吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 地域連携室

2024-05-31 13:57:49 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。

すっかり暖かく過ごしやすい季節になりましたが、雨も多くなり梅雨が近づいているのを感じます。

最近ニュース等で良く目にするのが「カメムシ」の大量発生のニュースです。カメムシ、嫌ですよね。触るとなんとも言えない臭いを出して暫く臭いに悩まされる群馬では「ワクサ」とも言われるあの虫です。

カメムシは暖かいところを好み、日の良く当たる窓辺や網戸。干した洗濯物についています。昨年今年と大量発生していますが、カメムシの寿命は凡そ1年~1年半と言われ大量発生した翌年も大量発生するケースが多くあります。カメムシはハエやゴキブリ等と体の造りが違うため通常の殺虫剤が効きにくいという特徴があります。

最近はカメムシ専用の殺虫剤も多く出回っていますが値が張る物も多い様です。そこで便利なのがハッカ油スプレーや唐辛子剤などカメムシが嫌がる忌避剤です。100円ショップ等で材料が購入でき、カメムシが集まる所にまくだけでカメムシの発生を抑制する事ができます。

【ハッカ油スプレーの作り方】
材料:ハッカ油、水、無水エタノール
作り方:水、無水エタノールを100ml程度とハッカ油10~20滴を混ぜる

以上です。簡単ですね。
ハッカ油は苦手でなければ洗濯物に使う事もできます。気になる所にシュシュッとまいてカメムシのストレスを予防しましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2024-05-24 12:55:18 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

本日は、眼底カメラ検査についてお話したいと思います。

眼底カメラ検査とは、瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。
眼底とは、眼球の後内壁面を覆う網膜のことで、瞳孔を通して観察し写真撮影することができます。

私たちは、網膜の働きで物を見ますので、その出血や変性などは重大な所見です。また、糖尿病性網膜症や縁内障などの失明に至る恐れのある病気を早期に発見できます。更に、眼底に動脈を観察して、高血圧性変化や動脈硬化の程度を調べることができます。

眼底カメラによる撮影は、いたって簡単に行うことができます。患者様には専用の機会の台に顎を乗せていただき、光を一点見つめてもらい、眼底撮影致します。そして、痛みはなく検査は数分で終了するため、眼への負担が少ない検査です。

眼底カメラ検査で見つけることができる主な目の病気として、1、縁内障(視神経乳頭陥凹拡大) 2、糖尿病網膜症(眼底出血)3、黄斑変性 4、網膜血管の動脈硬化・閉塞(眼底出血)などがあり、検査目的として有効な検査になります。





#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 介護医療院

2024-05-17 11:20:47 | 栄養・食
こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。

華やかだった桜の季節もあっとういう間に過ぎ去り、夏を感じる暑い日と、梅雨が近づく曇天が交互に訪れる季節となりました。天候不順が続くと身体の疲れもなかなか取れず日々の家事も億劫になってしまいます。そんな時はちょっと気分を変えて甘い物を、しかも簡単に手作りすると良い気分転換になるかと思いますのでご紹介します。
☆かんたんガトーショコラ
材料
ホットケーキミックス 200g
チョコ味のカップアイス 2個
(スーパーカップのチョコチップがオススメ)
材料は以上。

作り方
① アイスを炊飯器に入れ10分炊飯。
② 溶けたアイスにホットケーキミックスを入れて混ぜる
③ トントンして空気を抜き普通に炊飯。
以上です。炊きあがったら焼け具合を見て、生焼けな様であればもう1度炊飯して下さい。
とっても簡単ですね。
あとはお好みで粉砂糖をかけたり、生クリームやナッツで飾って下さい。

手間も時間もかからず手作りのお菓子ができます。しっとり美味しいガトーショコラを作って梅雨を乗り切りましょう。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟

2024-05-10 09:31:42 | 健康・病気
医療療養病棟です。
5月~7月は紫外線がピークとなる時期です。紫外線を浴びることで体内のビタミンD生成の効果があることは有名ですが1日に必要なビタミンDの生成には15~30分程度の日光浴で十分だそうです。

紫外線の浴び過ぎは肌の老化やシミ、そばかす、皮膚がんになるリスクを高めるため、紫外線の強い時は帽子の着用、日傘、日焼け止めクリームの使用などが効果的です。

健康な肌を保つため紫外線対策をしっかりと行いましょう。

世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。 UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。


#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2024-05-01 13:05:36 | 健康・病気
春の陽気に名残を感じつつ、暦の上では立春を迎え皆様ご健勝のことと思います。
吾妻も初夏の陽気を感じてまいりました。


吾妻さくら病院 透析室です。
木々の芽吹くこの時期は体調を崩しやすいそうです。どうぞご自愛くださいませ。

今回は透析に関連して日本の透析についての現況について触れたいと思います。
「健康的で長寿の国」のイメージが強い日本ですが実は、世界有数の人工透析大国であることをご存知ですか?約380人に1人が人工透析を受けているという現状があります。


日本透析医学会の統計調査によると、2017年12月31日末時点の透析患者数は、前年比1.5%増の33万4505人となったそうです。人口100万人あたり透析患者数(有病率)は2640人で、国民378.8人に1人が透析患者であることになります。
米国腎臓データシステム(United State Renal Data System)によれば、世界各国・地域で透析患者の有病率が最も高いのは台湾で、それに次ぐ第2位の日本は世界有数の透析大国ということになるそうです。
『日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2015年12月時点で、国内で透析療法を受けている患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加。透析の導入患者の原疾患の第1位は糖尿病性腎症で43.7%』とのことです。

糖尿病の患者さんは全国で328.9万人(2017年時点)おり、糖尿病は国民病となっています。いずれも2015年~2017年の調査からの数値ですので現在は透析患者様はもっと増えているということになりますね。
透析の治療が世界で初めて行われたのは1923年ドイツで初めて人体へ実施されました。それから100年透析技術の発展により今では透析患者さんが長期透析治療を継続できるようになりました。日本の透析患者さんは世界でもっとも長期透析により生存できていることがわかります。

日本の透析医療は、透析液の清浄化や治療環境の工夫など、世界一の基準で取り組まれています。
日本の透析医療は、世界的に見ても「トップ」として誇れるものです。

吾妻さくら病院透析室では透析医療はもちろん、血漿交換やLDL吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法など各種治療法に積極的に取り組みより良い医療を提供できるよう医療の質の向上に取り組んでいます。透析患者様はもちろん、どなたでも透析療法についてお聞きしたいことがあれば何でもお気軽にお問合せ下さい。
また地域的にも温泉はじめとする観光名所がたくさんありますので、トラベル透析等も随時受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。


#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

2024-04-26 09:18:47 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はチューブトレーニングについてご紹介をしたいと思います。

【チューブトレーニング効果】
主にトレーニングチューブの伸張性を利用した筋力トレーニングとして筋力・筋持久力の増強や関節可動域・柔軟性の改善を目的として行われる。体幹の安定性・姿勢保持の向上、呼吸機能の増強などにも使用される。

【チューブトレーニングの効果やメリット】
1:自宅&初心者でもはじめやすい
2:筋肥大効果が高い
3:負荷を調整しやすいのでケガをしにくい
4:トレーニングの自由度が高い

【チューブトレーニングの注意点】
チューブトレーニングは天然ゴムを素材とした製品が多いですが使用環境や使用方法により劣化が進行し、切れる可能性があります。また直射日光や高温多湿な場所で長期間保存していると劣化が進行して切れやすくなります。劣化していなくても強く引っ張りすぎて切れてしまうこともあり、運動中に突然切れてしまった場合ケガにつながる危険性があります。

【腹筋を鍛えるチューブトレーニング】
1:クランチ
2:レッグレイズ
3:サイドベント
4:ニートゥチェスト
5:デッドバグ

【下半身を鍛えるチューブトレーニング】
1:スクワット
2:レッグプレス
3:レッグカール
4:ランジ
5:サイドウォーク



【スタッフから】
4月に入り暖かい季節になってきました。運動をはじめた人達も多いと思います。正しい方法、負荷で行うことにより効果的に筋肉を鍛えることができます。当院では施術の他に日常でできるトレーニング方法なども教えております。もし運動の方法などでわからないことがございましたらお気軽にお声掛けください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
吾妻さくら病院  リハビリスタッフ

