潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

                               ★ 仲間同士の情報交換サイト! ★

ちゃちゃさんとの潰瘍性大腸炎の入院時の対話の中で、炎症が起きていても、検査にそのことが反映されないとのお話がありました。

 

この検査は、CRPのことです。

 

▼ 武器の注文主はクロスケ、製造と発送は肝臓が担当

からだの中でウイルスや細菌によって炎症が起きると、クロスケや好中球ちゃんたちが駆け付けて、退治にかかります。

ウイルスや細菌は、分裂を繰り返しながらものすごいスピードで増殖。クロスケや好中球ちゃんたちの攻撃だけではとても追いつけない。

そこで、クロスケは、肝臓に武器の大量生産を依頼する注文書(番号:IL6)を血管に放出して送ります。

武器の注文書が肝臓に到着するまで30秒以内。取引先の肝臓は、急ピッチでタンパク質性の武器を製造し発送。それがCRPです。

 

◎ CRP (C-アクティブ プロテイン=C反応性たんぱく質)
からだの中で炎症性の刺激が起きたり、細胞が破壊されると、血液の中に急増するたんぱく質。

 

 

▼ 肝臓での製造は急ピッチ

武器であるC反応性たんぱく質は、炎症が起きてから2~3時間たてば血管の中で一気に増えます。肝臓が急ピッチで製造するため。

その後、血中量は、数日でピークに達します。症状が続けば、肝臓はフル操業を続ける。からだの状態が正常に向かえば、今度は急速に量が低下していく。

 

症状が急激に悪化すると、このたんぱく質の検査数値が上昇するため、活動期の指標になります。

 

▼ C反応性たんぱく質(CRP)

血液検査を受けると、結果表にはCRPの基準値と患者の数値の両方が記載されています。このため、患者は、このたんぱく質は、炎症を測るためにあると思ってしまう。

実は、そうではなくて、C反応性タンパク質は、クロスケや好中球ちゃんの戦いを援護する武器のひとつ。検査用に採用されたのは、このたんぱく質の量が、炎症の度合いと比例するとされるから。

 

  

 

▼ 謎

からだのなかに炎症が起きていれば増えるタンパク質。が、実際は、そうではないこともある。

  • 出血しているのに検査値がゼロだった。
  • 内視鏡で中等症の活動期とされても、CRPの上昇がない患者が2割ほどいる。
  • 重症で活動期でも、1割の患者は検査値が上昇していなかった。

C反応性たんぱく質の発見は、1930年。96年も前です。ですが、上記の謎のようにわからないことが多く、研究も残念ながら進んでいません。

 

▼ 問題点:全身の中で起きている炎症の様子を反映

C反応性たんぱく質は、全身を流れる血液を検査して値を得ます。このため、大腸の炎症度を知りたくても、他の部位でケガをしていたり、生理中だと、検査値がより高くなる可能性があり、大腸の様子が正確にわからない。

 

▼ 海外の治験1)

C反応性たんぱく質の信頼度はどのぐらいなのでしょう?

イギリスで、C反応性たんぱく質を使った有効率に関する治験がかなり以前に行われました。

 

小児患者を対象

潰瘍性大腸炎は100% 

クローン病は60%

 

成人 

潰瘍性大腸炎は100% 

クローン病は50%

 

患者の様子:

クローン病は、ほとんどの患者の症状が低かった。

92.9%は、CRP値は軽度で、0.6mg/dl 以下だった。

内視鏡的に病変があったが、大多数が軽度だった。

(炎症度を示す数値は低かったCDEIS≦6)。

 

感想:

治験をしたとき、重度の患者が入院していなかった??

 

潰瘍性大腸炎の患者についての説明はありませんでした。憶測するに、軽度なら数値は低め、重度なら高かったというように、研究者を満足させるものだったのかも。

 

あまり参考にならないデータです。

 

▼ 治験2)

クローン病では、C反応性たんぱく質は、内視鏡結果と細胞組織の検査では、重度の炎症と関連していた。

潰瘍性大腸炎では、細胞組織の検査で重度とされた炎症とのみ関連していた。

 

▼ 抗 TNF-α 抗体 生物学的製剤

クローン病では、C反応性たんぱく質の値が高いほど、レミケード®、ヒュミラ®、シンポニー®、シムジア系の有効性が高かった。

 

◎ 将来的な手術のリスク

これは、CRPとは関係ない情報です。たまたま今回見つけたので、紹介します。

潰瘍性大腸炎/クローン病の両方で、抗 TNF-α 抗体の検査値が高いと、将来的に手術のリスクが高くなるとの報告がある。

 

 

 

 

 
 

 けい

緊急入院の前夜は、激痛で苦しみ、翌日、入院先に行こうとした ちゃちゃさん。が、タクシーが捕まらず。

もうこれはマンションの管理人さんにお願いするしかない。

事の次第に驚いた管理人さんは、自家用車で病院まで緊急搬送してくださったという非常事態に。

入院バックを持って、必死の思いで病院の玄関を通り、受付へ。

が、救急扱いにならなかった。そんな・・・。

 

看護婦さんたちは、救急車で来なかったので、まさか一晩中、激痛と不安と闘いながら苦しんでいたとは夢にも思わなかったのでは。

 

待合室では、一般の患者さんと一緒にどれぐらい待たされてしまったの?

 

● ちゃちゃ

 たぶん1時間ないくらいだと思うけど

ベット貸してほしいと思ってました

 

ベンチで横になってたんですが、そうするも

看護師さんが来ちゃうから

 

なんか申し訳なくもあり

踏ん張ってた笑

 けい

緊急入院する前、食べると激痛になるため、断食状態になり、体重は、わずか1か月で10キロも落ちてしまった。

他に症状は出ましたか?

 

● ちゃちゃ

入院直前は夜になると高熱がでましたが。

 

不思議だったのが出血がなかったこと…

下血したらすぐにおかしいと思えたのだけど、

なかったんです。

 

緊急入院した先の主治医からは、

ほとんど食べてなかった状態だったため、

腸内に刺激がなく、

出血しなかったのかもと言われました。

 

潰瘍が身体の奥の方へ広がっていっていたようで、

そのせいで深い潰瘍がすごかったです。

 

入院してすぐの内視鏡後に刺激されたからか

1日15回ほどの下血が始まりました。

 

内視鏡後はとにかく一気に高熱になり朦朧としていた

 

治療承諾のサインも出来ないくらいで

夫に頼みました

 

と、書いていて思ったけど

夫はいつ来たのか記憶がありません笑

 

昼に病院に行って内視鏡は夜だったから

仕事終わりに来たのかな?

 

そのくらい入院直前は

おかしくなっていた不安

 

 

 

そんな状態でも実は、

診療所のかかりつけ医での血液検査での

炎症値も、入院前は少し高い程度…

不思議すぎます

(でもUCは比較的多いそうですよ、CPRに変動がないのは。そのためいまは、検便での検査も増えていますね。カルプロテクチンでしたかね?)。

 

***********************************

仲間の皆さんへ

コメント、感想、聞きたいことなどあれば、

お願いします ヽ(^o^)丿

***********************************

 

 

 

 

 けい

潰瘍性大腸炎で以前2回も入院したとのこと。今回も入院するかもって思ってた? 入院バック、詰めていた?

 

● ちゃちゃ

入院する気待ちで病院に行きました。

だから荷物は多少持って行ってました。

 

 けい

今から思えば覚悟の準備。以前の経験が役立った?

 

● ちゃちゃ

そうですね

やっぱり経験あると落ち着きは違う

 

UC入院はリピすることも多いので

同意してくれる方いるんじゃないかな?ニヤリ

 けい

病院へは、どうやって行ったの?

 

● ちゃちゃ

タクシーで行くつもりがその日にかぎってつかまらず、

 

マンションの管理人さんに泣きついて車で送ってもらいました。

ありがたかった。

 

 

緊急ではなく待合室で待ちました。

ツラカッタ…

 

 けい

管理人さんが助けてくれた! こんなとき、周りにいる人の親切、身に沁みますよね。

 

● ちゃちゃ

 本当に。

入院中、子どもにおもちゃを買ってくれたり

退院後もわたしが無理してないかいつも声かけてくれますおねがい

 

 

**********************************

皆様、対談、読んでいただきありがとうございます!

 

実は、先日、ふたりで書き上げた原稿を「下書き」で保存したところ、消失!

以前も、あったのですが、そのときは、間違って消してしまったのだと思っていました。

でも、ちゃちゃさんに話したら、アメブロのシステム、不都合が多いとのこと。

みなさんは、大丈夫ですか?

下書きや、投稿した記事、ちゃんと残ってる?

打った文章の変換がうまくいかないとかある?

