読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『続・10歳の質問箱』(小5に読んだ本)

2024年05月14日 | 哲学・生き方の本
先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 この本では、子供からの17の質問に対して、作家を中心とした大人たち44人が答えています。

ただ、質問の内容は、大人でも「う~ん……」と考えてしまう本質を突いたものばかり。
時間的に、全部読むことはできないので、今回は、生徒さんに読みたい項目を選んでもらいました。

選んでくれたのは…
・「差別はいけない」という先生がえこひいきをします。どうしたらいいですか?
・読書よりゲームのほうがずっとおもしろいのに、なぜ本を読まなくちゃいけないんですか?
・国があるから戦争があるし、命がけで国からにげてくる人もいます。国って必要なんですか?

皆様なら、どう答えるでしょうか?

もちろん、こちらに書かれている答えが正解というわけではありません。
ただ、本の冒頭「はじめに」に書かれているように、「なやみこそが、自分や世界や人生に対する理解を深める入口なのです。」
ドリアン助川さんによる「はじめに」には、この本の読み方が書かれています。まずは、それを読んでから、こちらの本を楽しんでみてください。

正直に言うと、10歳には難しい内容も多いと思います。
年齢を重ねるごとに読み返してみると、新たな発見がありそうな1冊です。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『星くずのブラックドレス』... | トップ | 『メメンとモリ』(小5に読... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

哲学・生き方の本」カテゴリの最新記事