錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

curryが食べたくなって

2024-05-31 | 日記

たまに無性に食べたくなるCoCo壱

美味しく食べるのは、ご飯の量を少なめにして腹八分で収めること

衝動にかられ腹一杯に食べようとすると結果、しまったあと相なるのです。

 

 

 

そんな先週の日曜日

ふとスーパーで手に取ってしまったデザインのいいパッケージS &B缶

美味しいかもとさっそくカレー曜日に

 

 

玉ねぎはこまめに切ってレンジでしっかり熱を入れて

 

飴色になるまでしっかり火を通します。

 

 

豚こまなどなどレシピどうり作って

 

はい出来上がり!

 

 

火を止めて

新緑の山歩きへ

 

先々週の新録シャワー

 

 

 

そして1週間後の新緑シャワー

 

 

 

下山後、もう一回カレーに火を入れて食べました。

汗をかいた分 美味しくいただけました。

 

今週は久しぶりの連休

今晩から遠征します。

 

しばらくブログはお休みします。

 

 

 

 


茜空

2024-05-30 | 山旅紀行

山の茜(あかね)を顧みて  一つの山を終りけり 何の俘(とりこ)のわが心  早も急(せ)かるる次の山   
   
 
日本百名山の著者 深田久弥氏の有名な句です。
今回の旅の帰途、久しぶりに茜色に染まった空を見ました。
左奥に見えるピラミダルな山が錫杖ケ岳です。
 
深田氏の句に例えるなら
充実した旅が終わると同時にまた次の旅に出たくなりました。
見事に染まった夕焼けの空を見てそう思うのでした。
 
 
我が故郷にも素晴らしい風景があります。
 
 
 
 
 
 
 
5/18(土)
 
 
 
 
 
 
 
 

 


豊橋市をぶらりして うなぎ&のんほいパーク&伊勢湾フェリー

2024-05-29 | 山旅紀行

仙台からフェリーを利用して朝10:30名古屋港に定刻通りの就航でした。

このまま家路についても良かったのですが、久しぶりに旅する仲間なので

欲張って急遽プランを立ててみました。まずは豊橋市にてランチにしましょう。

 

 

ご飯が少なめでちょうどいいくらいのお昼でした。

 

 

次にやってきたのは

前から来てみたかった「のんほいパーク」

ここの動物園にはレッサーパンダがいるのです。

 

恐竜にも力を入れてるユニークな総合動物園&テーマパークといった感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内にある動物園の中でレッサーパンダがいる動物園は私の調べで54園あります

のんほいパークのレッサーパンダで18園制覇です。

 

どこの動物園もそうですがレッサーは大人気ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は日差しが強く30度まで気温が上がりました。

小一時間でギブアップ

 

 

 

伊良湖岬までドライブしてフェリーで三重県に帰るプランです。

 

 

今日2度目の神島付近通過

 

 

 

このような旅順でありました。

お世話になった先輩のお墓参り旅

終わります。

 

フェリーが好きだった先輩も喜んでくれたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


寿司吉 どんぶりモーニング & フェリーまったり時間

2024-05-28 | 山旅紀行

モーニングは朝5時から営業してる「寿司吉」さんへ

寿司吉は仙台中央卸売市場場外にあります。

中落ち丼1500コスパ最強です。

 

 

 

 

 

9時過ぎに暖簾を潜りました。

お昼までだいぶ時間があるのでお客さんは少々

いつもは行列が出来る大人気店だそうです。

 

 

旅に美味しいグルメは鉄板でしょう

再訪決定です。

 

 

フェリー出航前まで塩釜市場にいったり

地元のスーパーの品揃えを見学して時間をつぶしました。

 

12:50定刻どうり 仙台港出航

22時間まったり

お墓まいりに行きました亡き先輩もフェリーが大好きだったので

先輩も喜んでくれたことと思います。

 

 

翌朝4時半 駿河湾沖にて夜が開明けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊良湖水道に入り神島が迎えてくれました。

名古屋港には定刻どうり10:30に着きました。

 

このまま帰宅しても良かったのですが

せっかくなので旅を続けることにしました。

 

5/18(土)

仙台港〜名古屋港

 

 

 


杜の都 仙台市けやき並木

2024-05-27 | 山旅紀行

今回の旅において、仙台市内のけやき並木を朝散策することをけっこう楽しみにしていました。

ホテルの朝風呂に入って体を温めてスタート

杜の都と讃えられる仙台

大きく育ったけやき並木はよく手入れもされていました。

翌日は青葉まつりが開催される予定で

会場の準備が進んでいました。

 

朝5時台の定禅寺通り

新緑が眩しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し肌寒いくらいの早朝散歩でした。

 

