Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

24年 5月の交信状況

2024-06-01 07:40:41 | アマチュア無線
5月はゴールデンウィーク中にFT8のセットアップができ、
FT8で交信数を増やせました。
そのため、1st交信の局が増加、JCCの数が大幅に増やせました。

今年の月別の交信数を調べてみると以下の状況でした。

1月 75 
2月 25
3月 36
4月 295 ALL JA参加
5月 661 FT8開始

その一方、5月上旬の太陽フレアの爆発でデリンジャー現象が発生、
その後もローバンド,7MHzの電波伝搬のコンディションが悪く、
SOTAアクティベータの方々は、ハイバンド中心の運用で
チェーサーとしてのSOTAの交信は低調でした。

引き続きFT8での交信を重ねつつ、SOTAのチェース、
できればPOTAのアクトを初めて実施してみたいと思っています。
またSWLのコンテストが6月~8月に開催されるので、少しBCLも
意識したいです。

JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 598 / 622  (+53 / +47)
- JCG 219 / 234  (+7 / +4)

SOTAチェースの状況
- 交信数:210    (+4)
- ポイント:1248  (+15)
- 順位:本州 82位   (↓ 1)

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

情熱大陸 早田ひな

2024-05-28 19:55:12 | 日常
TV番組 情熱大陸の前回の番組を見逃したのでTVerで見た。
卓球選手の早田ひなさんを取り上げている。
彼女はまだ23才の若さ、日本のトッププレイヤーだ。
番組中の発言が良かったのでメモをした。


絶対、誰にも卓球に対しての愛は負けないと思います。
だからこそすべてに100%になるから 苦しい時はほんとに苦しいし、
でも好きだからめっちゃ苦しいってところもある。
でも好きだから楽しいし、勝った時は嬉しいし、 
好きっていうのはすごく大事だなって。

今回負けてしまったんですけど勝つことが全てじゃない。
自分が進化していくためにいろんなことをやっていかないと。
天才の人だったら、何でもすぐできるし突き詰めようと思えばできるかもしれない。
でもある意味自分がそこにたどり着くことで、いろんな人が
「早田ひなちゃんができるんだったら、私もできるかもしれない」
と思ってもらいたい。ちょっとでもそうやってその子に良い影響が与えてるんであれば、私はそれはそれで私はすごく幸せ。

すごく大人だなと感じいった。

好きなこと(卓球)に100%集中し、楽しむ。
勝つことだけでない。周りへ良い影響を与えることも喜び。

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
 

SWL Contest 2024 が企画されているようです

2024-05-26 23:10:45 | BCL・遠距離受信
Facebookで知りました。
フランスのFranck Fzeroduw氏が、SWL Contest 2024を企画されています。
6,7,8月の3か月間の全世界の短波放送局の受信局数(同一バンドは1回のみカウント)を競うもののようです。
詳しくは、同氏のサイトを確認してみてください。
恐らく個人として企画されているものと思われます。

2023年にも企画されていましたが、短波だけでなく中波の受信局数も掛け算で計算されるので、中波DXに慣れていない私は参加しませんでした。

私としては、普段あまりSWL(BCL)をしていないので、受信局数は少なくても受信する機会を得たように考えて、気軽に参加するのが良いと考えています。

冬には中波のコンテストを企画されているようです。

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 
 
 

イラン大統領の死亡報道(BCL)

2024-05-20 22:56:43 | BCL・遠距離受信
1970年代後半に流行したBCL、主に海外からの短波放送を受信する趣味である。
インターネットも無かった当時は海外からのニュースは日本国内のテレビではあまり報道されなかったり、詳しく報道されなかったように思う。
短波で海外からの放送を直接受信するすることは楽しかった。

さて、イランのライシ大統領、アブドラヒアン外相らが乗ったヘリコプターが墜落し、死亡が確認されたことが本日報道された。

イランのイラン・イスラム共和国放送(IRIB)は、一時期は日本語での番組を短波で放送していて日本で受信することができた。
放送は終了したが、同放送局のWEBサイトでは引きつづき日本語のサイト
ParsToday を運営している。

今回の事故の報道のリンクを貼っておくので、どのように報道されているか関心のある方は見てはいかがでしょうか。

XやInstagramでも情報を発信しており、事故に関する情報がアップされている。

このような大きな事故・事件があるとつい現地の放送はどのように報道されているか気になるのがBCLの性である。
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 
 
 

バスケットボール B2 滋賀レイクスが優勝

2024-05-19 23:44:57 | 日常
バスケットボールの日本代表がパリオリンピックの出場を決め、これほどバスケットボールが盛り上がるとは思っていなかった。

地元滋賀県にもプロバスケットボールチーム、滋賀レイクスがある。
昨年、B1リーグから降格し、今年はB2リーグとなったが、上位2チーム
となり、B1リーグにカムバックすることが確定していた。

この週末はプレーオフで越谷と対戦、滋賀レイクスが2勝し優勝を決めた。

自分は現在滋賀県民であるが、バスケットボールには興味が無かった。
滋賀レイクスのB1昇格の対戦や、プレーオフの対戦が気になっていたのは
あくまでも、にわかファンである。