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 外来スタッフ

2024-04-19 11:08:17 | 日々の出来事
こんにちは。吾妻さくら病院 外来スタッフです。

暖かいポカポカ日和になってきましたね。気分も穏やかになりますね。

入学・進学の季節で、不安と期待で毎日慣れない生活を送っていると思います。

体調を崩しやすくなっていると思います。

しっかり食事・睡眠をとりましょう。にこにこ笑顔で新生活を元気いっぱい過ごしていきましょう。

何かお困り事があれば、気軽にご相談下さい。


中之条ガーデンズ 花桃の丘


14日満開でした!

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 営繕課

2024-04-12 09:08:23 | 各部署の紹介
こんにちは、営繕課です。
今回は、中央階段ワックス塗り及びポリシャー掛けを実施しました。
次の予定は、病院所有車のタイヤ交換です。


中央階段ワックス掛け




旧院長宅前の梅の木・アジサイの剪定を去年の12月に実施しました、早くも梅の木に実がついていました。


外回り及び病棟のクモの巣取りを実施しました。

春の全国交通安全運動が4月6日から4月15日まで実施されます、歩行者優先の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行等となっております。
ルールを守って安全運転を心がけましょう。

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 総務・経理課

2024-04-05 13:04:07 | 吾妻、中之条かいわい
こんにちは総務・経理課です。
4月になりました。気持ちも新たに新年度のスタートですね。

桜の開花便りがあちこちから聞こえてきます。病院の近くに岩井親水公園に水仙が咲き始めたところです。3月には、雪も数回降り遠くの山には残雪が見えました。来週あたりからは気温が上がり中之条の桜も開花になるでしょう。待ち遠しいですね(*^-^*)







水仙と満開の桜とのコントラストが綺麗に映えます。
約30万本の水仙に約120本の桜並木が続き、黄色い水仙とピンクの桜が織り成す絶景を楽しめます。是非、出かけてみては。

また春は、寒暖差や体調の変化を感じ
「なんとなく体がだるい」
「寝つきが悪い」
「食欲がない・・・」といった不調を感じる人もいると思います。
気温の変化に応じて体温をコントロールする自律神経は、寒暖差が激しくなるとストレスがかかり自立神経が乱れ内臓など体の器官への影響を及ぼすそうです。

春が旬‼春キャベツ・新玉ねぎなどを食べ春の疲労感に効果的な食材を取り入れることも大変良いそうです。誰にでもできるおすすめレシピがありました。

・豚肉と新玉ねぎの生姜焼き → 新玉ねぎと豚肉でエネルギーを効率よく摂取
・春キャベツと鶏肉の味噌炒め → 春キャベツは脂質の少ない鶏肉と合わせ胃腸に疲れを感じやすい春にピッタリ。
・春キャベツの浅漬け → やわらかいキャベツと緑黄色野菜であっさり美味しく食べれます。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 栄養課

2024-03-29 14:55:36 | 栄養・食
吾妻さくら病院 栄養科 管理栄養士です。
今回は当院の職員食について紹介します。当院では従業員の福利厚生の一環として、院内で職員食を提供しております。

基本は、常食の患者様と同じ献立になっており、主食・主菜・副菜・汁物がそろった栄養バランスの良いメニューになっています。
職員から麺類の要望が多いため、ラーメンやうどんなどのメニューも提供しております。
院内で時間をかけずに食事ができるので、貴重な時間を有意義に過ごすことができるメリットがあります。

今週の昼食メニューの一例です
※エネルギーはご飯230gで計算しています。写真はご飯量100gになります。


・ごはん
・鶏肉のしそ照り焼き
・スパゲティサラダ
・キャベツのゆかり和え
・すまし汁
・エネルギー576kcal


・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・ごぼうとさつま揚げの煮物
・ポテトサラダ
・はんぺんと絹さやのすまし汁
・エネルギー689kcal


・ごはん
・鶏肉のオイスターソース炒め
・エビシュウマイ
・菜の花の辛し和え
・なめこの味噌汁
・エネルギー650kcal



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする