ブルーベリーで適当にいこう

ブルーベリーで適当にいこう

シロウトによる適当な栽培ですがブルーベリーの栽培・収穫を
楽しんでます 目指すはジャングルでウハウハだぜ~!

セカイはカワル

梅雨前で

蚊も少なく

イラガも居ない……

 

最高か!?

 

そう、一番良い季節なのである。

 

 

 

日曜の成果

左が庭のスパルタン(接木)&チャンドラー(接木)

右は畑のハノーバー、サウザンスプレンダー、シャープブルー、サミット、サンシャインブルーなど

庭の方が多いやんか……

都合1.5~2.0Kg程を収穫しました。

 

チャンドラーは開幕果実なので500円玉サイズを収穫♪

カミキリ虫被害で瀕死になったのが2年前

よくぞ持ち直してくれたものだ。なのであまり結実してないが

条件さえ整えばこの通り

ドラチャン(チャンドラーの雄姿)最高♪~

 

スプレンダーは収穫後半

ハノーバーは前半2~3割といった感じ

庭のスパルタンはど真ん中あたり

スパルタンも安定して美味しい果実を提供してくれるし

庭に植えてあるので管理がとてもラク♪

スパルタンの果実ってブルームがあまり乗ってなくて

むしろ「テカテカ」してるのが特徴です。

で皮が薄いので食べやすいし、完熟果実は本当美味いです

この品質が数十年前から確立されてたんだから凄いです

しかし弱点だらけのこの品種

とにかく「弱い」のです。

なのでマニア以外は推奨できません(笑)

私は初期の頃、文献を漁ってて、この品種を入手しましたが

今ならば、ラクに同等クラスの果実をゲットできる品種が

沢山あると思います。

接木で良ければ栽培可能なんでしょうが

そこまでして(色々と手間やコストがかかるのよ、接木も)

得られる何かがあるのか?と考えると

ホームセンターでサンシャインブルーとかブライトウェルを入手して

ウハウハ収穫した方が良い気がしますねぇ

 

ここらからハイブッシュ系の後半品種が徐々に開幕してきました

サンシャインブルーやサミットがチラホラと色付いており

それも収穫。

これは(多分)サミット ↑

果実品質はかなり優秀な品種

安定してデカい事、ブルームが乗って色が綺麗なこと

香り(フレーバー、アロマ)が良い事

ホームセンターで買えること

収量もまぁまぁ獲れる、いや結構取れるのか?……

樹勢も良い、印象としては大きくなってしまえば丈夫な樹だと思います。

だが弱点もある。

【乾燥に弱い】

30℃超えてくると潅水なしで放置栽培すると

果実が萎れます。私の場合、多分後半はそれが原因で果実も小さくなるのかも

サミットやサンシャインブルーのような収穫時期が晩生のハイブッシュ系

品種はここがネックになってくるんですよ、私の様に放置栽培者にとっては

梅雨前の今の様な時期は雨も良く降り、気温も30℃超えが少ないので

理想的な状況ですが、梅雨が明け、雨量が減り、気温が35℃とかになってくると

途端に果実品質が落ちるのです。まぁ潅水しろよ、って話なんですけどね(笑)

【枝が弱い】

実がデカく、割と一気に色付くのもあって

枝が弱い事が原因で

柳の枝のように弓なりにしなって垂れ下がります

下手したら地面に接地します。

本当に長い枝が果実の重みで「ダラーん」と垂れるのよ?

割とシュートは一気に長く伸びるので

余計に枝が垂れます。

ホムセン苗のなかではかなり優等生品種なので

導入する方は「支柱地獄」を覚悟して下さい(笑)

そこさえクリアできれば

多収穫、高品質な果実がゲット出来ますぜ

【早取り不可】

品種によるんだけど、サミットは色が付いたばかりの果実を

早取りすると酸味が勝ってしまい

甘みが弱いので生食するにはやや厳しいです。(私は平気ですが)

完熟サインが出てる果実を選別して収穫する分には

全然問題ないんですが、私の様に適当収穫をメインに

行なう者としてはうむむ……って感じではあります。

 

あとはエリザベス(接木)

これ↑は前回紹介した樹の隣にある

自作接木の方、やや本体(接木の元になった樹)より小さい

こちらも本体同様絶好調

この樹も香り良し、デカさ良しで

果実品質は優秀です

ノーザン系でも晩生なので、まだこんな感じです。

来週からは勤務の都合であまり収穫できないのがツラい……

まぁなんとかなるか。

 

しかしこの時期

ブルーベリーを生食(詰んだ果実をそのままムシャムシャ食べる事)出来る

貴重な時期

栽培者である私はもちろんその恩恵にあやかってるんですが

もっとこう、一般の方にもこの幸せを味わって欲しいですよねぇ。

いちご並みに地位が向上して欲しいってのは高望みなのかもだけど

加工食品ではなく、シーズン真っ盛りに食する果物って考えると

ブルーベリーは正に「今」なんですよね

こんなに美味しいのにね(笑)

 

 

おしまい

 水曜日早朝に収穫へ

雨天続きだったのもあり、今一収穫できない

サウザンスプレンダー中心

ハノーバーも少し

我が家の品種としてはサウザンスプレンダーが

一番早いみたいです、既に収穫期のど真ん中くらいか?

全体の3~4割が色付いた感じです

ゴマダラカミキリ1匹遭遇……(写真なし)

 

修正:これは謎の品種 ↓ でした

ホムセンで「ニューハノーバー」として購入した

決してニューハノーバーではない「謎品種」

この樹は今シーズン初めてといえるデカい実を付けました。

去年までは最大でもパチンコ玉くらいの大きさだったのに

今年は少しデカい

そしてこの品種、香りが結構変わっている

所謂「ブルーベリーガム」の様なフレーバーな感じです。

ノーザン系の何とかって品種が、確かブルーベリーガムの

フレーバーのベースになっているって、どこかで読んだ記憶が

あるんだけど、この品種は多分サウザン系……

直立樹形で裂果なし。

小粒だけど、割と安定して美味い。

何の品種なんでしょうかねぇ……

ホムセン苗なんで、古い系統の品種だと

思うんですがねぇ

 

ハノーバーの本格的なシーズンは

もう少し先みたいです ↓

未着色な果実が大量です。残弾は豊富w

楕円形の果実、シーズン半ばまでは高品質な大きな果実をゲットできる

(私の栽培が下手なだけかもですが)後半は実が小さくなってきます

 

てなワケで、今一だったのでたまには完熟厳選収穫をしようw

(普段は加工用収穫のイメージでワラワラと適当に大量収穫をしてます(笑)

はい、手抜きですね)

それでも生食用として厳選し0.5Kgくらいを

お持ち帰り(写真忘れ)

 

日曜早朝

大量冷凍保存狙いの適当収穫

デデン!

1~1.5Kgくらい?

ハノーバーはまだほんの少しだけで

メインはやはりスプレンダー

あと1週間も過ぎればハノーバーも

収穫期に突入しそうです

 

そして、前回のブログでも書きましたが

エリザベス(接木)の状態がすこぶる良い

どうしてこうなった……?

理解不能なんだが?

ほぼノーマル土壌の放置系なのに

どうしよう

ちゃんと収穫できるかな……これ

残弾数は半端ない

葉の付き方も色も申し分ない

そう、適当栽培な私にしては

恐ろしい程に出来が良い……

これフル収穫できたら5Kgじゃ済まんでしょ?

でもそんなに多収穫な品種ではなかったハズだし

樹が持たんか?

いや、既にここまで実が成長しとるワケだし、このままイケるのか?

いやそれ以前にネットする予定もないから

鳥との争奪戦か・・・・・・

「よろしい、ならば戦争だ……」

いやそうじゃなくてね

ノーザン系特有の高品質なデカい果実が……

(ゴクっ……)

これさぁ、よく見ると

ハノーバーよりも樹がデカいし

残弾も互角なのでは?

って程パンパンに実が付いとる……

ノーザン系って本気出すとこうなるのね?

ヤダ怖い……

初めてなの……

優しくしてねエリザベス。

これってアレですかねぇ……

普段無関心な第二畑なので

関心を引こうと思ってエリちゃんが(エリザベスの事)頑張っちゃったんですかねぇ?

アラヤダw

なにこのツンデレ!(これが言いたかっただけ)

 

まぁこのエリザベス(ツンデレ)に関しては

今後も経過を報告する事に致しますゾ

 

 

おしまい

 

 

 庭のスパルタン(接木)が色付いて来たので

畑の様子を見にいきました。

 

これは少し前の画像です ↓

色付き始めたのは

サウザンスプレンダー

ハノーバー

シャープブルー

特にサウザンスプレンダー、既に収穫可能でした

今までまともに収穫できなかったこの樹

遂に本気を出す日がきたようだ(笑)

カミキリ虫が入り、かなりダメージを喰らった後

ここまで復調し、遂にグランドオープンですわ

 

樹形は開帳しながらの直立タイプか

シャープやハノーバーのような

完全開帳タイプではないのか

下の方には葉が付かず、全体的に

上の方に葉や果実が付くイメージ

なので収穫はしやすいです

収量は普通タイプかな?

で、初物ゲットです

香りが良いです

まぁ早採りなんで完熟程の甘さはないにせよ

美味いです!

 

しかし

果実全般に言えることなんでしょうが

やはり初期の果実は品質が良いですな

実はデカいし、綺麗だし、香りも良い

ハノーバーの色付きはまだ始まったばかり ↑

収穫は見送りましたが

果実がデカいわ(笑)

この品種は後半になると品質が落ちるんですよ

家だけなのかもですけど

まあそれでも、シーズン通して考えると

一番貢献してくれる樹なんですけどね

今はこんな感じ ↑

最終的に4~5Kg獲れてるみたいなので

そして毎年安定しているので

この樹は手放せませんよ

 

おしまい