 

もしも、不都合を経験していたら、ぜひ教えてください。

防止策を練らないと・・・。

けい ヽ(^o^)丿

 

***********************************

仲間の皆さんへ

コメント、感想、聞きたいことなどあれば、

お願いします ヽ(^o^)丿

***********************************

 

 

1950年代を代表する女優のグレース・ケリーは、ヨーロッパの景勝地にあるモナコの王子と恋に陥ります。

出会って半年ほどでプロポーズされ、興奮の日々。

が、思いもがけなかった難題に直面し続けます。

 

▼ グレースの想い

高校を卒業した後、グレースは、家を出て、ニューヨークの演劇学校でブロードウェーの舞台俳優を目指して演技の勉強に没頭します。

なぜ、舞台俳優の女優を目指したのかは、彼女のことを書いた本には説明がありませんでした。

想像するに、彼女のことを子ども時代から低評価し続けてきた父親に振り向いてもらいたかったのだと思います。女優としての訓練を受けることで自分を変えて、父親に少しでも認めてもらえる自分になりたかった。

そんなこともあり、王子からのプロポーズの発表をしたとき、親友や交際していた人たちから、父親を喜ばすためにしたんだろ!と言われ続けました。王子を愛する気持ちよりも、父親に愛されたい気持ちがあったから婚約したんだろうと。

 

そのときのグレースのこころの中は、王子のことだけでいっぱいでした。

父親が「よくぞやった。でかした!」と言ったとき、自分のことにやっと振り向いてくれたと、解釈した。

父親ほどに彼女のことをうとんではいなかった母親は、「これでわたしは、一躍、この地の社交界のトップだわ!」だったけれど、グレースは、母が喜んでくれたことで嬉しかった。

 

両親の目を自分にやっと、そして、とうとう向けさせることができた女優という仕事は、グレースにとっては、自分の命と同様に重要でした。

 

▼ 王子の想い

そんな事情を知らない王子は、グレースが女優を引退することを結婚の条件としていました。プリンセスとしての職務をまっとうしてほしい、という理由のほかに、こんなプライベートなことも。

 

王子がアメリカの滞在中に見学した「白鳥」という映画の撮影が開始されていました。グレースは主演女優で、ハンサムな若い男性との熱烈なキスシーンがありました。

当時は、ベッドでのシーンはまだ解禁されていませんでしたが、愛する妻が、映画とはいえ、ほかの男性とキスしたり抱き合ったりする姿を見たくない、観客にも見られたくない。

 

男として当然です。

 

▼ グレースの想い

王子にとっては、グレースの女優業は、ただの仕事としてしか思えなかった。でも、グレースにとっては、命綱に等しかった。残念なことに、当時、グレースは、女優業が自分の命綱であるということを認識していなかった。ただただ熱意をもって役作りに没頭していた。

 

▼ 駆け引き

ふたりは、何度も、グレースの仕事について話し合っています。でも、モナコとアメリカの遠距離恋愛という難しい状況下で。会ってこのことを話し合うのだって難しいのに、電話と手紙だけでは不可能でした、

 

王子には、モナコを存続させるためには遂行以外の選択はなかった。

そのため、王子は、グレースに女優業を止めるようにと言えた。

グレースは、王子に、女優業は自分の命綱であり魂だと伝えられるほど成熟していなかった。

王子に、モナコ王子を辞めて庶民としての夫になってほしいとは到底、言えなかった。(そう思ったかどうかは不明)

 

星占いが予知する「ふたりの星座の相性は不和」よりも、ずっと深い悩みでした。

 

◎ アカデミーアワード女優賞受賞の時のドレス姿

 

 

続く・・・。

 けい

ついに病院へ行こうって思ったとき、どんな状況だったの?

 

● ちゃちゃ

とにかくもう家で痛みに耐えるのが限界でした。

寝れない、食べられない日々、悪化していく不安。

 

 けい

それって不安を通り越して、怖かったのでは。

お子さんたちが、まだ小さかったこともあり、がまんしてしまった・・・?

 

● ちゃちゃ

めちゃくちゃあります

下の子が3歳

上の子がちょうど幼稚園卒業

 

なんとしても家でなんとかしたかった

 

 

 けい

3歳と5歳・・・。たったひと晩だって離れたくない年齢です。

自分のからだのことよりも、優先順位は、空のかなたよりも高かった。

 

病気って、自分だけのことではなく、周りにいる人たちとの中で起きる。

 

例えば、

周りのことが心配で、症状を我慢してしまった。

生計を立てていくため、限界を越して仕事をしてしまった。

周りの看護や介護で自分が病気になってしまった。

 

でも、

周りに助けられて、病気を乗り越ることができた。

周りの人の大切さがわかった。

自分が病気をすることで、周りの病気になっている人たちの気持ちが理解できるようになった。

 

病気はつらい。できることなら病気になんてなりたくない。

だけど、つらいことを経験することでしか得られるものはたくさんある。

生きていくって、そういうこと・・・か。

 

***********************************

仲間の皆さんへ

コメント、感想、聞きたいことなどあれば、

どうぞお気軽に

 

