公家も武なり、武家も公なり

時を紡ぐ~Japan~

鎌倉幕府の時代に京都に設置された六波羅探題は、幕府による朝廷への監視機能を強く持っていたと考えられています。一方で、朝廷が幕府を監視する役割を果たしたのが関東申次でした。

関東申次を世襲によって長期独占しようとしたのが閑院流西園寺家です。幕府に睨みを利かす立場であった西園寺家ですが、関東申次という立場で長く居たいが為に、(北条)得宗家による権力の横暴を見て見ぬふりをするようになった。 

ところで閑院流とは、藤原北家の藤原公季を高祖とする三家(三条家、徳大寺家、西園寺家)を指すらしい。その中でも西園寺家は、天皇家への中宮輿入れは(皇家直系以外では)閑院流からというのが慣例になるほど独占していた時期もあった。後醍醐天皇の中宮は西園寺禧子妃。禧子妃薨去後の中宮は後伏見天皇の内親王珣子妃です。

中宮輿入れの慣例は時代変遷につれ次第に変わり、閑院流以外の清華家(久我家・花山院家・大炊御門家・菊亭家)や最上位に位置する摂家(近衛家・鷹司家/九条家・一条家・二条家)からも中宮輿入れが行なわれるようになりますが・・・

各時代に於いて、天皇はじめ有力皇族と必ず縁戚関係にあった西園寺家は、(北条)得宗家との関係強化によって、五摂家に勝るとも劣らない権力を有していた。

ところが、足利尊氏新田義貞の離反により鎌倉幕府は崩壊し得宗家は滅亡へと追いやられる。西園寺一門に大きな動揺が走ったのは云うまでも無い。

新田義貞軍に攻囲された時、執権・北条高時の嫡男・北条時行と高時の弟・北条泰家が難を逃れて脱出出来たのは、(鎌倉幕府滅亡により最後の関東申次となる)西園寺公宗の計らいと云われている。鎌倉を脱した泰家は奥州へ。時行は、得宗被官・諏訪盛高に守られながら諏訪氏の本拠地である信濃に潜伏した。そして、諏訪頼重、諏訪時継ら諏訪一族の支援を受けて挙兵。足利一族の小笠原貞宗と戦って勝利した。この報を受けて各地に散っていた北条方が集結して中先代の乱となったが、これは20日天下で終わります。

足利尊氏が直ぐには帰京せずに信濃を転戦した理由としては、再び逃げ込んだ時行を追討する為とは云われるものの、既に、後醍醐天皇から離反する覚悟があったからとも推察できる。広大な信濃は、足利一族にとっても重要な領域であり、此の地を足利側で安定統治する事が出来れば、その後の展開に有利になると判断したのでしょう。

「何かをやる」と決めたら、最良策を最短で行う。尊氏の天賦の才はこういう部分に見て取れる。逆に、新田義貞は少しばかり義を重んじ過ぎたから、ドライな尊氏には及ばなかった。とも言えます。義貞とは立場は違いますが、楠木正成が尊氏に勝てなかった事にも同じ見方は出来ます。尊氏は、取るべくして天下を取った。やり方論で好き嫌いがハッキリ分かれる尊氏ですが(不肖私は、博多に暮らす人間なので尊氏は嫌いです。参照記事)、為政者としての非情さに於いては正しかったのかもしれない。

西園寺公宗は鎌倉幕府、取り分け得宗家との結びつきの強さにより警戒されて公職を停止させられますが、中宮禧子妃の計らいにより権大納言として宮中に留められる。普通であれば、家督を奪われるか、奪われずとも隠居して其の後遁世(出家)か、そういう事でもおかしくない。にも関わらず、公宗が生かされたのは、宮中に於ける西園寺家の力が絶大であった事の表れ。そして中宮の立場もあった。そういう事でしょう。

朝廷による親政とはそういうものかと(公家の言うまま成すがまま)、尊氏が抱いた感情と同じような思いを、鎌倉の御家人、非御家人と言った武士階級も思い、それが建武の新政が上手く行かない動きとなっていきます。

公家も武家も血筋は似たようなもの。公家に牛耳られる朝廷政治を打破して大改革する。いよいよ、本格的に武士(武家将軍)の時代が到来するのですが、今回は二つの公家(貴族)の話で締めます。

西園寺公宗は、東国から京へ忍び入った北条泰家を匿う。そして、日野家を巻き込み、西園寺別荘(現在の鹿苑寺、つまり金閣寺)へ御礼と称して後醍醐天皇を招き、暗殺しようとする。しかしこれは、義弟・西園寺公重の密告で未遂に終わる。暗殺に加担した公宗、泰家、日野氏光らが処刑された。この後に、中先代の乱となるのですが、それでも堂上家たる両家(西園寺家、日野家)は取り潰されることなく続き、我が国の政治、文化に多大な影響を与えていった。

西園寺家は、明治~大正期に西園寺公望が桂園時代を築くなど、「西園寺政権」と称される時代を持った。

日野家は、親鸞を輩出するなど貴族と民衆の間に根深くその勢力を持ち、単に潰すことが出来ない位の影響力を持っていた。この後の日野家には日野富子も生まれ、足利幕府にとっては重要極まりないパートナー家で在り続ける。更に、分家の大谷家は真宗宗家となり本願寺を支え続けます。分家柳原に生まれるのが柳原白蓮であったり、忠臣蔵には「日野家用人、垣見五朗兵衛」なる者が登場したり、度々大衆の茶の間を喜ばせもした。

因みに、我が国で堂上家(所謂お公家さん)と呼ばれる対象は140家近く有り、明治から現代にかけて新たに生まれた「公、侯、伯、子、男」の爵位対象になっています。堂上家(朝廷に昇殿出来る家柄)ではない地家貴族も加えれば、物凄く多くの氏族が朝廷に関わって我が国の政治史を成して来ているわけですが、けっしてテレビドラマに描かれているような「おじゃりまする~」のお公家さんばかりではない。

藤原摂家からも秀郷流(武家藤原)が生まれたように、西園寺家から四国へ下った者達が十五将(武将)となった。源氏や平家を生んだ天皇家は云うに及ばず、公家もまた武家なりです。 政(まつりごと)に命をかけていた人達だからこそ「貴い」。我が国の貴族だって、欧州や大モンゴルの貴族と同じように血を流して戦っていた。

現代の我が国では、教育やマスメディアによって歴史を誤魔化す為の様々な捏造が行われ、「御皇族や公卿達」と「武士や民」はまるで別世界の存在であったかのように見せ掛けられる。確かに、公家=高嶺の花とか金持ちとか高貴とかいうイメージはあるが、それを必要以上にクローズアップして、まるで「おじゃりまする~」しか言ってこなかったかのように印象付ける”左派”が日本には多いって事でしょう。

コメント