アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

CPATU 移動運用スペシャル

2024年06月07日 00時34分39秒 | アマチュア無線
CPATU 限定生産とは言え結構な人気みたいです。
ベランダで使いたい方、ほぼ垂直に立てられる方向けで、横突き出しは出来ませんのでご注意ください。

当局は移動運用でAH-730とセットで使いますが、エレメントをつなぐネジはタッピングスクリューが使われているところが3ヶ所、ネジの数で6個あり、ここが何度も組み立てるのにウィークポイントになります。
ネジ、河原で落とすと見つかりませんしね。

と言うわけでその日のうちに分解する移動運用ではタッピングスクリューは使いたくありません。代わりの何かを当てなければなりません。

何か無いかな?手持ちのもので。

最初に思い付いたのは通して曲げるアルミのピン。バイクの車輪の軸につけられているアレ。締まるわけではないけれど挿しておけばとりあえずいけるので。
アマゾンでいろんなサイズの詰め合わせあるし。

あとは何か無いかな?
と考えていたら、パッケージの段ボール箱の銅製のホチキス針の巨大なやつが目に飛び込んできました。
これ、いけるかも!

と加工してみたのがこれです。











ネジ穴に合うように曲げて、輪ゴムで落ちないようにつけているだけ。

移動運用ならこれで問題ありませんでした。
先日の河原での運用もこれで留めてます。

皆さんもお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線仲間とキャンプ

2024年06月05日 07時30分01秒 | アマチュア無線
行ってきました~キャンプ
無線仲間が大勢集まる恒例のキャンプです。
名物はもつ煮、それと高級肉、各地の名産物、本格ラーメン、チャーハン等々。楽しみのひとつです。私なんぞ、ちょっとやそっとでは役に立てないのでありがたくいただく側に回っています。( ̄∇ ̄*)ゞ
何より楽しいのは無線仲間の集まりと言うこと。
これはわかりますよね~。

行きは諏訪南インターから白樺湖、ビーナスラインで向かいます。
ビーナスライン大好きです。

アンテナは7MHzのホイップを付けてます。走行中8J1ITU/1最終日と言うことで頑張っているのが聞こえました。まだそれほど強くない頃からずっとずっとずっと繰り返しコールしていますが箸にも棒にもかかりません。
この写真を撮る頃はメーターも振ってきてもしかしたらいけるかも、と言うコンディションになってきました。
しばらく続けていると、「モービル、モービルの方いらっしゃいましたか?」
無理かと思ってましたが気がついてくれて交信成功しました!!ヽ(´∀`)ノ
本日の交信はこのひとつだけ。

朝早くは凄い雨だったそうですが私が八王子の家を出る頃はほぼやみ、山梨県を走行している限りは地面は乾き曇でした。
長野に入って白樺湖辺りから小雨になり、キャンプ場は雨。聞けばずっと強めの雨だったそう。

キャンプ場に着くと先行しているメンバーによるタープテントを連結した基地が既に完成していました。





私は着くや否や合羽を着て雨の中マイテントを設営。設営中にテント内に入ってしまった雨が水溜まりになってしまいましたが、拭き取ってなんとか今夜の寝床を組み上げました。



タープは持っていかなかったのですが、先にタープを張ってその下にテントを張ればテントの設営は楽だったかも。
この雨の中の初日、テント泊は私だけだったようです。
その後は基地内で皆さんと楽しく過ごします。













普段なら無線もやるのですが雨がずっと激しくてアンテナを立てる事が出来ませんでした。
伸縮ポールは雨にさらすと結構水が入ってしまい乾かすのが大変なんです。
雨に強いアンテナ、今度のために製作せねば。

日が暮れ、夜はずっと宴が続きます。
キャンプ場は貸し切りなのでこんなことが出来るのです。
430MHzのFMで2エリアのロールコール(スズコール)を10エレくらいの八木で捉えている方がいらっしゃいました。聞こえる向き、場所、高さ、ピンポイント。それにしても聞こえただけでも大したもんです。

ネットではよく話題になっているスズコール。初めて聞きましたが、スズさんと言うYLさんではなくて鈴木さんのスズでした。

翌朝は晴れたのですが用意してきたCPATUは出さずに、自立できるMP-1改を出してマサ子さんが出てくるかもしれない14と21MHzを行ったり来たり。






賑やかにざわついてはいますが無線の交信は聞こえてきません。21MHzの方は2局交信していただきました。7MHzはさっぱりダメでした。
29MHzのFMは韓国の局が日本語で日本の局相手に交信しているのが聞こえてました。

最近新導入したリン酸鉄リチウムバッテリー
容量は超余裕です。12.8V100Ah
100A 1h
10A 10h
1A 100h
流せると言うことです。実際は過放電防止で8割くらいで止まるようですが発電機要らないですね。
電圧は13.4Vくらいから始まって残容量と共に下がっていき、大電流時も一時下がりますから後半はデリケートな無線機は電源が落ちることもあります。安定化していない電源ですので。
IC-7300で使っている方は、送信中にいきなり落ちると言う事があったそうで、アップバーターは必要かも知れません。その辺りは使い込んで確かめてみたいと思います。

土曜の昼の食べ物はこんな凄いのも出ました。




と言うわけで楽しかったキャンプも中途退場。土曜の一時過ぎに帰ってきました。
多くの方と久しぶりに会えて楽しかったです。
帰りの車は7MHzでCW聞きながら(時々呼んだりして)帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPATU 河川敷で試運転

2024年05月25日 22時38分00秒 | アマチュア無線

相模川の河川敷でアンテナの試運転をしてきました。
第一電波のCPATUです。
タイヤベースにパイプを立ててCPATUを取り付け、その下にAH-730、そしてカウンターポイズを放射状に6本広げました。

アンテナの各エレメントはダンポールのホチキスの針を射し込んで仮止めです。ネジは使いません。
根元の2個だけボルトを使いました。

組み立て、分解は簡単で、楽チンでした。

車に積んである無線機IC-7000Mにアンテナとチューナーケーブルをつなぎ早速試運転。
チューン動作もちゃんと動きました。

さてチューン後は?
確かにシグナルは強く変化し、1.8~50MH全てのバンドでSWRが落ちました、が、ローバンドはなんかおとなしい。
フルサイズに満たないせいもあるかも、さらに打ち上げ角の低い垂直だから?
逆ブイをその場に張って比較したわけではないけれど聞こえ方にしても周りの局が送るレポートにしてももの足らない。

全バンド簡単にQSY出来る、と言う魅力を買った感じかな。

アンテナとしてはとても格好いいし。

今日は電源の都合上パワー25W程度で呼び回り、7、10、18、21MHz合計10交信出来たのでそれなりには使えました。
車のルーフに立てて、車をアースにしてみたい。(笑)
来週のキャンプではこれ立てようと思います。(貸し切り無線キャンプ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線局登録状(デジ簡)

2024年05月24日 06時23分25秒 | アマチュア無線
アマチュア無線で馴染みがあるのは
無線局免許状

デジタル簡易無線の登録局は
無線局登録状

が交付されます。

やっと海上使用出来るようになりました。
増波の手続きの時は増波の事しか考えてなく、今思えば一緒に盛り込んでおけば良かった話でした。

上空使用は見込みもないので一応フルスペックになりました。

それにしても増波の時は電子、海上に拡張する時は紙で、とせざるを得なかった電子申請システム、まだまだダメダメだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニパドル用鉄の台座

2024年05月21日 00時03分58秒 | アマチュア無線


ホームセンターでよく探すと見つかる卓上アンビル。
これに磁石で固定するタイプのパドルを取り付けるとなかなか良いですよ。

3つ付けてみました。
別々の無線機につないで打ち分ける事も出来ます。
一番右のはメモリーキーヤー付きパドル。
無線機無くても音が出るので練習も出来ます。



裏は滑り止めクッションとなってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ設営におすすめ工具

2024年05月19日 20時30分59秒 | アマチュア無線


アンテナ設営のお勧め工具
ラチェットは四種類の径に対応してます。10mmそしてなぜか13mmが使われていること多いですね。アンテナ関係。
このラチェットは両方に、さらに14、17まで使えるのでいろいろ役に立つでしょう。

それよりも注目はラチェットではなくてとんがっている方。しの。
その名は「しの竹」が由来とか。
穴の位置合わせとか、番線しばりに使うもので鳶さん必携のツールです。
鳶さん必携のはラチェットが17と21が多いですね。鉄骨のボルト、ナットがほぼそれです。
この写真のはそれよりも小ぶりの物です。我々の作業にそれほどパワーの要る仕事はそうそう無いですから。

番線しばり。あまりアマチュア無線、アンテナ関係では登場することは無いけれど、実は移動運用や、金具が無いときの固定に(固縛)に凄く活躍します。ぶっとい鉄線までいかなくても、被覆のあるカラー番線でマストやアンテナをギュッっと縛れば仮設としては充分いけます。
ただ、番線縛りは見よう見まねではガッチリ固定できません。プライヤーでギュッとやっても捻っても全然足りません。
この、しのを使ってこんな感じやあんな感じで決めると、ギュッと見事に決まります。

是非YouTubeみてみてください。
手に馴染むまで練習しましょうね。



しの、欲しくなったら本物です。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダアンテナ周りメンテナンス

2024年05月16日 08時23分22秒 | アマチュア無線
週末はベランダに設置してあるアンテナのメンテナンスを行いました。

うちのアンテナは基本マストをベランダの手すりに縛り付け、そのマストにパイプ基台、モービルアンテナ、小型のローテーター、小型の八木などの構成。
マストの縛り付け部分がしっかりしていないといけません。

最初取り付けた時はタイラップとかインシュロックとかそう言う樹脂製のバンドで締め付けていました。
黒いやつが紫外線に強く屋外用です。そこそこの耐久性はあるのですが、毎日日光を受け続ける箇所はやはりそんなに持ちません。
最後はパリッと割れて落ちてしまいます。
なので定期的な点検、交換は必須です。

今回は被覆番線の縛りを追加してみました。
番線縛り
技の要る奥の深そうな世界です。
本職の世界では被覆の無い番線使ってますから、全く同じ要領では無いとは思います。

タイラップよりも耐久性も縛り付ける強さも期待できますが、ちゃんと効いてないとただの針金の輪でしかなく、縛ったつもりが破断直前、なんて失敗もあります。

YouTubeでお勉強。
たる巻き、一本縛り、箱縛り、その他いろいろ出てきます。
ウンコ巻きという失敗したものも紹介されてます。
しののかけ方、回し方、仕上がりの様子
う~ん、わかったつもりでも簡単そうで実際やると難しいぞ!
回しても締まっていかないくせに破断!とか

移動運用でも番線巻きは使えそう。
上手くなりたい技術です。

その他モービルホイップの位置を変えたり、アンテナ変えたり細かくいろいろやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休はバッテリーの日でした

2024年05月08日 08時07分13秒 | アマチュア無線
スマートホームの真似事でAmazonのプライムデーとかブラックフライデーとかで安い時に買ったカーテンが自動で開閉するやつ、この充電が切れたので充電。
ドアのサムターンに被せて鍵を自動化するやつのバッテリー警告が出たので交換(こっちは充電式ではない)。
IC-705も安定化電源につないで充電した。
以前使っていて今は母に持たせているスマホ、充電しっぱなしで膨らんでしまい、画面が浮いてしまったスマホのバッテリー交換にチャレンジ。

スマホのバッテリー交換はAmazonでバッテリーと交換に必要な道具のセットがあったので取り寄せてみた。





説明書はなくYouTubeで勉強してねと

画面は浮いているため簡単に外せた。
恐らく一番苦労する部分だろう。
フレキシブルケーブルを外していくが、どういうロックのしかたをしているか、拡大して撮影しておくべきだったな、と後で後悔する。






動画見ながら分解していく。
バッテリー取るところまでは簡単。
新旧バッテリー


新しいバッテリーを所定の位置に置いて組み立てながらフレキシブルケーブルを留めていくがなんかうまく付かない。
適当に組んだら充電できないスマホに、しかも異常発熱アラートも。
すぐに分解してあやしいコネクタのところをやり直す。多分これで合っているだろうと言うところで組み上げたが今度は別のコネクタのパッチンロックが壊れた。

直せない・・・

フレキシブルケーブル先端は射し込むタイプだからとりあえず突っ込んでおく。
と言うわけで組み上げ成功?。




画面も浮かなくなった。
充電もOK。
これでまた数年は余裕で使える。
でも一歩間違えると再起不能。
ちょっとやばかった。
バックアップ取ってリスクを承知してやるべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 8J1RLこどもの日運用

2024年05月06日 18時39分39秒 | アマチュア無線
8J1RL
南極昭和基地のアマチュア無線のコールサイン。
誰もが一度は直接交信したい局ですね。

今年も5月5日のこどもの日運用が行われました。
今年はベランダに21MHz専用のダイポールを張って受信してみよう、と思いました。
アンテナは以前紹介したこれ。


給電部は単なるBNCコネクター。
バラン無し。
給電部にケーブル付けたら釣りざおを付き出していき。形になったところで竿を固定します。
エレメントの両端はすでに取りつけてあるので竿とケーブルを用意すればいつでも張れます。



こんなアンテナみたいな形です。
地上高も稼げているのでかなり良い。

夕方からワッチしますが21MHzはなにやらDXぺでションが大人気で、21.200にご本尊、21.230辺りまでスプリットで呼んでいる局でギッシリ。
他にも近場やイタリアの海外局がたくさん地強力に聞こえていました。
このような状況の中どこで、どんな風に聞こえてくるでしょうか。ワクワクです。

17:00過ぎてしばらくワッチに専念しますが私には聞こえませんでした。
旧Twitterで検索してみるとなにやら聞こえている局も居る模様。
で、結構すぐに28MHz帯に行っちゃったとか。
😱 アンテナはモノバンドなんだよなぁ。
このアンテナのまま今聞こえていると報告のあった周波数を聞いても何も聞こえない。
18:00にアンテナ畳んじゃいました。

その後、少し良くなったみたいで旧Twitterでは聞こえたとか交信したと言う報告が飛び交っていました。
今年は残念、私は聞こえませんでした。

来年は28MHzのエレメントも張っておきます。(笑)
移動運用ならヘックスビームで狙うんだけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートアンテナチューナー AH-730開封

2024年05月05日 04時51分32秒 | アマチュア無線
昨年の夏に買って未開封だった屋外型オートアンテナチューナー、AH730、この度オートアンテナチューナー用エレメントを購入したこともあり、移動運用ですぐに使えるよう未開封の箱から出してみました。

AH-4より大きいものの、それほど重くない、と言う印象です。
端子やケーブルが普通なのが嬉しい。
AH-4はどうしてこんな風になってるの?と言う疑問を感じるケーブルの引き出し方をしています。

箱から出したらなんか無線機とつないでみたくなり、IC-7100Mにつないじゃいました。
AH-730はベランダのタイヤ平積みの上に寝かせ、エレメントも急遽ベランダに張って、一本はエレメント端子に、一本はアース端子に。同軸ケーブルと四芯ケーブルをつないでスイッチオン(無線機の)

チューンボタンを押すだけで受信感度がガラッと変わりSWRも落ち、一応どのバンドも送受信可能な状態になりました。
エレメントとアースが適当すぎて、同調を取っているモノバンドのモービルホイップにも劣る感じではありましたが、このお手軽バンドチェンジは良いですね。

21MHzで徒歩圏内のPOTA運用の方と交信しました。

動作も確認できたので、一旦撤収。出撃に備えチューナー、ケーブル、エレメント、アース線一式バッグに詰め込みました。
近々あのエレメントと共に運用実験してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする