手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

思わぬところで花好きさんの花談義

2024-06-12 | 庭仕事





最近、ある特定の曜日に

まーさんを迎えに来られるディのスタッフさんの中に、

花好きな方がおられまして、

よく花の話になります。





送迎をされる男性の方とはもともと

多肉ちゃんに詳しい方のようで、

時々その話をしていたのですが、

最近加わられた、もう一人の女性の方が、

またお花好きのようで、

車を止め、インターフォンを押して

まーさんが出てくるまでの間、

お庭の花々を色々楽しんでいてくださっているようです。


この前は、

わたしは大きな植木鉢の奥の隅の方に植えていた

小さな花を見つけて、

その花について、

送迎の男性と話していたよう。



↑こちらの鉢のwelcomeの飾り足元付近に植えていました。
パッと見てわからないですよね。



わたしたちが出ていくと、

早速そのお花の話を。


「見えないところに植えてたものをよく見つけられましたね」

とわたし。

いろんな花や葉っぱで隠れていた花を見つけられたんです。


「あのお花は日陰でもいいようですよ〜」と

一緒にたてた花のラベルを見てらしたようで。

「かわいいですね〜。初めて見ました」と。


別の日には、

「この紫陽花、面白いですね〜」と。






ある時は、

「あのお花(サマーミスト)、まだ咲いてますか?」と。


また、

バラにも興味があって、

一つ一つ覗いてくださる。

「これ(下の写真、手前)、カトリーヌドヌーブっていうんですよ」

と伝えると、

「へえ、女優さんの名前なんですね〜」と感心しきり。












相当なお花好きさんのようで、

実際はわたしよりいろんなことをご存知なのかもと思いますが、

謙遜に色々聞いてくださる。


長くお庭で花木を育てていても、

我が家に来られる方々のほとんどの方が、

それを見たり、

興味を持ったりという感じはなかなかないです。



ずっと昔は、

道を通る人が、わざわざ声をかけて、

「そのお花、綺麗ですね〜。なんてお花ですか?」

と尋ねてくださることもありましたが、

最近は、

わたしがあまり外に出てお世話をやってないせいもあって、

全く。


バラの育て方を教えてもらってる友人くらいが

必ず庭をのぞいてくれるくらい。


ですから、

ディのお迎えのスタッフさんとの

ほんの二言、三言の花談義には、

すっごく癒されます〜。


この日もまーさんを送った後、

水やりをし、

せっせと庭掃除。


スタッフさんとの話題になった「サマーミスト」、

鉢まわりの葉っぱ類をカットしたり、

鉢をくるりと動かして、少し前に出てくるように。






この花です。






こんな猫の額ほどの庭でも、

見て楽しんでくれる人が一人でも二人でもいるということが、

庭仕事をする大きなモチベーションにもなりますね。


有難いと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024・春クールのドラマ、結局は??

2024-06-11 | ドラマ・映画・漫画・youtube





こういう話題は、

その人がどんなドラマを見てたかによって、

興味がかなり偏るのですが、

ご覧になってる方もいらっしゃったらと思い、

ここに書かせていただきます。

あくまでも個人的な意見としてお読みいただけると幸いです。



実はこのクール、

わたしがしっかり見続けてきたドラマは

最近までありませんでした。


最初に一番興味を持ったのは

『アンチヒーロー』でしたが、

初回を見てちょっと違うかなと。

その後は何となく見られる時に見るくらいな感じ。



『Destiny』が回数的には一番見てたかな。




もちろん最終話も見ましたよ。

でも、検事である石原さとみさんの動きがありえない。

検事としてNGなことをしたり、

人としても、

どうしてあんなにいいフィアンセから

亀梨くんに行ったりするわけ??


とても重い話であるはずなのに、

恋愛話で

すごく軽い結末になってしまった。


学生時代の思い出、経験は

かけがえのないものですけど、

そこから出ることができず、

大人になっていない彼女を見させられた格好。

それも脚本の意図だったのかもしれませんが、

わたしは好きではないです。

個人的にとても残念。

こちらは、

異論をお持ちの方もいらっしゃると思いますが。



そして、

その他のドラマはというと、

興味すら持てず全く見てませんでした。


何でもそうですが、

見続けないとその良さすらわからない。

朝の連続テレビ小説、すごくバズってますが、

これも見てないから、全く話に寄れないし、

大河ドラマも然り。


ところがです。

『アンチヒーロー』を久しぶりにしっかり見た日があったのです。


すると、

これが予想外に面白いじゃないですか〜〜。



最初は、

「何だかダーティな弁護士!」

「長谷川さん、あまり似合ってない??!」

「長谷川さんと野村萬斎さんの顔芸を見せられてる感じ??」

「よく話がわからない・・・」

なんてぼやいていたわたしも、

後半になって、

一つの事件へと集約していく段階で、

その伏線が色々張られていたことに気づき、

どっぷりハマってしまいました。


途中参加のどっぷりです。

まあ、こういうこともあるんですね〜。




6月16日(日)が最終話。


この前の日曜日、9日では、

最終話直前での、仲間の大きな裏切り??!

そして、

主人公が逮捕されてしまうという何とも言えないラスト。


「共に地獄へ堕ちましょう」という、

最終話の予告での明墨(長谷川さん)の言葉。


それは明墨の最後の壮大な仕掛けだと

ネット上では囁かれていますし、

わたしたち夫婦もそう思ってます。


花束を持ってお墓に現れた人が誰か??

そこで交わされた会話と策略がキーかと。


脚本がよくできてるなあと感心しちゃった。


日曜劇場らしく、

主人公以下、錚々たる役者さんたちが出てますね。

どの人も主役を張れる方々。

でもそれぞれの配役のバランスよくて、

相乗効果でドラマを濃密にしてる。




「吹石さん、久しぶり〜。こういう役どころだったのか」

とか、

「おっと、ここで大島優子さん出てきたか〜」、

とか、

「木村佳乃さんが、このまま大人しくいるわけは絶対ない」

とか、

その俳優の存在感が

どこかで発揮されるだろうと思うからこそ、

想像できる展開もあるし。


TBSの日曜劇場は、

期待を裏切らない作品が多いですね。



次回は、『ブラックペアン2』。

夫は前回のをTVerで見てます。

新しいのもすごく期待しているみたい。


わたしはというと、

出演者の好みで、

まだ、見るか見ないか決めてませんが、

もしかすると夫につられるかもです。


みなさんは、

この春クールのテレビドラマ、

どんなふうな感想をお持ちなのでしょう??




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなスペシャルホリデーになるかな?

2024-06-10 | 手帳・雑感
(↑「カリフォルニア・ドリーミング」、濃い色になりました。
↓「カトリーヌ・ドヌーブ」も2番花が咲き始めました)





今週は、

職場の都合で丸々1週間出勤しなくてもいい週。


わたし的には、

「スペシャルホリデー」をいただいた気分。

もちろん有休ではないですけどね。



夫が超忙しい週で、

全く休みがなく、

まーさん関係はもれなくわたしが。

でも、まーさんがディに行ってる間は、

全くのフリーです。








ヨガもないし、

ウィークディの教会の何かもないし、

予定は真っ白!

何にもな〜し!!!



滞在していた女の子の

この先の住居のこと等、

一緒に色々考えたり、動いたりしましたので、

そのお役目が一段落してホッとしたところでの、

この真っ白ですから、

どのようにこの1週間を使うか、

色々考えるのが楽しすぎる〜〜。


特にこの時期は、

身体がどうしてもだるく、

水槽の中で口パクする金魚のような自分ですから、

夏休みまでの「中継ぎの週」として大事に使いたいです。


そういう意味で、

いろんな点でのリセット週にしようと思いました。



そこで最初は冷蔵庫のリセットを(笑)。

生活がジジババのみに戻ったので、

冷蔵庫、保管棚の総ざらいをして料理を作りました。




(いわゆるありものでのご飯を作り)




友人とは6月の定例会の予定合わせ、

そして夏休みの旅行の打ち合わせを。


「長野キルトフェスティバル」に合わせて、

長野旅行をし、温泉に浸かろうとか、

霊南坂教会のオルガンを聴きに行こうとか、

池袋の明日館に行こうとか、

手当たり次第、行きたいところを上げて

見てみてる。


最終的にどうなるかはわからないけど、

この過程も楽しく、

頑張った先に人参をぶら下げるのも楽しい〜〜。



また、

片付けの進んでいる夫の書斎を見ながら、






何か一つでいい、自分のものの片付けもしたいな。



日曜日の夜は、

この1週間、何をしようか考えてると、

ワクワクしてなかなか寝つけませんでした(笑)。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日、わたしは友人と、夫は家事を!(笑)〜「2024・主婦日記」の第23週目〜

