光栄書道会 聖筆2024年4月号



連休もあっという間に終わりそうですね。

さて、聖筆2024年4月号 半紙規定課題は こちら

「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。

「然君子立身務」 
然(しか)れども君子の身を立つるや、 務 (つと)めて・・・



光栄書道会のメンバーの作品はこちら
今月は13名です。
書き出しの 然 の隣にくる 立 が小さくなりがちで、バランスを取るのが難しかったですね。




随意課題はこちら 
総勢12名となりました。


今回は
懐素の草書千字文 が3名
蘭亭序がが 8名
鄧完白書 が1名

と蘭亭序の方が多くなりました。



条幅部は 春期試験課題も大詰めでそちらに取り掛かる人が多く 月例は2名、私は今回書風を変えて規定と随意部に出品しました。

仮名部は  8名
金塊和歌集 源実朝 の同じ和歌ですが、段と級で手本が異なります。
段が2名、級が6名の参加です。

級の方の参加が増えました。



実用細字部は 3名
インパクトのある書き方が必要ですね。



ペン字部はこちら 
(規定部 楷書)総勢12名です。書道を始めたばかりの方も頑張ってます。

(随意部 行書)こちらは11名の参加

(はがき)今月も4名の参加となりました。行間のとり方が難しかったです。







教育部(中学生まで)20名となりました。
毛筆部はこちら
今回はすべての学年2文字ですが、講習、期待、教室など結構難しい課題でした。



硬筆部はこちら 20名です。
小学3年が6名いるので、この生徒さん達の今年1年の成長がたのしみです。

 





ここからは、4月号の写真版に載った作品です。

師範作品 規定部で 僭越ながら私 右列中段

優秀作品 規定部で 
S.O.さん(女性) 左上
審査所感:形意佳 筆線伸びやかにして見事也

S.O.さん (上記とは別人)
審査所感: 丁寧な送筆で字形、布置も安定す

随意部で  S.S.さん  左下
審査所感: 蘭亭序の特徴を良く捉えて好臨です

ペン字部
規定で  S.O.さん(女性)
審査所感:運腕大きく気宇大 形意も上々也


教育部

毛筆部
小学5年(現6年)の M.Y.さん 右上
毎月の写真版 今月は特選です

小学6年(現中1のの N.N.さん 左上

硬筆部でも
小学5年(現6年)の M.Y.さん 右上


写真版になった皆さん おめでとうございます!

やっと昇格試験も提出するので、これからはじっくりと月例競書に取り組めますね!!

*******************

最後までお読みいただき、有難うございます。

ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: br_c_1746_1.gif

書道 ブログランキングへ



光栄書道教室の詳細はこちら
↓  ↓   ↓
https://kokuzi.com/kyositu/

刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!


こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓  ↓
刻・書・描アート


触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/



刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/

コメントを残す

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