イタリアで生きていく術が身に付きすぎて… | 憧れの(?)Italia Firenze生活

憧れの(?)Italia Firenze生活

イタリアはフィレンツェに住みつき早十数年。
日本語を教えながら、イタリア人の夫と息子と暮らしています。
私の平凡なイタリア生活の実態を御紹介♪


 

 

 

最近、日本人離れしてきたこと。

 

 

 

日本人ってよく

 

「それはちょっと…難しいかな…」

 

って言いませんか?

 

 

日本人の言う“難しい”って、“No”を意味する場合が多いですよね。

 

っていうか、“No”ですよね。

 

 

 

 

イタリア人も言うんですよ。

 

「それは難しい。」って。

 

 

 

イタリアに来た当初、何かの窓口とかに行ってそう言われると、日本的に解釈して、「あ、無理なんだ。」と引き下がっていました。

 

 

そこでダンナに言われた一言。

 

 

「簡単に引き下がるなー!」

 

 

で。

 

 


また別の機会に


引き下がらなかったら…

 




しぶしぶ、嫌な顔をしながらでも…

 

やってくれること多々!

 

ビバ・イタリアイタリア

 

 

 



日本だったら絶対に“難しい”のレベルじゃなくて“無理”のレベルでも、説明しまくって、説得できれば、イタリアでは聞いてくれること多し!

 

 

イタリアでは“難しい”は

“無理”ではない真顔

 

なんなら“無理”なことも、事情の深刻さのレベルや、その日のその人(窓口や受付の人)の気分によっては“可能”になることもある真顔

人情味溢れてる~

 

 

 

 

 

日本では一貫して規則が優先されるので、無理なものは無理。

 

イタリアの場合、規則よりも、人対人のやり取りの場合、どれだけコミュ力が高いか、相手を説得できるかにかかっている。

(もちろん、場合によるけど。)

 

 

 

…というイタリアで生き抜いていくための術が身につきすぎて、日本で「難しいです。」と言われると、“No”と分かっていても…

なんならイタリア語より日本語のほうが得意だし、言ってみるだけならタダだしと思ってしまって、「なんとかなりませんか?」と聞いてみること多し!

 

 

 

まぁ、ほぼ100%

困った顔される。


まぁ、ほぼ100%

却下される。

 

まぁ、100%

困った客の私です。

 

 

日本では、無理なものは無理。

 

 

 

イタリア生活が長くなってきた+加齢のせいで、こじれた日本人になってます💧

 

 

 

今度の帰国の際には気をつけます。

 



でも、イタリアではダメもとでお願いしてみる価値ありですよ。

 

簡単に引き下がるなー! 

By シェコのダンナ

 

 




インスタしてます。
記事の下のブログ紹介のところにあるインスタマークを押していただくと、私のインスタが見られますので、興味ある方はぜひ!

今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします

↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村