最終更新日

2024年5月7日(第1火)

過密スケジュール福井県遠征で
#御朱印集めの専属運転手をさせて頂いております

岩本神社さん参拝

最初、岡太神社・大瀧神社さんに行くつもりで大鳥居(写真最後)をくぐったら、すぐに横に神社がありましたので寄りましたら違っておりました・・・😢

⚠️そして、御朱印は多分ありません⚠️

創建年代は不詳ですが、元々白山宮で岩本村の鎮守でした。

江戸時代までは、薬師堂を本社として、本尊に薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩、十二神将が祀られ、白山宮は稲荷社とともに薬師堂の末社でした。

堂は、南北二座の「堂の講」によって運営され、大正十二年までは大瀧児権現(現大瀧神社)ゆかりの独特の祭事「花の堂」などが行われていました。

明治維新の神仏分離令によって社号を天満宮と改称しますが、明治四十一年に粟田部愛宕神社、同川濯神社を合祀し、社号を岩本神社と改めました。

〒915-0233 福井県越前市岩本町18-1
岩本神社

今日は一万歩超え達成!この日の総歩行数(仕事、雑務、ウォーキング含む)12795歩

人気ブログランキング

シェアする

Visit Us On TwitterVisit Us On FacebookVisit Us On YoutubeVisit Us On Instagram