パッチワークの丘を自転車で駆ける<ゲーセン紀行Classic 3日目-2 美瑛> | ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を制作・配信中。

 美瑛(びえい) ('01.9.16)

<~神楽岡~緑が丘~西御料~西瑞穂~西神楽~西聖和~千代ヶ岡~北美瑛>↑

 


美瑛駅着10時21分。
駅舎は日本を代表する美しい駅舎で、鉄道ファンのみならず、観光客にもよく知られている。

 


といっても、近年観光用に建て替えたわけじゃなくて、戦後間もない1952年から、この駅舎が使われているらしい。

 

 

美瑛の観光名所は、丘陵地帯に点在しているので、レンタサイクルで回るのが便利。
駅前の観光案内所でチラシを見て、自転車屋さんに行き、自転車を借りる。

駅前あたりは快適に飛ばしたが、丘に入るとだらだらと続く上り坂。
自転車屋さんに電動自転車も置かれていたわけがよくわかった。
晴れてさわやかな空だが、暑い。

 


「ケンとメリーの木」。
スカイラインのCMで使われたことがある。
なぜポツンと1本だけポプラがあるのかというと、農場の境界を示すために植えられたのだとか。

 


観光名所だけあって、近くには駐車場もある。売店もある。
売店の前には、北海道の農場によく見られる、牧草ロールに顔を描いたものが。
売店でソフトクリームを食べた。
BGMに『北の国から』が流れている。

 


ケンとメリーのCMをやっていた当時のスカイラインも展示されていた。

 

スカイラインの向こうに、丘陵地帯が広がっている。
時期的にラベンダーも終わっているし、風景はあまりたいしたこともないかと思っていたら、とんでもない。
まあ、とにかく見てください。

 



鉄道コム

 


どうだろうこの素晴らしい景色。
トンボが秋空を飛び交っていた。

 


畑の中のさわやかな道を走って、次の目的地へ向かう。
途中、丘の向こうに「親子の木」が見えた。

 


「セブンスターの木」。
やはりCMに使われた。
周りに高い木や、もちろん建物もないので、遠くからでもよく目立つ。

 


近くにラベンダーが咲いていた。

 

こちらには売店はなかったが、自動販売機があったので、ウォーターサラダを買って水分補給。
三たび自転車に乗る。

 

親子の木の近くで写真を撮ろうと思い、いいポジションを求めて後ろへ下がったところ、
スッテーン!

 


後ろにこれがあることに気づかなかったのだ。

 


その後に撮った写真。
なお、この先の道が工事中で、親子の木には近づけなかった。

 


親子の木の手前はこういう景色。
地元のかたがたが生活している場であることを、あらためて認識させられる。

 

 

「美瑛の景色と、乗り得快速ニセコエクスプレス(美瑛→富良野)」へ続く)

 

美瑛町観光ポータルサイト JR北海道

 

 

※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。

 


SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。
「高感度人間HSP」

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 




人気ブログランキング