 ヽ(^o^)丿

***********************************

 

 

 

 

 

潰瘍性大腸炎の治療期間が長く、3回目の入院になったちゃちゃさん。

お話を聞かせていただきながら、難病の原因である根源太郎の正体と根治法を探り当てられないものかと、対談をお願いしました。 

入院中、メモを取っていたとのことで、大切にしまってあったその貴重な記録をもとに、当時のことを思い出していただきなからの対談シリーズ第2弾です。

 

********************************

 

◆◆ 緊急入院
連載してきたちゃちゃさんの潰瘍性大腸炎 初発症から緊急入院直後までに起きていたことをまとめてみました。

 

2004年の23歳の時に潰瘍性大腸炎と診断され、その後14年間、軽度の再燃を年に2、3回を繰り返してきました。


薬は、ペンタサ®の効果がなくなると、アサコール®、次にリアルダ®へと変更。ひどいときには、ステロイドの注腸でだましだまし過ごす。

ひどい下痢は少なく、しぶり腹と便秘、疲れやすさあり。

痛みがつらい時もあったけれど、普通の生活ができていた。


2018年11月。それまで炎症は治まっていたのに、まだ小さかったお子さんの胃腸炎感染がきっかけで再燃。

食べるとお腹が激痛で断食に近い状態になり、41キロの体重がいっきに1か月で10キロも激減。

 

それまでは、家に近い診療所に通っていたのですが、症状が悪化し、入院設備のある病院へ行くことに。

 

緊急入院になったときには、腸の炎症 プラス 栄養失調の進み過ぎで、先生に血液検査の数値は、死んだ人並みだと言われるほどにひどかった。

 

▼ 感想

15年間、アサコール®、リアルダ®、ステロイドの注腸で乗り切ってきた。症状が悪化したことがあったけれど、なんとか乗り切ってきた。

でも、大きなストレスが引き金になり、緊急入院になってしまった。

 

慢性の病気の患者にとって、大きなストレスは、症状悪化に直結する最も危険な要因なのは間違いありません。

食べ物とか薬物のように、ストレスは、目で見ることができない。それだけに、今、自分が危険なほどにストレスを抱えているという合図やサインを見逃しやすい。

 

逆に言えば、合図やサインに気がつく、無視をしない、対処することが、再燃防止のための確実な方法になる!!

 

***********************************

仲間の皆さんへ

コメント、感想、聞きたいことなどあれば、

どうぞお気軽に

 

 ヽ(^o^)丿

***********************************

 

 

 

● 子供の薬剤量

みなさんは、子供用の風邪薬の説明書、見たことありますか?

小児用バッファリンだと、錠剤の使用量は次のよう。

 

3歳未満 使用禁止

3歳以上から7歳未満 3錠

7歳以上から11歳未満 4錠

11歳以上から15歳未満 6錠

1日3度を限度とする

 

子どもに薬を飲ませるときは、医師や薬剤師に要相談です。特に小学生以下。親が気がつかない他の病気の症状があるかもしれないし。

 

年齢ごとに薬の量が違うのは、体重が大人に比べて軽いのと、薬を変化させる働きのある肝臓が小さいため。肝臓で薬がきちんと処理されないと、余分な薬が体外に捨てられず、肝臓にダメージがいく。

 

▼ ステロイドの薬剤量

医師によって処方される点滴用のステロイドパルス専用のステロイドと、飲み薬のステロイドは、子どもだけでなく大人も、体重計算で薬の量を決めます。

 

例えば、プレドニゾロンは、1日の薬剤量は、重症/中症の場合、大人は、体重1キロに対し1.0mgが基準です。

 

▼ 薬剤の体重計算方法

英語サイトの説明は、こんなふうでした。

 

体重50キロのヒトの場合

からだは、1キロの塊が50個集まってできている。

 

中症、重症の場合、体重1キロに対し1.0mgで計算。

1キロ×50個×1mg=50mg

薬剤量: 体重50キロの人は、1日に50mgが必要。

 

軽症の場合、体重1キロに対し0.5mgでも効果があることがある。

1キロ×50個×0.5mg=25mg

薬剤量: 体重50キロの人は、1日に25gが必要

 

◎図 線がうまく書けず不均等になってしまいました。ごめんなさい。

 

 

 

▼ ステロイドは、処方箋通りに飲む

ステロイドパルス後に使うステロイドの量は、数あまたの研究を重ねて、副作用を考慮しできるだけ少なく、でも症状が戻ってきてしまわないようにと、綿密に計算された結果です。

 

