nemophy photo-blog
- 登録ID
- 1791267
- サイト名称
- nemophy photo-blog
- URL
- http://ameblo.jp/9juhyuri/
- 紹介文
- 花などを記して残す雑記帳
- カテゴリ
- 自然観察 (100%) - 68位 / 168人中
- ※表示されている順位は重複を含まないため実際の順位より低くなる場合があります。
※最新の記事
- 静岡県のヒメフタバラン
- 静岡県西部の早春の山に、ヒメフタバランが咲くと知り、3月25日(日)に出かけてきました。 ヒメフタバランは環境省のRDBには掲載されていませんが、地方によっては絶滅危惧種として指定されています。 静岡県でも、絶滅危惧種とはされていませんが、…04月21日 18時37分
- 北本自然観察公園とその周辺を散策しました。
- 4月14日(土)曇り 今日は、北本自然観察公園とその周辺を散策しました。スミレの花はほぼ終わりましたが、樹々の花をはじめ、いろいろ咲いています。 フデリンドウ コバノタツナミのつぼみ ニョイスミレ マルバスミレ花は終わっていました。 コスミ…04月14日 22時46分
- スミレも咲きました。
- 4月7日(土)、ファミレスの駐車場の植え込みにスミレが咲いていました。 なかなか立派な株です。 4月10日(火)は、家族と出かけて帰宅後に自宅周辺を散策しました。 スミレ 道路に咲いていたスミレの種が工場の外縁の法面にも進出。種が運ばれたよ…04月11日 01時22分
- 3月18日の高尾山
- 3月18日(日)は、秋川丘陵でナガバノスミレサイシンやアオイスミレを見た後、高尾の日影沢方面を散策しました。 アオイスミレ ナガバノスミレサイシン フデリンドウ 茎頂につぼみらしきものが現れました。 キブシ 民家の庭のカタクリ コチャルメル…04月08日 00時00分
- 八良塚のシュンラン
- 3月11日(日)、八良塚(はちろうづか、342m)も登ってみました。八郎塚という表記もされるようです。 下の写真は、先に回った旅名コースの途中から見た八良塚です。 怒田沢林道の登山口の道路脇に車を置いて入山しました。 高宕山(330m)とい…04月07日 09時30分
- スハマソウ
- 3月11日(日)、千葉県君津市の清和県民の森に、スハマソウを観察に行きました。 千葉県の山は、中学生の頃に観光目的で鋸山にロープウェーで登ったとき以来です。 今回のように目的を持って登るのは初めて。 ※ 最後に ヤマカガシ の写真があります…04月05日 23時16分
- 秋川丘陵のスミレ
- よく晴れて暖かい一日であった3月18日(日)は、秋川丘陵や高尾山周辺を散策しました。 秋川丘陵では、ナガバノスミレサイシンやアオイスミレの開花を確認。 ナガバノスミレサイシンは、まだつぼみが多かったです。 萼片の附属帯にはギザギザの鋸歯があ…03月21日 08時29分
- ヒメスミレ、ノジスミレも花をつけました。
- 3月17日(土)、気象庁は午後に、靖国神社のソメイヨシノの標本木が開花した発表しました。 東京の17日の開花は、昨年よりも4日早く、平年に比べても9日早い開花で、1953年の統計開始以来、2002年と2013年の3月16日に次ぐ、3番目に早…03月17日 22時59分
- ココスミレ
- 3月5日(日)は、自宅周辺の道ばたに咲くスミレを確認しに出かけました。 例年、コスミレ、ヒメスミレ、ノジスミレ、アリアケスミレ、スミレ、アツバスミレが見られます。 この日は、開花の早いコスミレだけが、ガードレール下のアスファルトの隙間に咲い…03月07日 00時04分
- 高尾山 早春のスミレ
- 3月3日(土)は、高尾山に早春のスミレを探しに行きました。 高尾山薬王院祈祷殿の駐車場に車を置いて、6号路から入山し、稲荷山コース、富士見台園地と進み、もみじ台から大平林道に下り、小仏城山を経て、小仏城山東尾根コース(日影沢バリエーションル…03月06日 01時29分
- 高尾山、春間近。
- 2月27日(火)は、休暇を取って今年初めての高尾山を散策しました。ただ前日は飲み会で帰宅が遅くなったため→早起きできず→出かけるのが遅くなり→日影林道入口に着いたときは、12時を回っていました。 ハナネコノメの開花を確認。まだつぼみが多いで…03月01日 00時00分