2024-06-09 | 2024年の主婦日記










ここ2週間ほど、

女の子がホームスティしていたことで、

日々の生活がさらにバタバタし、

なかなか落ち着かなかったまんじゅう顔家。


その女の子もようやく住む場所が決まり、

我が家でのステイが終了しました。


そして週末。

夫は休暇を取って、家にいることにしてくれ、

「ちょっとゆっくりしてきなさい」

と、友人宅に遊びに行くわたしを送り出してくれました。


おかげで、

わたしはほぼ一日、

友人宅でランチをいただきながら、おしゃべり。







デザートを食べながら、おしゃべり。

延々おしゃべり。


夫が家にいてくれるために、

まーさんのディケアのお迎え時間までに

バタバタ帰って来なくてもよくなり、

夕方遅くまでゆっくりできました。


7時ごろ帰宅すると、夫、

「自分の書斎の掃除をし、

大学時代のノートを捨てました」

「シーツというシーツは洗濯し、

冬布団は干して、

夏布団にかえました〜」と

自分がやった今日の家事の全てを報告。

確かに寝室はかなりスッキリ。


息子の部屋の掃除もし、

女の子が使っていた布団のシーツ類も同じく洗濯し、

布団も干して片付けてくれたよう。


とてもありがたかったです。



実はこの日は、

わたしたちの結婚記念日でした。


朝の様子だと、

夫はそのことを今年は覚えているのか

忘れているのか、ちょっと分かりませんでした。

こちらも黙ってて、

いずれにしてもわたしとしては、

サプライズをしたいなと思ってたんです。


ですから、

友人宅からの帰りに東急百貨店に寄り、

夫の好きな「獺祭」を購入。

プレゼントにしました。






「じゃじゃじゃ〜〜ん」

「今日は何の日?」

「あれ、何だっけ??」

「はい。プレゼント!」

「あれ?父の日??」

「そんなわけない!」

「あ、そうか、そうか。ごめん〜〜。

忘れてた〜」

と、最後の最後で思い出す。


申し訳なさそうでしたけど、

夫はとても喜んでくれました。


まあ、忘れる年もあるある。

いつもわたしがもらうばかりなので、

今年はこちらからのサプライズです!


夫のおかげで、

しっかりわたしは一日羽を伸ばして気分転換できたし、

しないといけないと思っていた家事は

ちゃんと終わらせてくれていたし、

いうことは何もございません。


いい結婚記念日となりました!(笑)


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレードの使い道

2024-06-08 | 料理






一度に瓶数個のマーマレードを煮たまんじゅう顔。


まだまだ初心者の身、

親友くらいには食べてもらえても、

他の人にあげるくらいの度胸はなく、

残りは我が家での消費となるわけですが・・・。


もちろん蓋さえ開けなければ、

ある程度は持ちますね。


問題は開けてしまった後のこと。

息子が独立して、パン食がぐんと減った我が家。

食べてもわたしが食べるくらいで、

ジャム好きな夫であっても、

朝はご飯を食べることが多いです。

ですからジャム類がなかなか減っていかない。


マーマレードも開封したら

1週間程度で食べた方がいいと書かれているので、

はてはてどうしたものかと思ってしまいます。


でも今回、

NHK「きょうの料理」で学んだのは、

マーマレードの作り方だけではありませんでした〜。

そう、マーマレードを普段の料理に用いる方法なども伝授。


そこで今回、

開封して1週間が過ぎようとしているマーマレードを、

料理に使ってみることにしました。


料理自体もすごく簡単です。

調味料も最小限ですし、

ちょっと張り込んだのは「ローズマリー」だけかな。


詳しいレシピは「きょうの料理」テキスをご覧くださいね〜。


 






わたしの場合、赤のパプリカをケチりまして、

色がちょっと地味になりましたが、

味は絶品。


マーマレードの酸味、甘味と

他の調味料(1種類のみ)が絶妙にマッチして、

美味しい〜〜。


こういう料理をいくつか知っていたら、

マーマレードをもっと思い切って

手作りできるかなとも思いました。



手作りのものも食べ物もそうですが、

挑戦するのはいいけど、

作ったものを食べ切ることができなかったり、

使うことなく手元にどんどん溜まっていったり、

結局処分することになったりってことありますものね。


作ったものをどんどん他の人にあげても

喜んでもらえるレベルの自分だったら、

何の問題もないわけですが、

わたしの場合は全然自信がないので、それはできず。

溜め込むばかりになってしまいがち。


ひとつ、

こういう別の楽しみ方を知っただけでも

気持ちが軽くなり、

また作ろうという意欲も増します。


今回本当に久しぶりに購入した「きょうの料理」の雑誌。

他のレシピもとてもよく、

買ってよかったなあと思いました。

テレビで実際に見ながら、読めるのもいい。

もしかすると、通年読者になりそうな予感です。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする