2024年5月29日水曜日

2度目の稚内300km超え弾丸ツアー

明日は、今日よりも強く。

進化するジジィ!!

60歳を過ぎてからロードバイクを始めてやっと10年を数えた74歳。

速くなりたいと豌もがく毎日。


やっと解ってきたことがある。

最重要事項は、テクニック。

ロードバイクを速く乗りこなすには、それなりのテクニックが必要。

乗り始めの頃にそう言われた。

S字スラローム?

一本橋渡り?

スタンディングストップ?

そうではない。

一番は、ペダリングテクニックだった。

踏めば回るべさ。

ああ、回るよ

しかし一番効率の良い筋肉系統が使えている?

効率の良いケイデンスを出せている?

いませんでした。

去年のシーズン終了間際に、これか?

と気づいた。

それは、前蹴りペダリング。

昨シーズンが終了しての冬季間は、前蹴りでローラーを回した。

するとハムが疲れる。

それ以上に内転筋群に痛みが起き出した。

裏側と内側部分が、使えていなった証だ。


それらの筋肉は、夜中と言わず昼間と言わず突然に攣りだす。

何度悶絶したことか。


さて2024年シーズンが4月に始まった。

ローラーを回してはいたが、さほどの追い込みはしていない。

実走のほうが楽しいし、楽しいほうが追い込みも出来るというもの。






2024年5月1日水曜日

しっかり? しかり? しかり?

 国政政治家の常套句 しっかり。

いつ頃からだろうか?

少なくても20年くらい前には、これほどこの言葉は使われていなかった。


その、しっかりと に漢字があった。

手元の国語辞典によると

確りと と書く。

意味は、

構成などが丈夫で、容易に動かない様子 が最初の説明。


長く自民の一強だった日本の政治。

が、コリァ駄目だな、と一度野党民主党に任せてみた。

しかし、3年と3カ月でその座を自民党に奪い返された。

短命で終えた原因は、一口で言えば民主党政権にその用意ができていなかった。

対官僚、自民党からの攻勢そして党内闘争、諸々に耐えきれなった。

期待感が高かっただけにそのダメさ加減に国民は、呆れそして、深く落胆した。


こんな書籍を見つけた。

APIサイトから画像引用
「民主党政権 失敗の検証」
日本再建イニシアティブ日本再建イニシアティブ著作






2024年3月28日木曜日

さよなら三角、水に浮かびて、グリーンバナナ

 ラジオでバナナを食べるなら青いほうがいい、と聞いた。

なぜ? までは説明がなかった。

調べてみる。

すると

さよなら三角、また来て四角.....鳴るは屁、

屁は臭い、臭いは〇んこになった。

言葉遊びなので地方によっても、もっと小さなエリアでも違ってくる。

この言葉遊びのルーツを検索して見たが起源はわからない。

長いはロープ、ロープは強い、強いは日本というフレーズを覚えている。

そこから推理すると戦後の生まれではないだろう。

グリーンバナナは、〇んこに行き着いた。


去年の秋からすこぶる大量に〇んこが排出される。

それはもう他人に披露したいくらいに立派なり。

紙いらずの素直で美人な〇んこ。


紙いらずで検索すると以下の川柳あり。

紙いらずで薙刀一本水に浮かびて香りまた良し

まさにこの通りな〇んこ。

となれば、俺は〇んこの極意に至ったことになる。

我は、〇んこ達人なり。


腸活を期待して先秋から腹巻きを使用していた。

狙い通りに腸活がうまくすすんでいるんだなぁ、と思っていた。

が、もっと大きな因子があった訳だ。











2024年3月11日月曜日

這々の体

何気なく使っている言葉の語源や由来を調べてみると

少しの驚きを覚えることがある。四の五の言う 。

辞書を引くと 面倒なことをあれこれ言う とある。

語源を調べてみる。

丁半博打が語源説四の目の丁だべか?

いや、半の五の目だべか と迷う。

いつまでも四だ五だと迷っているんじぁねぇ!!

で、四の五の言ってるんじぁねぇ!! と叱責が飛ぶ。








2024年2月5日月曜日

豆を濡らすと味が出る、そしてがん汁。

 興味の湧くことなら、そして出来そうなことなら試してみる。 

要は、美味しそうなら食ってみる。                           楽しそうならやってみる。                               おもしろくない、と思ったらやめればいい。                       まずは始めてみる。                                  そう、人生は、楽しくて気軽のほうがいい。             

自分は、飽き性なり。                                 例えば、4年前から始めたギターの練習は、15分。                   持っても30分、集中が持続できない。                         ことがうまく進まなければ面白くない。
だからそのときは、一旦放り出す。
そして、また始めてみる。
ギターだけは、上手くゆかなくてもなんとかしよう、
続けている。

要は、気まぐれで我儘でお気軽な性格だったようだ。                

最近見た情報
コーヒー豆を濡らしてからミルをすると濃い珈琲になる。

さっそく、淹れてみた。

.........本当だ!!
より個性が引き立っていた。

ではどのくらい濡らすのか?
俺よりコーヒーを上手に淹れる女房と試行してみた。

うまい!!


そして昨日曜日のこと。
スーパーに今年初めてオオズワイガニが並んでいた。










2023年11月7日火曜日

木久蔵さんがランボー!?

 Supplying!!

これは、異常。

ライド後のジジィ,
目頭や目尻にも奴らが、
女房に何匹も掻き出してもらう














車は一旦停車後に
ライトを点灯し徐行



 2枚目車走行写真を撮影した時間は、10月の末、夕方の4時ころ。

日没までに時間が残っている。


用を済ませて帰宅中の我が家直前。

角を曲がるとそこだけが煙っている。

すわっ、火事!?。

誇張ではない、本当にそう思った。

だが、煙の匂いがない。

火の気配もない。

目を凝らすと小さな羽虫の群れが渦巻いていた。

あっ、あ奴らか。

あ奴らがこれだけの群れだとホワイトアウトのはずなのだが?

黒色で煙っていた。

広告