とても気持ちもよかったので、人生初めての朝マックへ

新緑のけやき並木をを眺めながらあったかいコーヒーをいただきました。

人生初の朝マックが仙台市になったことは

いい思い出になりました。

 

5/17(金)

 

朝食は仙台市内の朝市へ

続きます。

[2024仙台・青葉まつり本祭り]六軒丁睦連 定禅寺通り流し踊り

 

 

 

 

 

 


仙台牛タン発祥の店 味太助

2024-05-26 | 山旅紀行

この日の宿は仙台駅近く

旅の目的である「仙台牛タン」

いつも食べてる牛タンって丸くてペンペラだけど

本当の牛タンは丸くなくて肉厚なんだとどこかで聞いたことがあって

仙台市で泊まることがあればぜひ食べてみたいと大げさですが夢見ていました。

それが今回の旅で実現することになりました。

 

 

感想 絶品美味すぎる塩加減 焼き加減 ご飯がうまい ビールが進む

 

 

 

 

このテールスープも絶妙な塩加減で牛タンにあいます。

 

 

 

 

また仙台市内で泊まることがあれば

ぜひ再訪します。

 

夜のネオン街は今回行きませんでした。

地下鉄で移動し仙台駅内の銘店コーナーへ行ったりして

軽く仙台市内のネオンを楽しんでこの日は終了しました。

 

明日は青葉薫る仙台のケヤキ並木を早朝から散歩しましょう

 

 

 

 


会津西街道を北上

2024-05-25 | 山旅紀行

雨降る日光東照宮を後に、鬼怒川駅にやってきました。

事前の調べでslが走ってることを知りました。

ちょうど鬼怒川駅には転車台もあり、ちょうど転車台に入る時間に合わせました。

平日にも限らず駅は観光客で賑わっています。

 

 

 

 

ちょうどお腹も空いてきたので

湯西川温泉の道の駅にて昼食をとりました。

ゆばうどんです。

水陸両用車も観光の目玉らしく

この駅発着でレストランから走行してるのを眺めることができました。

この駅では、山登りに夢中になっていたころ車中泊した記憶もあり

若い時は無茶苦茶な行動範囲だったんだなと回顧するのでした。

 

会津方面へ車を進めると青空が広がってきました。

たまたまトイレ休憩に立ち寄った駅が観光地でした。

 

猫駅長がいる駅でした。

 

 

 

 

 

 

うまく汽車が通過して生きました。

 

 

 

会津に入り、さざえ堂にやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家を出発してナイトラン

日光〜鬼怒川〜会津と流し

今夜の宿 大都会仙台シティへ向かいました。

 

この日の走行距離1,000km

 

旅した日:5/16(木)

 

 


日光東照宮 素晴らしきかな陽明門

2024-05-24 | 山旅紀行

国宝 陽明門の「龍と獅子」

まるで生きてるかの見事な彫刻

職人の魂が詰まってるのが伝わって来ます。

徳川家康を神と祀る東照宮

次回来る時があれば雪降りの朝に詣りたいと思います。

 

 

国宝 眠り猫

左甚五郎作と伝えられています。牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、

うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。

 

 

 

 

 

 

国宝 廻廊

東照宮には国宝がたくさんあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の波がどんどんやってきます。

東照宮全体を見学するのを止めて

早々に退散

 

鬼怒川に沿って北上し会津方面に向かいます。

昨夜から眠らずで行動してるので眠たかったです。

旅した日:5/16(木)

 

 


初めての日光東照宮

2024-05-23 | 山旅紀行

雨の降る日光中禅寺湖から日光東照宮にやってきました。

日光のエリアは100名山の男体山をはじめ日光白根 皇海山 尾瀬 女峰山 男鹿岳 檜枝岐など

なんどもなんども通った山域なのですが、東照宮は今回が初めてなのでした。

季節もいいし 修学旅行生はおそらく多いだろうと予想し、開門の9時に合わせてジャストインタイム

しかし 修学旅行も先生が一般客にできるだけ迷惑かけたらいけないと朝9時見学開始と

重なってしまいました。 ゆっくり陽明門の撮影をしたかったのですがとてもじっとカメラを構えることは出来ず

人の流れに抗うことなく参拝してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見猿聞か猿言わ猿が有名ですが

陽明門の彫刻物に魅了されました。

 

陽明門の美しさを次回は紹介させていただきます。

 

旅した日:5/16(木)

 

 


お参り旅

2024-05-22 | 日記

先週の15日の夜から、昨年亡くなられた先輩のお墓まいりをメインに

お世話になった仲間と共だって旅に出て来ました。

ナイトランして佐野ラーメン(佐野サービスエリア下り24時間営業)