服用に不安があっても、きちんと飲まないと、次回の検診のとき、医師が、あれ?変だな?と迷ってしまいます。正直にきちんと飲まなかったことを申告しないと、医師は、正確な薬剤量を算出できなくなってしまう。

だらだらとステロイドを処方されているような気がしたら、迷わずセカンドオピニオンを求める。

からだには、替えがない。どうぞ大切に。

 

 

 

https://doc.lion.co.jp/uploads/grn/block_content_image/file/1330/Shouniyo_Bufferin_CII.pdf

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=q-8aW5NPsCY

 

ステロイドと減薬について調べていて、とてもわかりやすい説明をみつけたので紹介します。

 

川合眞一 東邦大学名誉教授 医学部炎症・疼痛制御学講座教授

 

▼ 長期間投与を中止する場合は「減薬」が必要です

 ステロイドの投与を突然中止すると、副腎不全をきたし、死に至ることがあります。

 

 

▼ 副腎の萎縮

ステロイド療法中の場合、副腎は外部からのステロイド補充によりホルモン分泌が抑制され、機能低下が長期間続くと萎縮が生じます。

そのため、長期間投与後にいきなりステロイドを中止すると、萎縮した副腎機能の回復が追いつかず、副腎不全や全身倦怠感、脱力感などのステロイド離脱症候群が引き起こされることになります。

 

▼ 副腎が委縮後の回復期間

 特に、膠原病などの自己免疫疾患では、症状をしっかりと抑えるために数カ月単位での投与が行われます。

こうした長期にわたるケースでは、副腎が萎縮していると考えられます。その副腎が回復してステロイドホルモンが正常に分泌されるようになるまでには、相当な期間が必要です。

 

▼ 副じん回復までの期間

1960年代の検証ですが、ステロイドを大量投与して副腎萎縮になった患者さん、もしくはクッシング症候群(ステロイド分泌過多による病気)で原因となった腺腫がある側の副腎を取り、反対側の副腎が萎縮していた患者さんが、回復するまでの期間を観察したところ、完全な回復には9 カ月を要したという結果が出ています。

 

*副じんは、背骨の左右2か所にあります。片側の副じんでステロイドホルモンの分泌が過剰になると、反対側の副じんはステロイドの産生を止めて萎縮してしまいます。前述のケースでは、片側の副じんに腫瘍があったため手術で摘出。

手術後、萎縮していた副じんが回復し、完全に機能するまで9カ月が必要だった。

 

▼ ときには1年

回復力には個人差があるので、安全域を考慮すると回復期間は1年程度と考えられます。

 

▼ 副腎萎縮の場合、ステロイドを投与しながら減薬

このため、症状が治まったタイミングですぐに投与を中止するのではなく、徐々に薬を減らす「減薬」をしていくことになります。

 

▼「減薬」はどのように行うか知っておきましょう

 減薬の目安としては、初期投与を2~4週間続けた後、1~2週間ごとに約10%ずつ段階的に投与量を減らし、再燃の徴候がなければ中止します。

 

 また、最近では、シクロホスファミド(がん治療)など強力な免疫抑制薬が出ており、それらと併用することでステロイドの初期投与量が少なくなり、減薬速度も速くなってきました。

 

▼ 服腎不全

 減薬の際に注意したいのは、副腎不全とステロイド離脱症候群です。

 

副腎不全は、一般的に、プレドニゾロン10mg/日で6カ月以上の投与、あるいは総投与量が1000mgを超えるケースで起こるとされます。

 

▼ ステロイド ホルモンは1日あたりプレドニゾロンで2.5mgから5mg

「減薬」とはいうものの、その発症や再燃のリスクを減らすためには、正常時に体内で分泌されるコルチゾール1日量に相当するプレドニゾロン2.5mgからその倍量である5mgぐらいは維持したほうがよいと思われます(維持量)。

 

▼ ステロイドの維持量とは

離脱が難しく、一定量以下の投与量で再燃が多い場合は、その投与量を継続投与する。

 維持量が十分に下げられない場合は、免疫抑制薬などの併用療法を行うことで、ステロイドの減量を試みる。

 

▼ 再燃時

特に再燃の場合は、以前よりも確実に病状が悪化し、ステロイドの投与量も初回より多くなります。

 

▼ 維持量は再燃防止に必要

維持量についての見解は明確ではありませんが、再燃防止のためにも、多くの場合維持量は必要と考えられています。

 

▼ ステロイドの中止にはガイドラインがない

ステロイドの中止についてはガイドラインがあるわけではなく、これまでの臨床経験に基づいて最良と考えられる方法が取られています。

 

◆check◇ すぐに中止可能なケースもある
 ステロイド療法には、すぐに中止しても問題がないケースもあります。

例えば、白血病治療では2週間、突発性難聴では1週間という期間でステロイド投与を行い、すぐに中止します。

これは、投与期間が1~2週間と短期であることで、副腎が萎縮までには至らず、分泌能力が十分に保持されており回復が早いと考えられるためです。実際1~2日間は倦怠感などがあるかもしれませんが、問題なく回復します。

 現在、どのくらいの投与期間、総投与量で副腎が萎縮するかといった明確なエビデンスはありません。しかし、これまでの臨床経験の集積によって、2週間程度の短期間であれば、すぐに投与を中止しても問題がないとされています。

 

 

 


くとよいと思います。

薬局では、頭痛や腰痛、生理痛、打撲、手術時や後の痛みや炎症を止める薬を手軽に買えます。

病状のある方は、使用前に必ず医師薬剤師に相談すること。

 

A)非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)
潰瘍性大腸炎/クローン病/ぜんそくへの要注意の記載の有無に注意

  1. アセチルサリチル酸(アスピリン)
  2. イブプロフェン
  3. ロキソプロフェン

B) アセトアミノフェン

 

詳しい説明の検索はこちら

1)kgge   薬名 症状名 例:潰瘍性大腸炎

2)医薬品医療機器総合機構 薬名 症状名

 

A)非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)

***********************

1)アスピリン系

非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)

潰瘍性大腸炎/クローン病は、医師薬剤師に要相談

***********************

効用

●頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱  

 

1)アセチルサリチル酸

★ バイエルアスピリン

 

 


★ ライオン / バファリンA 80錠®

  • 大腸潰瘍性大腸炎に注意
  • アスピリン
  • 胃への負担が気になる方に

 

▼ こんな方に
  • シンプルな処方がいいけれど胃への負担は気になる
  • 痛み止めの常備薬

アスピリンに胃を保護する成分を配合

主成分のアスピリンが解熱・鎮痛効果。シンプルな処方ながら、胃への負担を軽減する成分あり。小粒でコーティングされている錠剤は、飲みやすさを重視。

1回量(2錠)中: アスピリン(660mg)、合成ヒドロタルサイト(200mg)    

 

********************

2)イブプロフェン系

非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)

潰瘍性大腸炎/クローン病は、医師薬剤師に要相談

***********************

★ エスエス製薬 /イブクイック頭痛薬DX 40錠®

  • 潰瘍性大腸炎/クローン病は要相談
  • 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)

    鎮痛・抗炎症・解熱剤

    この薬は、消化性潰瘍とは別に、潰瘍性大腸炎/クローン病の項目あり。

    イブプロフェン
  • 眠くなる成分あり

 

▼ こんな方に
  • すぐにでも痛みを抑えたい方に
  • 普段からイブクイック頭痛薬をお使いの方に

イブプロフェン配合の速く効く鎮痛剤

イブシリーズの中では、イブA錠EXと並んでイブプロフェンを最も多く配合。痛みを止める成分のほか、効果を補助する成分や、胃の粘膜を保護する成分も含む。胃の中ですばやく崩壊する設計で有効成分が速く溶け出す。

 

1回量(2錠)中: イブプロフェン(200mg)、酸化マグネシウム(100mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(80mg) 

 

★ ライオン バファリンA 80錠®

イブプロフェンとアセトアミノフェン配合
  • 痛みが強いときに
▼ こんな方に
  • すぐにでも強い痛みを抑えた
  • 眠気が起こりにくい痛み止め

イブプロフェンとアセトアミノフェン配合

2つの鎮痛成分を配合。同様の組成のバファリンルナiよりもそれぞれ高用量で、痛みが強いときに心強い。錠剤がすばやく崩壊し、有効成分が速く溶け出す。

1回量(2錠)中: イブプロフェン(160mg)、アセトアミノフェン(160mg)、無水カフェイン(50mg)、乾燥水酸化アルミニウムゲル(70mg)  

 

★ コルゲンコーワIB状® 総合風邪薬
イブプロフェン

 

★ ナロンエース 

イブプロフェン

 

Amazon | 【指定第2類医薬品】ナロンエースT 84錠 | 大正製薬 | 痛み止め 

★ ワキ製薬株式会社 / 
PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬® 解熱鎮痛錠IP 100錠

 

  • イブプロフェン
  • 眠くなる成分あり
▼ こんな方に
  • コストパフォーマンス重視の方に
  • 痛み止めの常備薬をお探しの方に

amazonのPBでコストパフォーマンスのよい痛み止め

イブプロフェンを基本に、効果を助ける成分を2種類配合。イブA錠と同様の内容で含有量もそれぞれ同じですが、amazonのPB商品のため、同成分の医薬品よりも比較的リーズナブルに購入可。

1回量(2錠)中: イブプロフェン(150mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(80mg)    

 

★ 佐藤製薬/リングルアイビーα200® 36カプセル

  • イブプロフェン

 

 

▼ こんな方に
  • 眠気が起こりにくい痛み止めをお探しの方に
  • 胃の負担感がそこまで気にならない方に

シンプルなイブプロフェンが主成分の薬

イブプロフェンを主成分。ほかの商品は効果を補助する成分を含むことが多いが、こちらは単剤。シンプルに痛み止め成分だけの薬がよい方におすすめ。

1回量(1カプセル)中: イブプロフェン(200mg)  

★ ライオン / バファリンルナi® 60錠

  • イブプロフェン
  • 胃への負担が気になる方に

▼ こんな方に

  • すぐにでも痛みを抑えたい方に
  • 胃への負担が気になる方に

鎮痛成分がすぐに溶ける製法で速く効く

胃で溶けるのに時間がかかるイブプロフェンを、少しでも速く溶かす独自技術が使われているのが特徴。アセトアミノフェンも配合。胃の粘膜を保護する成分も配合。

1回量(2錠)中: イブプロフェン(130mg)、アセトアミノフェン(130mg)、無水カフェイン(80mg)、乾燥水酸化アルミニウムゲル(70mg)  

★ 皇漢堂製薬 / アダムA錠® 120錠

  • イブプロフェン
  • 眠くなる成分あり

▼ こんな方に

  • 大容量の商品
  • さまざまなシーンで使える痛み止め

家族みんなで活用できる大容量の痛み止め

イブA錠と同じ成分・含有量の痛み止め。イブプロフェンに加え、効果を補助する成分を配合。比較的安価に購入、120錠包装(60回分)と大容量。

1回量(2錠)中: イブプロフェン(150mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(80mg)  

 

***********************
3)ロキソプロフェン系

非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)

潰瘍性大腸炎/クローン病は、医師薬剤師に要相談

***********************

★ 第一三共ヘルスケア / ロキソニンSプレミアム®24錠
  • ロキソプロフェン
  • 眠くなる成分あり

▼ こんな方に

特に頭痛にお悩みの方に

痛み止めを服用するとき胃の調子が心配な方に

 

有効/主成分(含有量) 1回量(2錠)中: ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(50mg)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg)

★ 1皇漢堂製薬 / ロキソプロフェン錠「クニヒロ」®12錠

  • ロキソプロフェン

▼ こんな方に

  • コストパフォーマンス重視の方に
  • シンプルな処方の薬をお探しの方に

リーズナブルなロキソプロフェン製剤

ロキソプロフェンのみを含んでいて、ロキソニンSと同様の有効成分を同量含有。ほかのブランドの薬よりも比較的安価で、ネームバリューにこだわりがなければコストパフォーマンスがよく活用しやすい。

第1類医薬品 1回量(1錠)中: ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg)    

******************

B アセトアミノフェン

潰瘍性大腸炎/クローン病は、医師薬剤師に要相談

*****************

★ アリナミン製薬 / タイレノールA® 20錠

  • アセトアミノフェン
  • 比較的妊娠・授乳期でも使いやすい

 

▼ こんな方に
  • 授乳中の方に
  • 胃に優しい成分をお探しの方に

アセトアミノフェンのみ含んだ解熱鎮痛薬。

アセトアミノフェンだけを有効成分として配合。ほかの商品は妊娠・授乳中は使いにくいものが多いが、タイレノールAは比較的妊娠・授乳期でも使いやすいのが特徴。ただし、妊娠中の方は主治医に相談。

1回量(1錠)中:アセトアミノフェン(300mg)    

★ カロナール錠200®

アセトアミノフェン

代表的な解熱鎮痛薬であるカロナールとロキソニンの用法の違いについて分かりやすく解説! | ナカムラ薬局

★ ナロン顆粒®

アセトアミノフェン

Amazon | 【指定第2類医薬品】ナロン顆粒 24包 | 大正製薬 | 痛み止め

*********************************************
 

 

数年前に自転車で転んで、左手首の小さな骨を折ってしまいました。

カナダで痛み止めの薬と言えば、イブプロフェンかタイレノールです。医者からは、イブプロフェンを使うように言われました。タイラノールは使はないようにと念押しされて。

同じ痛み止めなのに、違いがあるの?

 

当時、医者からは、ステロイドの話は出なかった。なにがどう違うのでしょう?

