブルが標準で付属。そのため、ユーザーは別途ケーブルを購入することなく、すぐにSP3 BTで音楽を楽しむことが可能。

仰角を7度または0度に調節可能なシリコン製のラバースタンドが付属。設置環境に合わせてスタンドを選択し、ツイーターを耳に向けて適切に指向させることによって、より高音質でステレオイメージを高めた音楽再生が可能となる。 また、このスタンドはシリコン製インシュレーターとしても機能。スピーカーが発する振動を吸収することで、音質への悪影響を抑制する。

再生周波数帯域は65Hz~40kHzで、インピーダンスはウーファー・ツイーター共に8Ω。感度は85dB(1Vrms)@1kHz。

スタンドを含まないサイズは約163×120×132mm。重量は、プライマリが約1,950g、セカンダリが約1,660g。電源ケーブル、電源アダプター、3.5mm to RCAケーブル、スピーカー接続ケーブル、2種のラバースタンド(仰角0度・7度)が付属する。ブラックとホワイトの2色展開。ホワイトは後日発売。

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は64,900円前後。

再生周波数帯域65Hz~40kHz
インピーダンス8Ω (ウーファー)
8Ω (ツイーター)
感度85dB(1Vrms)@1kHz
対応サンプリングレート/ビットレート44.1kHz,48kHz,96kHz/24bit(USB/TOS光/RCA同軸)
アンプ出力30W (ウーファー) / 10W (ツイーター)
低域調整幅-8dB ~ 0dB
入力RCAライン入力
3.5mmステレオミニ入力
Bluetooth 5.0
USB3.0 Type-C
TOS光
RCA同軸
対応コーデックSBC/AAC/aptX/aptX LL/aptX HD/aptX Adaptive/LDAC
寸法約 163 x 120 x 132mm (片側 / ラバースタンド無し)
重量約 1950g (プライマリスピーカー)
約 1660g (セカンダリスピーカー)
付属品電源ケーブル
電源アダプター
3.5mm to RCAケーブル
スピーカー接続ケーブル
ラバースタンド(仰角0度)
ラバースタンド(仰角7度)
製品マニュアル

Follow me!

PHD-USSD Previous post プリンストン【PHD-USSD】軽量設計を実現した超小型SSD
くま-KUMA- Next post ベタベタ【くま-KUMA-】14.2mmの平面駆動ドライバーを搭載したカナル型イヤホン