以前から食べてみたかったラーメンでもあり

旅のプランに入れて見ました。

 

 

お墓は、お隣の結城市へ

夜が明けるくらいに到着

無事、お墓参りを済ませ亡き先輩に生前の御礼を申し上げました。

これからも近くに来る機会があると思うのでその際は立ち寄ろうと思います。

 

 

それから日光まで車を走らせ

朝8時中禅寺湖に到着

 

戦場ヶ原はやっと新緑が始まったばかりでした。

 

 

小雨が降ったり止んだり

楽しみにしていた華厳の滝はガスで視界不良

速攻で新緑のいろは坂を下り

日光東照宮へ向かいました。

 

旅した日:5/16(木)

 

 

 

 

 

 

 


安曇野 水鏡の田

2024-05-14 | 山旅紀行

天の川の撮影を先ほどまでしていた美ヶ原方面から陽が上がりました。

安曇野 5月の風景の一つ 鏡の田ですね

あまりの美しさに車を止めて撮影に没頭しました。

 

こちらは昨日のお昼過ぎ

堀金村の道祖神ちかくから常念岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コシアブラとあさり

 

ゴールデンウィークの旅第二弾

富山県〜信州路は、最後に開田高原に立ち寄って木曽馬と御嶽山を撮影しようと中山道(国道19号)へ車を進めました。

 

5/5(こどもの日)

 

 


やっと春が来た乗鞍高原へ

2024-05-12 | 信濃路

富山県での朝焼けの砺波散居村を撮影後、少し山菜採りをして一気に信州へ入りました。

時刻は10時過ぎ、ゴールデンウィーク5/4

昼食難民にならないよう早めに平湯バスターミナルにて軽くラーメンを食べました。

上高地へ続くバスの行列を横目に静かな白骨〜スーパー林道〜乗鞍高原にやってきました。

学生時代を3年間過ごした乗鞍高原 半年振りの再訪です。

 

 

白骨地区の渓流にて

 

桜が咲いてますね

 

 

すもも

 

 

大ミズナラ

 

 

 

 

 

 

乗鞍には水芭蕉がよく似合います

 

 

 

御池にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足早でしたが、乗鞍では硫黄泉の温泉にも入ってリラックス出来ました。

 

この後松本市へ下り、安曇野の水田に写るアルプスを撮ったりして長峰山駐車場にて車中泊しました。

 

旅した日:5/4(祝)

 

 


医王山から砺波の散居村

2024-05-11 | 山旅紀行

国見ヒュッテ前のカエル展望台からカメラマン達

なぜカエルなのか

展望台を見た感じがカエルの様にみえるからだと思います

 

陽が昇りました。

米から麦に転作された農家さんも多いのですが

ここまでの水田が耕作されてる地もなかなか無いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に陽が上がると茜色に染まる棚田がまた一段と美しい

 

 

八重桜が残ってました。

 

 

もう一つの展望台に上がると無線マニアがいらっしゃいました。

 

白山も見られる展望台

 

 

 

 

山菜が豊富である森です。

少し収穫して上高地・乗鞍方面に向かいました。

 

 

西さん

私の視点

いかがでしたか

 

また来年、この素晴らしい景色を眺めに来ますね

 

 

 


医王山国見ヒュッテにて朝を迎える

2024-05-10 | 山旅紀行

福光の道の駅にて目覚めました。(5/4)

少し肌寒いくらい空気感が凛としてのがわかります。

これは今日は快晴が約束されたようなもの

医王山国見ヒュッテまで車で上がりました。

駐車場にはカメラマン30名ほど

もっと多いのかなと思っていたのですが

 

昨日の散居村展望台とは反対側からアルプスから日が昇り「染まる散居村」を撮ります。

 

 

 

 

剱岳

 

薬師岳

 

 

槍ヶ岳と右に大喰岳

 

 

水晶岳

 

 

 

立山

 

 

 

 

 

 

毛勝三山 

 

 

日が昇り始めました。

 

次回は染まる散居村をお届けします。

 

撮影日:5/4

 

 


散居村

2024-05-09 | 富山の旅

 

GWの撮影旅第二弾は、富山県は砺波の散居村展望台からスタートです。(5/3)

 

 

その前に白川郷あたりの無名峰で軽く汗かいて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉入ってさっぱりしてから散居村展望台へ

何年振りかな 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵の宿は、福光の道の駅

連休なので混んでるかなと想像してましたが

ぜんぜん大丈夫でした。

涼しくて蚊もいなくて快適な夜でした。

 

 

 

 

シメは出前一丁にコシアブラ投入

贅沢な晩酌タイムになりました。

 

旅した日:5/3

白川郷〜砺波散居村から福光へ