 

▼ 薬局で買える痛み止め

市販の痛み止めの薬は、主なものは3種類あり

1) ステロイド (塗り薬で他の成分入り。飲み薬は、処方箋がないと買えない)

 

2) 非ステロイド NSAID'S

   1.アセチルサリサル酸 

   2.イブプロフェン

   3.ロキソプロフェン

   

3) アセトアミノフェン

   

▼ 商品名

商品名を紹介します

 

1) ステロイド: プレドニゾンⓇなど

2) 非ステロイド NSAID'S
  全部で3種類あります。

  1. アセチルサリサル酸: アスピリンⓇ
  2. イブプロフェン: EVE イヴⓇ、 ロキソニンⓇ、コルゲンコーワIB錠Ⓡ/総合感冒薬、ノーシンⓇ、ファーマチョイス解熱鎮痛剤Ⓡ、リングルアイビーⓇ
  3. ロキソプロフェン: ロキソニンⓇ

  

3) アセトアミノフェン: バッファリンルナⓇ、タイレノールⓇ、カロナールⓇ、ナロン顆粒状Ⓡなど

 

▼ ステロイド

市販されているのは、塗り薬で他の成分も混ざっている。

ステロイドのみの塗り薬、飲み薬、点滴用は、医師の処方箋が必要。

 

▼ 非ステロイド NSAID'S 

市販されている。

痛み、炎症、むくみに効力がある

潰瘍性大腸炎/クローン病/ぜんそく/SLEは、使用要注意

 

▼ アセトアミノフェン

市販されている

痛みや熱を抑える

 

▼ 働きの違い

◎ ステロイド:

細胞の膜の中にある油アラキドン酸は、炎症が起きると、ハサミで切られ、細胞の中に入る。炎症時のSOS信号に気がついた将軍も細胞の中に入り、炎症をさらに起こす物質を作らせる。

ステロイドは、それを防ぐため、油アラキドン酸が、細胞の中に入らないように邪魔する。

 

  • (難解)ステロイド-GR複合体が遺伝子に結合し、転写を活性化することによって、炎症を抑える蛋白の合成を促す。しかし、このとき解糖系酵素の遺伝子転写なども亢進するため、副作用の発現もきたす。
  • 実際に作用を発現するまで30分から2時間程度の時間を要する。ちなみにヒトでは、ステロイドを経口投与した場合、投与後4時間でその作用が最高に達するとされている2) 。

◎ 非ステロイド: 

炎症が起きると、脳に神経を通して痛みを伝える物質が作られる。

一方、油アラキドン酸は細胞の中に入ると、変身してプージンになる。プージンは血管の中に入り、脳の中に送られてきた上記の痛みを伝える物質に加勢をして痛みを強くする。

非ステロイドの薬は、油アラキドン酸がプージンに変身しないように邪魔する。

 

◎ アセトアミノフェン:

詳しい働きについてはわかっていません! 予測されるのは、痛みを起こしている部位の神経に働きかけ、その信号が脳に痛いと感じさせる。その痛みを弱めるため、痛みの部位に信号を送る。

 

 

▼ 非ステロイドとアセトアミノフェンの違い

非ステロイド

脳やからだの部位に働きかける

65歳以上は、副作用が心配されるため、北米では使用を勧めなかったり、使わないようにと指示している。

 

▼ アセトアミノフェン

脳に働きかける

胃に比較的優しい

非ステロイドよりも安い

 

▼ 症状別

打撲の時は、腫れと痛みがあれば、非ステロイドがおすすめ

頭痛は、アセトアミノフェン

 

胃腸障害や腎障害の副作用はありません。しかし、アセトアミノフェンの副作用として肝障害には注意が必要

 

▼ 非ステロイドとアセトアミノフェンは一緒に使用できるのか

両方を一緒に使うことができます。ただし、量は減らすこと。

薬を2種類使うときは、それぞれの決められた飲み時間の間隔をしっかり管理する必要がある。

 

たとえば、1種類が8時間ごと、もう1種類が6時間ごとの場合、スケジュール表を作って飲む。

 

▼ 痛みが強くなってしまったら効果がない

薬はできるだけ飲みたくない。そんな気持ちから、痛みがひどくなるまで待ってから飲む人がいます。それでは、手遅れです。

痛み止めの薬は、痛みが始まったらすぐに飲みます。待っていると、からだの中で痛みを起こす作業が進行してしまい、そうなると、薬を飲んでも効果はありません。

もしも、痛みが起きることが予想される場合は、あらかじめ、痛み軽減のため躊躇することなく使うべし。

ひどく痛くなってしまったら、市販の薬は効きません。なので、飲むのをあきらめる。

 

激痛の場合は、やり過ごせないのであれば、救急車を呼ぶ。

 

ステロイドと感染症