横浜焼売(シウマイ)物語2023

2年ぶり再開。ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛。落語らぶ。晴れ時々ランニング、更新随時

ケルベロス?

2024-05-30 | わんことにゃんこ
我が家の萩子さん
毎週土曜日は空海君と散歩にいきます。
ご存知のとおり萩子さんは推定16歳の高齢犬なのでカートに乗っておでかけ...
なんですが、なにを思ったか
空海くん、自分も乗りたいとおねだりしたらしく、
狭いカートにあいのり。
この写真を撮った娘曰く
乗せるコツというか順番があるそうで
萩子さんが先で空海くんがあとなんだって!
試しに空海くんを先に乗せると、萩子さんが乗ろうとすると唸るんだって。その逆だと萩子がよろけて空海にぶつかっても空海は黙って座ってるらしい。
で、あいのり写真が
これよ

前にいるのが空海くん
後ろが萩子さん
仲良しです








野毛山のカバさん

2024-05-17 | 横浜ラブ
野毛山動物園にカバはいません。
カバがいるのは動物園に向かうバス道路に並走する歩道

マンホールカバーがカラフルになったり
ご当地デザインやコラボキャラやとタイアップしたものとかが
世間に出回る以前から黙々と。


このカバさんを発見しながら長い坂道を登ると
ほら、動物園。


ちなみにこのマンホールカバーの設置は横浜市水道局

あまり知られていませんが、野毛山動物園向かいの展望台公園はかつての配水池、近代水道敷設の重要な記念地でもあるのですよ。
そのお話はまた今度

ともあれ水とカバさんをリンクさせるなんて、
横浜市水道局グッジョブ!















薔薇が咲いた

2024-05-11 | 横浜ラブ
横浜市の花はバラ。
これは「はまみらい」

市内には山下公園や港の見える丘公園をはじめイングリッシュガーデン、八景島などなど薔薇が楽しめるスポットはたくさんあります。
で、ここは野毛山公園

あまたのバラ園には敵いませんが薔薇の穴場。






バラは手入れがいいと年に数回花をつけると言いますが、こちらのガーデンではこの時期が見ごろ。
あらここにもガーデンベアーが!


かわいいあの子

2024-05-03 | 横浜ラブ
ガーデンネックレス横浜 2024が始まってます。
街に花と緑を
ということで
会場は市内のあちこちの公園や里山
目印はこの子たち


ガーデンベアといいます。
お!
新しいポージングだ!










今日の授業

2024-05-01 | 日常茶話
木炭デッサン


苦戦のメジチ...

前回はこちら






今週の萩子さん

2024-04-29 | わんことにゃんこ
安心してください、はいて....いや、
寝てるだけです。




(必ず)ホシを挙げる!

2024-04-27 | 今日はこれをいただきます
チョコミントは好き嫌いが分かれるフレーバー
私は好き。
これは
国民的アイス、「ピノ」のチョコミント


初夏の限定フレーバー

パカッ
あら!
星みっけ!


季節の移ろいをアイスクリームの味で知る

いただきます♪

タイトルはドラマ捜査一課長(テレビ朝日)の決め台詞にかけただけで内容とはまったく関係ありません...


盛岡はわんこそばと宮沢賢治、石川啄木だけじゃなかった!急編

2024-04-25 | 旅行、おでかけ

結構なスピードで移動したおかげで予定のコースもほぼ終了
最後にやっぱりその土地の神様にご挨拶をしようと
城址公園内にある桜山神社

この神社はかつて盛岡城の淡路丸に建立(1742年)されました。当時は淡路丸大明神という名称だったそうです。
明治新政府によって盛岡城が接収されると場外へ遷座、その後何度か遷座させられました。
が、明治32(1900年)盛岡城跡地が南部家に払い下げとなり再び城址公園内に遷座、今日に至っています。
桜が見事に咲き誇るということで桜山神社
訪問の時期は3月でしたから桜はまだまだ硬い蕾
「そうだ、石割桜が近くにあるはず」とNちゃん
「え?かちわり?」と私が言ったとか言わないとか
…ごめんなさい、揶揄してるわけではありません

有名な石割桜が近くの裁判所の敷地内にあるというので
早速


すごい!強い!
このブログを書いている頃にはきっと見事に花を咲かせているはず
北国の強さの片鱗を垣間見た気がします
初めての盛岡弾丸ツアーはNちゃんの高速ネット検索と高速移動スケジュールによって間もなく終了に向かいます
盛岡は宝箱のような都市
わんこそばと宮沢賢治、石川啄木はいわば氷山の一角だと。それも特大級の一角
まだまだたくさんの宝が眠っている予感
!そうだ!!忘れてはならない『宝』がもう一つ

これよ!県庁…ではなくて

世界の大谷翔平!!
やっぱり、わんこそばと宮沢賢治、石川啄木だけじゃなかった!!

終わり

余談:この後帰りの新幹線が予定の指定が取れなくて(東京駅での失われた2時間半のせいで!!)ありゃま!だったけどウェブの魔術師天才Nちゃんの魔法のアクセス技術でクリア!全てのダンジョンを攻略して帰路につきましたとさ。歩いた距離は約18,000歩。楽しかった!!また行きたい!