来年度はB1リーグでの好成績を期待している。

近所にダイハツアリーナができたので、試合も見に行ってみたい。
 
 

太陽フレアによる影響

2024-05-10 23:43:51 | アマチュア無線
ここ数日、アマチュア無線の短波帯で電波の伝播が弱く、
聞こえる局数が少なく、非常に非常に静かな状況が続いている。
この週末もコンテストがいくつか予定されているようだが、
交信数は伸びない可能性がある。

宇宙天気予報のサイトでは、下記のような報告が上がっている。
(要約です)
5月8日から10日にかけて、太陽面中央の黒点群で大規模な太陽フレアが6回発生し、コロナガスが地球方向へ複数回放出された
これにより、地球周辺の宇宙環境が数日間乱れ、人工衛星の障害やGPSの誤差増大、短波通信障害などが生じる可能性がある。

とのことです。
数日間ということですので、しばらく交信が活発にできない状況が
続くようで残念ですね。

・短波通信の障害
・航空機の航路変更
・人工衛星の障害
・測位(GPS)の誤差
・宇宙飛行士などの被曝
・送信設備のトラブル
・オーロラが見える

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

KBS World Radioのベリカード発行ポリシー変更

2024-05-02 23:30:32 | BCL・遠距離受信

「玄界灘に立つ虹」を久しぶりに聞いていたら、
ベリカードの発行は、一人、年に1回だけ、とアナウンスされていました。
経費削減で発行を止めていたようですが、お便りが減ってきたので、
このようになったようです。

海外日本語放送のスケジュールはコチラを参照ください。

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 
 

24年4月の交信状況

2024-05-01 14:22:52 | アマチュア無線
4月もアクティビティはあまり上がりませんでしたが、
ALL JAコンテストには参加しました。
FT-710とPCをUSBケーブルで連携させ、利便性が向上しました。

JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 545 / 575  (+5 / +4)
- JCG 212 / 230  (+0 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:206    (+8)
- ポイント:1233  (+40)
- 順位:本州 81位   (UP 1)

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

FT-710とPCの接続

2024-04-30 17:43:04 | アマチュア無線
最近の無線機はパソコンと接続して、使って便利な機能であったり、
デジタル通信を行うこともできる。

少し前までの無線機は、無線機とパソコンを接続するインターフェース
が必要であったが、最近はUSBケーブル1本で大丈夫。

昨年12月に購入したFT-710にもUSBケーブル1本で
接続すること可能なことが分かっていた。

USBケーブルはプリンターに使うものと同じもので、
タンスの上の段ボール箱にあると分かっていた。
探すのが面倒で放っておいたが、先週、重い腰を上げて
段ボール箱からUSBケーブルを「発掘」した。

やりたかったことは、
① ログソフトに、無線機の周波数と運用モードを転送すること
② コンテストログソフトに、CW送信機能を使えるようにすること
③ デジタル通信(FT8)を使えるようにすること
などがある。

すこし設定にてこずったが、この1週間で、
今の所①と②は実現できて快適に使えている。

これまでは、運用周波数を変更した場合、ログの記入は前の交信の
データが引き継がれるため、修正しないといけなかった。
これを忘れると、後に交信相手からいただく交信証のデータが
一致しなくなり面倒なことになっていた。
これが自動的に無線機のデータが自動的にログソフトに取り込まれるので
気にする必要がなくなった。

次はデジタル通信だが、ソフトウエアはインストールしたが、
設定が少々難しそうなのでもう少し時間がかかりそうだ。
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
 

古村比呂さんのブログよりー20回目の抗がん剤とPET検査

2024-04-25 23:32:48 | がんと向き合う
ネットニュースで、古村比呂さんが、長年、子宮頸がん、リンパ浮腫と闘っていることを知った。

そして、今日、20回目の抗がん剤とPET検査の結果、再燃が無かったとの報告が彼女のブログで報告されていた。

大変だろうと思うが、がんに勝ち切ってほしいし応援したいと思う。
 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    

CQ ham radio 5月号

2024-04-21 18:01:48 | アマチュア無線
ヨドバシカメラの通販で予約、発売日の4/19に届きました。


特集はアンテナチューナーで楽しもう!
自分もマニュアルチューナCAT-300を使っています。
今の所、オートアンテナチューナを使う予定はありません。

今回は、本誌よりも付録の方を一気読みしました。
駅前QRV、POTAなど、筆者が楽しまれている様子が伺え、自分もやってみたい気になります。
今、体調の都合で在宅勤務をしていますが、6月頃からボチボチ、事務所への出社も考えています。退勤中の気軽な駅前QRVは試してみたい。東京都心のようには呼ばれないと思いますが、それでも良さそうです。
POTAのアクティベーションはやったことがありませんが、記事中いiOSのログソフト、HAMRSが紹介されていました。有料ソフトなのでまだ導入はしていませんが、移動運用中のログをどうするか問題もありますので、検討したいと思います。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    

YouTubeの関連動画をのせておきます。
【出版社 許して】ド定番 CQ誌 2024年 5月号限界まで雑誌紹介 アマチュア無線  多数あり BenQ ideaCam S1 Pro

第一電波工業CPATU設置方法解説&HF帯アマチュア無線運用 屋外型ATU ICOM AH-730で使ってみた

 
 

デスクトップPCは必要か??

