両口ハンマー 石頭ハンマー 違い | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 仕事・資格・ビジネス > title - 両口ハンマー 石頭ハンマー 違い

Article

        

両口ハンマー 石頭ハンマー 違い

2024/ 05/ 12
                 
ハンマー、金槌※かなづち、玄翁※げんのう、トンカチ、呼び名は違いますが、それぞれの意味や使い方は意外と知らないものですね。

釘を打ったり、ノミを叩いたり、モノを打ち付けたりするための打撃部分と手で持つ柄の部分で構成される工具の総称を

「つち」といい漢字では「槌」「鎚」と書きます。

「つち」は英語ではHammer※ハンマーになります。

「つち」の打撃部分が金属製の物を「かなづち」といいます。

「かなづち」のうち打撃部分の片側が平ら、もう片側が凸状になったものを「げんのう」※玄翁、玄能といいます。

トンカチの由来は不明ですが叩くときの音から来ているという説が有力のようです。

「かなづち」に対し、打撃部分が木製のものを「木槌」といいます。



両口ハンマーとは





両口ゲンノウともいいます。

両口ハンマーの打撃面は同じに見えますが実際には片方が平面、もう片方が曲面になっています。

曲面側で釘を打とうとすると釘の頭に当たった際に滑りやすいので通常は平面側を使います。

曲面側は「木殺し」と呼ばれ釘の頭をしっかりと打ちこみ周囲の木材の面に揃える際に使います。

曲面であるため材料の表面に跡が残りにくいのが特徴です。


Amazon → WORKPRO 両口ハンマー 3ポンド


楽天 → WORKPRO 両口ハンマー 3ポンド





石頭ハンマーとは





せっとうハンマーと読みます。

石頭ハンマーは釘抜がついていない少し大きめのハンマーです。

単に「せっとう」とも呼ばれています。

たがねを使って、または直接叩いてコンクリートなどを斫る※はつるとき、鉄筋などをコンクリートの内側に叩き入れる際に使われます。

片方は平らな面、もう片方は少し丸みを帯びた形をしています。

たがねや、まれにコンクリートネイルを打つ際は平らな方、コンクリートやブロックを叩く際は丸みのある方を使い分けます。

斫りとは ※はつり
斫りとはコンクリート製品かかわる作業のことです。
コンクリートを削る、穴をあける、切る、壊すといった作業はすべて斫りと呼ばれています。


Amazon → 大五郎 石頭ハンマー 1.5kg


楽天 → 大五郎 石頭ハンマー 1.5kg



あわせて読みたい

マキタ 充電式クリーナ 選ばれる理由

kure シリコンスプレー ルブ 違い

diy 工具セット 女子

ホームツールセット おすすめ 工具

コードレス 電動ドライバー


#ハンマー #金槌 #かなづち #玄翁 #げんのう #トンカチ #hammer #石頭ハンマー #両口ハンマー


[両口ハンマー 石頭ハンマー 違い] [石頭ハンマー 両口ハンマー 違い] [石頭ハンマー 由来] [石頭ハンマー 使い方] [石頭ハンマー 読み方] [石頭 何が違う] [セットハンマー 由来] [石頭ハンマー 用途] [げんのう かなづち 違い]
関連記事