2024_チェイスラグビーアカデミー大船03回 | チェイスラグビーアカデミー

チェイスラグビーアカデミー

チェイスラグビーアカデミーの日々のトレーニングを綴っています

⁑1、2年生(16:10-17:05)一緒にプレーする仲間を募集しています

 

参加者が3名以上で開催予定です。HPの無料体験のお申し込みからお申し込みいただき事務局からの連絡をお待ちください。

このクラスは、体の使い方やタグを使ってラグビーの入門的なスキルアップを目指します。

楽しく体を動かすことを目標に進めています。

 

⁑3、4年生(17:10-18:20)一緒にプレーする仲間を募集しています

このクラスはそれぞれのスキルアップを中心に進めています。パスに関してはボールを遠くに投げれるようになることを続けていこうと思います。子供達は100%で何にでも取り組んでくれるので、細かいことをアドバイスするよりは、目標に向かって当てたり超えたり出来るように自分で考えて調整することで、いつの間にかパス自体が上手になっている。となれば良いかなと思っています。他のスキルアップの時もこの時期ですから、細かくああしないさいこうしなさいではなくて、ちょっと難しいことにチャレンジすることでスキルが身についてくれたらと思っています。恐れ知らずなので、上級生に対してもタッチしにいってスピードを緩めずにぶつかってしまったりと危ない場面もありましたが、この場面もこういう体の使い方をすれば衝突が避けられる。転んだ時も受け身を取れるかなど、危機を察知して避けるなども大事なことなのでそういうこともコーチング出来たらと思います。

 

・体の使い方

・おもいっきりパスドリル

・メトリックスフォームトレーニング

・順目アタックドリル

・ゲーム

 

【今日のひとこと】

海藻を買い損ねた タイゾウ博士

山から手足が伸びてきて山が土下座して誤った ショウタロウ博士

とうすととうすととうすと テルマ博士

 

⁑5、6年生(18:20-19:30)一緒にプレーする仲間を募集しています

余っていな時のドリルを中心にやっています。どのタイミングでボールを貰えば良いのかはみんなだいぶんわかってきましたね。セットプレーからは、待っている間に何をするか相談できますが、動きながらサインを出したり、良いポジショニングについたりするのは難しいですね。いつ出てくるかわからないボールも見て、ディフェンスラインもどこが空いているかを見て、自分たちの人数も把握して、判断して、サインを出す。これを動きながらやらないといけないのです。まずは、一つのプレーが終わった後の次のプレーへの動き出しが大事になってきますから、プレー間の意識を切らずに、常に次、次、と意識を変化させていけることに慣れていってくれたらと思います。

 

・ランパス

・メトリックスフォームトレーニング

・クロス/カラクロタテ+カットイン

・ワイドゲーム

 

⁑中学生(19:30-20:40) 一緒にプレーする仲間を募集しています

中学生は県大会があったり、合宿があったりとゴールデンウィークは忙しいと思いますが、怪我ないように過ごしてくれたらと思います。

このクラスは引き続き余っていない時のドリルをやっています。今回はループです。センターの選手のカットインからのSOが回るタイミングが難しいループにチャレンジしました。ループに回るSOのタイミングが特に難しいと思います。中学生ですから、形だけをやるのではなくて、誰を引きつけるためにやっているのか、どこで数的優位を作るのかを考えると自ずとコースやタイミングが決まってきます。ラグビーは常に判断と決断の連続です。ボーとしていたら置いて行かれてしまいますよ。インプレーの時は、どこを狙うのか、自分が何をしなければいけないのかを考え続けてください。

 

・大倉さんアップ

・カットインを継続したままのループ

・ループからのインアウト(タイミングを考えて)

・ゲーム

 

OB カズト 光平

サポートコーチ 大倉コーチ ヒデコーチ

メインコーチ 小森

 

#ラグビー#トレーニング#コーチ

#コーチング#放課後ラグビー#ラグビースクール#ラグビーアカデミー#大船

#メトリックスフォーム

#湘南#BMX#茅ヶ崎#連動#カットアウト#カットイン#クロス#タメ#1ON1#判断