2024-04-18 23:17:28 | パソコンと周辺機器
私が現在使用しているパソコンは、マウスコンピューター製のデスクトップ型です。
Windows 7か8の頃に購入したので、すでにかなりの年数が経過しています。

デスクトップの利点としては、拡張ボードを追加できることがあります。
しかし、私はゲームをしたり、ビデオ編集をしたりすることはないので、特に増設の必要はありません。

デスクトップPCは大きく、場所を取ります。
しかし、デスクトップとノートPCの中間的な存在として、超小型のPCも選択肢として存在します。拡張ボードでの拡張が必要なければ、この超小型PCを選ぶのも一つの選択肢です。

私のPCはWindows 11へのアップグレードの要求レベルに到達していないため、Windows 10のサポートが終了する時には新しいPCを購入する必要があります。

その際に、Linuxに切り替えるのも一つの選択肢です。60歳でも、新しいことに挑戦するのは楽しいかもしれません。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    

Copilotにメリットデメリットを聞いてみました。

デスクトップパソコン
  • メリット: 高い拡張性とカスタマイズ性、コストパフォーマンスが高い、ハイスペックな用途にも適している
  • デメリット: 持ち運びができない、設置場所がコンセントの近くに限定される
ノートパソコン
  • メリット: 持ち運びが可能、電気代が安い、設置も省スペース
  • デメリット: 拡張性が低い、コスパが悪い場合がある
超小型PC
  • メリット: 本体が圧倒的に小さい、モニターの背面に取り付けることでPC本体に必要なスペースは実質ゼロに
  • デメリット: 自己解決が必要、ソフトウェアのサポートが限定される、学習時間が多い
Windows 11
  • 必要スペック: 1GHz以上で動作する複数コアを搭載した64ビットCPU、4GB以上のメモリ(RAM)、64GB以上のストレージ
  • 推奨スペック: Intel Core i5、またはより高性能なCPU、8GB以上のメモリ、128GB以上のストレージ
Linux
  • メリット: 軽量で動作が高速、コストフリー
  • デメリット: 自己解決が必要、ソフトウェアのサポートが限定される、学習時間が多い
 
 

MOCT ソ連を伝えたモスクワ放送の日本人

2024-04-17 07:20:00 | 読書
 
昔、ソ連があったころ、モスクワ放送という国際放送があり、日本語の放送もあった。
日本人アナウンサーはどういう経緯で、ソ連のわたったのか、ソ連のプロパガンダの原稿をどのような気持ちで読んでいたのか・・・

モスクワ放送は現在、無くなってしまったが、以前は中波・短波で放送されていた。
手持ちの中波AMラジオでも受信できたので、聞いたことがある人も多いと思う。そのような方々には懐かしく読むことができるだろう。

MOCT とは、ロシア語で「架け橋」という意味。
前回、ロシア語(キリル文字)のことを少し触れたが、ロシア語のCは、欧文で表すところのSに当たるので、発音は「モスト」ということになる。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    

ロシア語のモールス符号(CQ誌4月号より)

2024-04-16 06:00:00 | アマチュア無線
CQ誌4月号の連載記事 CW運用ステップアップ 第39回 各国語のモールス符号はロシア語編。

ロシア語といえば、20年くらい前にNHKラジオ第2のロシア語講座を4月開講に合わせてテキストを買ったが5月を待たずに挫折したっけ。

CQ誌の記事では、ロシア語のCW(モールス符号)について紹介されていた。
ロシア語のキリル文字は32種類あり、英語の文字との対応が一覧化されていた。英語のアルファベットは26文字なので、対応がつかない文字が6文字あることになる。

キリル文字はそもそも英語のアルファベットと異なる文字もあるが、あたかも英語の文字に見えて、対応が異なる文字がある。一覧からピックアップすると、
キリル文字 → 欧文文字
    B → W
    H → N
    P → R
    C → S
    Y → U
    X → H

ロシア語で「C」に見えて実は欧文で表すところの「S」だ、
ということのようである。

昔、ソ連が存在していた時、
ソビエト社会主義共和国連邦の略称はCCCPとあらわされていた。
「シーシーシーピー」と読むのだと当時は思っていたが、正しくは、
「エスエスエスアール」 と読む。

CCCPのモールス符号もSSSR(・・・ ・・・ ・・・ ・-・)と打つ。

真に頭が混乱しそうな話ではあるが、そういうことのようだ。

CW運用ステップアップの連載の筆者のJH1JDI局は、大学は外国語大学のロシア語科。ウクライナ語も履修されたとのこと、詳しいわけですね。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    


にほんブログ村の「60代オヤジ」カテゴリーに変更

2024-04-09 19:30:48 | 日常
今月、還暦を迎え、ブログ村のバナーを
50代オヤジから60代オヤジに変更しました。(祝)🎉

60代ブログに参加されているブロガーの方々、
よろしくお願いしますネ❤
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