nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ニンニクの収穫2024

2024-06-12 08:08:33 | 家庭菜園
ニンニクは数年前から毎年作っていますが、これまでは出来ても小さかったり虫にやられて育たなかったり、まともに収穫出来た試しがありませんでした。

ところが今年はスゴイです。
こんなに葉が大きくて茎が太くなったのは始めてです。

品種は過去全て同じ青森県産の六片ニンニクでしたが一番良い時でこの半分の大きさでした。

ところで、葉っぱばかりの見掛け倒しって事も有るかも・・・
とりあえず6株を試し掘り。
ほら!根が凄いです。


粒も大きい!


どうです?このサイズ。

収穫適期かどうかは底の部分が平らになってるかどうからしいです。
6個中2個がまだ平らでは無いので、残りのニンニクはもう少し経ってから梅雨に入る直前に収穫しようと思います。

ところで、今回の成功の要因は何か考えてみました。

①植えた場所の土が良かった
 今回植えた場所は前年まで堆肥場にしていた場所で、肥沃で微生物が沢山居た場所だった。

②密集して植えた
 昨年までは、作物はある程度離して植えた方が栄養を沢山得られて良いだろうと思っていましたが、作物によっては密集した方が良いものもあり、ニンニクは密集系らしいという情報を得て、穴あきマルチの穴全てに植えました。
 似たような話ではトウモロコシも密集系で昨年は密集させて植えたところ、全数大きく実って虫にも一切食べられずに農薬たっぷり掛けたかの様な素晴らしいトウモロコシになりました。
勿論、完全無農薬で化学肥料もゼロの自分で作った堆肥などの有機肥料だけです。

あとは自然がもたらす気候が良かったのかも知れませんが、今年の秋も同様な作付けでやってみようと思います。

ここからは余談ですが・・・

六片ニンニクとは云っても7片や8片の物が殆どで、平均7片だったとして20株あるので140片のニンニクが食べられます。
毎日1個消費しても約5ヶ月使えます。
(一片が大きいので多分1回に半分しか使わないと思います)

ただ、普通は茎の部分を残して編んで吊るしたり紐で縛って吊るして乾燥させて保存しますが、どうしても日数が経つと実がスカスカになってしまったりするものが出て来ます。
どうやらこれは虫が入って悪さをするそうで、早く完全に乾燥出来ない事で起きる事だそうです。
対処としては茎を残さず根元まで切り落としてニンニクの塊の頂点を天日で良く干してからネットに入れて干すことで、スカスカになったり色が悪くなることがほぼ皆無になるそうです。

この話を聞いて、私も塊のすぐ上で切り落として天日で乾かしています。
結果が分かるのは3ヶ月以上経ってからの事なので、忘れなかったら結果を報告します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンステモン・レッドロックス の開花

2024-06-11 07:45:31 | ガーデニング
今年で3年目になるペンステモン・レッドロックスがまた咲きだしました。

宿根草で、那須の極寒の真冬でも枯れずに葉を付けています。
とっても可愛い花です。
花の妖精が笑顔を見せてくれているように見えませんか。

それから2日後、満開状態でしょうか。

紫色の千鳥草も咲きだして、月見草もずっと咲いていて、華やかになって来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴを鳥に喰われる

2024-06-10 07:50:31 | 家庭菜園
今年は苗の数を縮小したので昨年ほど多くは採れませんが、それでも楽しむ程度に食べられています。

ところが、畑に採りに行くと・・・

鳥がもぎって食べて行くのだと思います。
でも、被害は不思議と一日二個。
何か意味があるのか??

ネットを張りました。

しかし、いったいどんな鳥が来て食べているんだろう?
食べてる現場を見た事がありません。

しかし、二日後・・・
この対策でも食われました。

多分、横から口ばしを伸ばしてイチゴの根元からちぎって広い場所に持って来て食べている様子。
スズメとかではなくもっと大きな鳥だと思います。

で、最終形はこうなりました。


近づこうにも、脚がネットに引っ掛かるので近寄れず口ばしが届きません。
鳥さんは残念でした!

この対策以降、もう一度も食べられていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ「安曇野」が満開

2024-06-09 08:02:25 | ガーデニング
大輪のバラも良いですが、小花が沢山咲くバラもいい。


名前の分からないバラで何者かも分からなかったのですが、昨年つるバラだと気づいて今年3月にオベリスク仕立てにしようと考えました。

二年前までは枝が伸びるので切ってしまっていましたが、昨年夏に気が付いてその後伸びだした枝を2本伸ばしたのでまだ下の方にしか花は咲きません。


でも、このばらの品種ってネット上での写真などを見比べながら探して行って「安曇野(あずみの)」と云う品種に酷似していたので、勝手に安曇野だと思っています。


写真を撮ったあと、その写真を見たら逆巻きの方が良さそうだったので、つるを付け替えてみました。


おぉ~! 豪華になりましたぁ。

まだつるが短いし、つる自体が細いし柔らかいので如何様にも変更可能です。
今のところ麻紐で引っ張る感じで誘引して状況を見ています。
新しいベイサルシュートも5本出て来て順調に伸びています。

2年前に一度黒点病になりましたが、それ一度だけで前後共に病気になった事は無く、結構強い品種かなと思っています。

これから益々つるが伸びてオベリスクを花で覆う光景を脳裏に浮かべて楽しんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレー咲の「リサリサ」

2024-06-08 07:53:59 | ガーデニング
それから今年で4年目です。
株もかなり大きくなって、花壇に収まり切れなくなりそうです。

植えたばかりの頃は花は一輪咲きでしたが、大きくなって来たらほとんどがスプレー咲きです。


見事な花満開となり、微香のバラですがこれだけ咲けば香りは周囲に漂います。

ハイ、深呼吸!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ2024

2024-06-07 08:21:15 | ガーデニング
今年も紫陽花が咲きだしました。
でも、例年より花が小振りな気がします。
この程度の色具合が一番好き。

早く色付いた花はもう全体が水色になりました。


日々色が濃くなっていきます。


写真の下の方に写ってる蕾はユリです。
今年はユリが凄そうです。

毎年紫陽花とユリがコラボしてくれるので、今年も期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ「クンツァイト」 と 「フロレンティーナ」の開花

2024-06-06 08:00:24 | ガーデニング
つるバラ「クンツァイト」の開花は毎年遅いです。
今年も6月1日やっと咲きだしました。
畑の赤いバラとは2週間以上も差がつきました。


畑の赤いつるバラは、全く香りはありませんがその代わり2週間も満開状態を維持してくれました。
その反対にこのクンツァイトは花持ちは4~5日と凄く短いですが、香りはかなり強いです。
雨や寒さ等でポーリングして花が開かなくても香りだけはその大きくなった蕾から漂って来ます。
でも今年はポーリングする蕾は凄く少ないです。

早速、このバラCaffeで本来のバラCaffeしました。

良い咲き具合です。


座っているだけで香りに包まれます。

午後のティータイムはネコCaffe側で飲みました。


午後から天気が崩れて強風が吹きましたが、こちら側はそよ風程度になるので、とっても過ごし易いです。
花も間近になって、より一層香りを強く感じられます。

---
最初の写真の左側に写っていますが、クンツァイトの左側には、以前枯れてしまった赤いバラのフロレンティーナもその子孫を今年植えた物が花を付けました。

このつるバラが大きく育てば、クンツァイトの白と合わせて紅白混合のバラCaffeになります。
それを楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの花と花切り

2024-06-05 08:30:58 | 家庭菜園
先日昨年定植したばかりのぶどう棚のぶどうのつるにぶどうと思わしき房の形のものが出来ました。
でも、花が咲かなきゃ実は成らないよね。
実際のところ、ぶどうの花って見た事無いです。

とても興味津々だったのですが、遂に!!
このツンと出ている細いのがブドウの花らしいです。

調べると、ぶどうの花って他のぶどうの木が無くても自分で授粉できるらしいです。
種なしぶどうにするには花が咲いてからホルモン剤に浸けるらしいですが、今年は様子見でその様な事はしません。

--
咲く4日前にプロのブドウ園の方の動画を見ました。
その方の説明では花切りをした方が良いと・・・

先端から10車~15車(粒の一塊を「車」と呼ぶそうです)を残して根元の方は切ってしまうらしい。
その方が生育が良く大きな玉になるそうです。

最終的には500gくらいのぶどうになるらしい。

一応、保険を掛けて15車残して5車切りました。
上の方で黒い点になっているのが切った跡です。
花が咲く前に切るのがベストらしく、動画を見た翌日に切ってそれから3日後に花が咲きました。
ベストタイミングでした。

今、梅雨に向けてぶどう棚の屋根を製作中です。
上手くできるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の赤いつるバラの散り初め

2024-06-04 08:24:14 | ガーデニング
昨年つるバラ用のトレリスを作って誘引して最初の開花だった畑の赤いバラですが、5月14日に咲きだして6月1日の雨で1割程度の花が散りました。

散ったのは最初に咲きだした右側の方の花です。


満開状態を10日以上キープして、その間も全てにおいて一枚も花びらが散った事は有りませんでした。

最初の花は19日間咲いていたことになります。
しかも色が黒ずんだり茶色く変わること無く最後まで綺麗な赤のままですから凄いですね。
凄い長持ちのバラです。
ただ、香りはありません。

最後に咲きだした根本付近のバラはまだまだ咲き続けてくれるかも知れません。
全体で一ヶ月以上咲いていてくれたら嬉しいですね。


この付近が一番新しい花で、まだ蕾もあります。


散りかけているバラの花を切りました。
バケツ一杯になりましたが、まだまだ全体的には赤い状態が継続できそうです。


新たなベイサルシュートも5本出て、既に1m以上伸びていて2mになっているものもあります。
来年も新たなつるも加わって沢山の花を付けてくれると思います。

なお、このバラは今までは秋にはポツポツ程度しか咲かなかったので、一季咲きか返り咲きだと思いますが、とにかく品種が特定できていないので実際の事実からしか分かりません。

これまでの抑圧されたオベリスク仕立てから開放的なトレリスにした事で何か変化があれば面白いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見草が連日満開3週間

2024-06-03 07:40:11 | ガーデニング
昨年妻が花壇に植えた月見草ですが2年目の今、凄い事になっています。
咲きだしたのは5月11日。
それから次々に蕾が付いては咲いて、ずっと満開状態でいます。
波も無くずっと満開。


この一角、花で覆われました。

妻が云うには、薄暗くても月の光が当たっているかのように明るい花だから月見草っていうんだと。

確かに、日没後に周囲が暗いのにこの部分だけ光を反射してると云うよりは自ら光を発しているかのように明るく感じました。

不思議な花です。

----
今朝は地震の警報で起こされました。
能登半島の皆さんは大丈夫だったでしょうか。
お見舞申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする