PR

ドライフラワーの美しい作り方:特別な花束を末永く残す方法!

雑記、コラム

結婚式や大切なイベントで贈られた花束は、思い出として残したいもの。しかし、生花は時間が経つと枯れてしまいます。そこで、ドライフラワー加工がおすすめです。今回は、花束をドライフラワーにするメリットや加工方法、そして楽しむコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

ドライフラワーって何?

ドライフラワーとは、植物の花、葉、茎、果実などを乾燥させたものです。元々はヨーロッパ北部で冬の室内装飾として作られました。日本では1960年代半ばから普及し始めました。

プリザーブドフラワーとの違い

プリザーブドフラワーとドライフラワーは、どちらも長期間楽しめる花ですが、違いがあります。

  • プリザーブドフラワー:特殊な液に浸して水分を抜き、保湿成分や色素を含むため、みずみずしく鮮やか。保存期間も長め。
  • ドライフラワー:自然乾燥させるため、淡い色合い。保存期間は短く、乾燥が進むと葉や花びらが落ちることも。

ドライフラワーの魅力

  • お手入れ不要:水やりも水替えも不要で、忙しい毎日でも気軽に楽しめます。
  • 簡単に作れる:初心者でも紐と花があれば手軽に作れます。
  • 長く楽しめる:生花の美しさを長期間楽しむことができます。
  • 落ち着いたインテリア:淡い色合いが素敵なインテリアに。
  • アレンジ方法が豊富:ブーケにしたり、壁飾りにしたりと楽しみ方は無限大。
スポンサーリンク

生花の花束をドライフラワーに加工するメリット

1. 長期保存できるため記念に残せる

生花は時間とともに枯れてしまいますが、ドライフラワーに加工することで長期保存が可能。大切な思い出をいつまでも楽しむことができます。

2. さまざまなアイテムに作り替えられる

ドライフラワーなら、花束をそのまま保存するだけでなく、さまざまな形に変えることもできます。ミニブーケやフレームアレンジなど、自分好みのアイテムにリメイクしましょう。

3. 簡単な管理でインテリアとして楽しめる

水やりの手間が不要で、軽くて扱いやすいドライフラワーは、忙しい方でも気軽に楽しむことができます。お部屋のインテリアとしても活用できますね。

ドライフラワーの代表的な加工方法

1. ハンギング法

ハンギング法は、最も基本的で伝統的なドライフラワーの作り方です。この方法では、花束を吊るして乾燥させます。特別な道具や材料は必要ありません。手順は以下の通りです。

  • 花束を束ねたまま、麻ひもなどでしっかりと縛ります。
  • 吊るす場所は風通しが良く、日光が直接当たらない場所が理想です。
  • 花束を逆さに吊るして乾燥させます。吊るす際には、色あせを避けるために日光やライトを当てないようにします。
  • 乾燥が完了するまで1〜2週間程度かかります。

ハンギング法は手軽に行える方法ですが、乾燥には時間がかかることや、生花の形や色が変化することに注意が必要です。

2. シリカゲル法

シリカゲル法は、乾燥剤のシリカゲルを使用して花を乾燥させる方法です。この方法では、花の形や色を変えずに美しく残すことができます。手順は以下の通りです。

  • 密閉容器にシリカゲルを敷き詰めます。
  • 生花の茎をカットし、花を容器に並べます。花を埋めるようにシリカゲルをかけます。
  • 容器を密閉し、1週間程度置いておきます。

シリカゲル法は空気に触れずに乾燥させるため、色あせを防ぎながら美しいドライフラワーを作ることができます。

3. グリセリン法

グリセリン法は、グリセリンと水を使って花を加工する方法です。この方法では、花の色や形が美しく残りやすいのが特徴です。手順は以下の通りです。

  • グリセリンと熱湯を3:1の割合で混ぜ合わせます。
  • 冷ました溶液に花の茎を浸し、花が溶液を吸収するまで置きます。
  • 溶液が花の葉や花びらに染み出したら、取り出して乾燥させます。

グリセリン法は花の色や質感を保ちながら乾燥させることができますが、茎が太めの花に向いています。

4. ドライインウォーター法

ドライインウォーター法は、水に花を挿し、少しずつ水分を蒸発させて乾燥させる方法です。この方法は特別な材料を必要とせず、手軽に行えますが、乾燥までに時間がかかる点が特徴です。手順は以下の通りです。

  • 花を花瓶に挿し、少量の水を入れます。
  • 花を風通しの良い場所に置き、1〜2週間程度乾燥させます。

ドライインウォーター法は手軽に行える方法ですが、乾燥に時間がかかるため、花の色あせが起こる可能性があります。

これらの方法を使って、お気に入りの花束やブーケを美しいドライフラワーに加工しましょう。

花束を上手にドライフラワーにするコツ

1. 花束をほどいてから乾かす

花束をそのまま乾燥させると、空気が通りにくくなります。花を一輪ずつに分けて乾かしましょう。

2. 直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かす

日光や蛍光灯の光はドライフラワーにダメージを与えるため、避けましょう。風通しの良い場所で乾燥させることが大切です。

花束をドライフラワーにすることで、大切な思い出をより長く楽しむことができます。ぜひ、自宅で手軽に試してみてください。

 ドライフラワーのオススメの飾り方

1. ケースに入れて飾る

ドライフラワーは繊細なので、剥き出しの状態で飾りっぱなしにすると、時間が経つにつれて埃や汚れがついてしまいます。そこでおすすめなのが、透明のケースに入れて飾る方法です。アクリルやガラス製のケースなら、いつでもきれいな状態を保ちながら、花束の美しさを最大限に引き出せます。お手入れも簡単で、ドライフラワーを長持ちさせるポイントですね。

2. スワッグにする

ハンギング法で作ったドライフラワーを束ねてスワッグにするのも素敵です。くすんだ色合いは、ナチュラル調やアンティーク調のお部屋にぴったりマッチします。スワッグにする場合も、軽くラッピングして飾るとお手入れがしやすくなります。いつまでも美しいドライフラワーを楽しむために、週に1度のお手入れがポイントです。

3. 落ちた花びらも活用

ドライフラワーを手作りすると、花びらがポロっと落ちることもありますよね。でも大丈夫!落ちた花びらも捨てるのはもったいないです。アロマキャンドルやポプリ、レジンアクセサリーなどに使えば、お部屋にさりげない花の香りを楽しむことができます。ドライフラワーの副産物も、素敵なアイテムに変身させてみましょう!

花束から作ったドライフラワーを長持ちさせるには

ドライフラワーにすることで、大切な花束は長持ちします。ただ長持ちさせるだけでなく、美しい状態を保つことが大切ですので、保管の仕方にもポイントがあります。お手入れは簡単ですが、逞しい花材ではありません。ドライフラワーを飾るには、適切な環境を選ぶことが何よりも大切です。

最適な環境を整えよう

ドライフラワーにとって負担とならない最適な環境を整えることを守り続けられれば、保存期間も最大限に延ばすことができるでしょう。ドライフラワーをできるだけ長く美しい状態で飾り続けるために、2つのポイントをおさえておきましょう。

1. 直射日光と湿気を避けて飾る

ドライフラワーを作る過程と同じように、完成品を飾る際も、直射日光と湿気を避けることが大切です。日光だけでなく、蛍光灯などの強い光も避けましょう。強い光はドライフラワーの色あせを進行させてしまい、劣化を早めます。また、湿気も大敵です。湿度の高い環境に置き続けると、ドライフラワーが水分を吸収してカビが生えるリスクが高まってしまいます。

色あせやカビが発生した場合、美しい元の姿に戻すことは残念ながらできません。予防するしかないのです。大切な花束を色あせやカビから守るためにも、環境の管理には十分気を付けましょう。

2. 埃がかぶらないようにする

ドライフラワーが埃をかぶってしまうと、取り除くのが大変なうえ、何より見栄えが非常に悪くなってしまいます。せっかくの記念のお花なのに、埃まみれだと何のために飾っているのかわからなくなってしまいますよね。また、埃の付着したドライフラワーをそのまま飾っていると、アレルギーによる鼻炎や皮膚炎、さらに喘息などを引き起こすことも。インテリア性だけでなく健康面でのデメリットも生まれてしまうため、注意が必要です。埃を避けるためにもケース入りのアイテムを選ぶことをおすすめします。

ドライフラワーにしやすい花

ドライフラワーに向いているのは、水分が少なくて変色しにくいお花です。例えば、

  • ミモザ
  • アジサイ
  • カスミソウ
  • スターチス
  • 千日紅

特にバラは初心者にもおすすめです。綺麗なドライフラワーが簡単に作れます。

ドライフラワーにしにくい花

一方、水分が多いお花はドライフラワーにしにくいです。例えば、

  • ユリ
  • ひまわり
  • チューリップ

これらのお花はシリカゲルを使って一気に水分を抜く方法がおすすめ。少し難易度が高いですが、慣れてきたら挑戦してみてください。

ドライフラワーの飾り方と注意点

よくある質問

1. ドライフラワーにしやすい花・グリーンは?

  • 「バラ」「ユーカリ」「カスミソウ」「ミモザ」「ラベンダー」など、元々水分が少ない花がおすすめです。

2. ドライフラワーに向いていない花は?

  • ユリや椿など水分が多い花は色が悪くなりやすいです。ただし、シリカゲル法で綺麗に仕上げられます。

3. ドライフラワーはどんな場所に飾るのが最適?

  • 風通しがよく湿度が低い場所がベスト。窓際や水回りは避けましょう。

4. ドライフラワーはどのくらいの期間楽しめる?

  • 正しく保存すれば3ヶ月〜6ヶ月持ちますが、色が薄くなってきたら処分しましょう。

5. ドライフラワーはプレゼントには良くないって本当?

  • 永遠の愛の象徴としてプレゼントにぴったりですが、風水的には「陰の気」を持つともいわれます。お見舞いには避けた方が無難です。

まとめ

  • 花束をドライフラワーにするメリット

    • 長期保存できるため、思い出をいつまでも楽しめる。
    • さまざまなアイテムにリメイク可能で、自分好みにカスタマイズできる。
    • 簡単な管理で、忙しい日常でも気軽に楽しめる。
  • 代表的な加工方法

    • ハンギング法
    • シリカゲル法
    • グリセリン法
    • ドライインウォーター法
  • 花束をドライフラワーにするコツ

    • 花束をほどいてから乾かす。
    • 直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かす。

花束やブーケをドライフラワーにすることで、特別な思い出を永遠に残し、インテリアとして楽しむことができます。ぜひ、お気に入りの花束をドライフラワーにリメイクしてみてください。