盛岡はわんこそばに宮沢賢治、石川啄木…だけじゃなかった!破編

2024-04-23 | 旅行、おでかけ

盛岡は北国だった!
北上川が街の中を流れて遠くに岩手山
太平洋戦争中空襲に遭っていない希少な城下町の象徴を見ながら
開運橋を渡ってまずは光原社




宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』を出版した会社
現在は全国の民藝作品の販売や作家の展示会、ワークショップなどを展開しています。

東京駅で失われた2時間半を取り戻すべくてくてくと歩いて
石川啄木新婚の家へ

この日は定休日で中は見学できず。周囲をグルリ
平屋ですがかなり大きい作り
ここに新婚時代の啄木夫妻が愛の巣を‥と思ったら
啄木はほとんど家に帰らず放浪三昧だったとか
ちなみに借りていたのはこの家の4畳半一間だそうです。

その後ちょっと寄り道
福田パン

ガイドブックで見て美味しそうだなと
Nちゃんも感じていたらしく
行列に並んで購入。
でかいよ、わらじみたいだ。美味しかった!!

さて、道を戻ってレトロ洋館代表
旧岩手銀行本店に向かってバス移動開始
Suicaがどこのバスでも使えるようになって嬉しい

目的地の手前で降りて敷石レトロな通りに入り





ここでちょうど同じ時代を生きた二人とその関わりがあった作家学者の年表に
しばし釘付け
岩手は知識人の宝庫なのよ、原敬、新渡戸稲造、野村胡堂…
特に宮沢賢治や石川啄木と同世代の国語辞典の金田一京介先生ってば何度も啄木の借金の肩代わりやら
金銭的援助やらを惜しまなかったんですってよ、奥様
金田一先生いい人すぎる!!
石川啄木さんは繊細すぎて僻みっこで人間社会に適合できないまま亡くなったけど、
いまだに読み継がれる名作を残せたのは金田一先生あってのことだったし、こういう人物と親交を深められたことが才能だったのか…
そう考えると石川啄木をもう一度読み直してみようかと思ったのでした。
二人でしみじみと通りに戻り、てくてくと。
パッと開けた通りの向こうに

旧岩手銀行本店!
東京駅みたいだと思ったら、建築家が同じ辰野金吾氏でした

メインはこの入り口の吹き抜けドーム天井

真下にテーブルがあって、ここにスマホを置いて撮影するとドーム天井が綺麗に撮れます、と、受付のおじさまが教えてくださいました。

第二次大戦中空襲を受けなかったために明治の建物が現存しているという盛岡市
この赤煉瓦館も然り


さらに2001年まで岩手銀行本店として稼働していたそうです。








金庫室の入り口

大きな鍵は創建当時のまま
面白いのは扉の上にある小さな扉
これは、金庫内で作業中に
うっかり閉じ込められてしまった時の脱出口
実際に使われたことがあるのかどうかわかりませんが、なんとも人間臭いです。
<続く!>
盛岡はわんこそばに宮沢賢治、石川啄木…だけじゃなかった!序編はこちら

盛岡はわんこそばと宮沢賢治と石川啄木…だけじゃなかった!序編

2024-04-21 | 旅行、おでかけ
先月のことなんだけど
盛岡日帰り弾丸ツアーを敢行してきました。

今は亡き父が若かりしころ、出張先の盛岡でわんこそばの大食い競争で準優勝したって我が家のアルバム…それには後日談があって
数年後に東京の学会でその時の優勝した人にバッタリ!!旧交?を暖めたらしい
わたしにとって、盛岡のイメージは「その話」と、「宮沢賢治」に「石川啄木」しかない、行ってみたい見たいみたい!と駄々?をこねたら
姉御肌の友人Nちゃんが『平日限定キュンパス切符』とか言う魔法のチケットを入手してくれて、
レッツゴー盛岡!!日帰りツアーが実現しましたー!!
さて本題です。
まだ寒さがぶり返していた時期で、
現地の気候を調べて時刻表を吟味して観光コースを吟味指定券手配してと何から何まで皆姉御が…ちゃちゃっと、な。
(私は遠足に行く前の日のお子様の如くキャッキャウフフしてました)

で、当日るんるんでいざ東京駅!と張り切って東海道線に乗り込みましたら程なく不穏な車内アナウンスが...。
連日の雷と雨でどこかの線路に木が倒れたとかなんとかで東北新幹線北陸新幹線全線ストップしてますだって
きっとこれは私たちの新幹線のことじゃないわ、きっと!
根拠のない確信は程なく現実の前に薙ぎ倒されるのでした。

東京駅で立ち尽くす美女ふたり(ほほほ)
復旧の見通しはまだ立たないというアナウンスに、
東北を目指さんとした旅人たちビジネスマンたちで新幹線改札はごったごった返し
どうする?どうする?
このままキャンセルして日本橋で牛鍋つつくか
復旧を待つか

アナウンス時点で既に1時間遅れ
その後どんどん時刻は後ろにずれ込んでいく。

で、待ちました。2時間30分ほど
せっかく行くと決めたんだし、なんとかなるさー
予定時刻より大いに遅れたけれど
観光コースを大いに変更したけど
北に向かって進むことに決定!
なんとかなるさー

わーい、わーい♪
<続く!>