Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

丘の上のアスチルベ達が咲き始めました。


 

こちらは【エリカ】という品種のアスチルベです。

 

 

 

右端にチラッとizurinコテージが写っていますが、

 

 

 

 

我が家の下の庭に行くには3通りの小径があり、ここは《WEST GATE》と呼んでいる西側の小径を下りて行く途中の左側に

 

 

 

 

この白マル辺り↓に、アスチルベを7種類植えています。

 

 

おばさんは、こちら↓の品種見計らいセットがお気に入りです。

 

 

 

先日、アスチルベの近くに植えたキキョウにも、蕾が膨らみ始めました。

 

 
 

 

 

 

側に植えたカワラナデシコも咲き出しました。

 

 

 

 

 

写っていませんが・・・( ̄▽ ̄;)

昨日紹介したオカトラノオもこのエリア↓にあります。

 

 

このエリアには、日本の里山に咲くような雰囲気の物ばかりを植えています。

あまり花期は長くない物ばかりですが、懐かしい雰囲気を感じれるエリアが出来ると良いなぁ~と思っています。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
広がり過ぎる芝 花壇エリアまで侵入しそう さあどうする?

 

 

先日のブログに daikan6855さんから、こんな↓コメントを頂きました。

 

はじめまして
我が家の庭、芝が広がっています😞
花🌼が負けそうで心配。
どうすればいいんでしょうか?

 

 

 

先ずはちょっと芝についてお勉強しておきましょう。

 

  芝生にはどんな種類がある?

 

芝生は大きく分けると、暑さに強い「暖地型芝草(夏芝)」と呼ばれる日本芝と、寒さに強い「寒地型芝草(冬芝)」と呼ばれる西洋芝に分類されます。

 

 

 暖地型芝草(夏芝)

日本の気候・環境に適しているとされる日本芝は、高温と湿気に強い性質のため、関東より西側での生育に適している芝生です。
    
日本芝は、西洋芝と比べると比較的管理がしやすくコストも低いというメリットがあるため、主にご家庭のお庭や公園の芝生などに使用されています。

冬は休眠期に入るため色が茶色になってしまいますが、春になると再び緑色に戻ります。
芝生の色によって季節を感じることができるというのも、日本芝ならではの特徴です。
 

 

 寒地型芝草(冬芝)

西洋芝は、寒さに強く、冬でもきれいな緑色をしているのが特徴で、北海道・東北地方や標高が高い涼しい地域などに分布しています。
主に、寒冷地のご家庭のお庭や公園のほか、ゴルフ場グリーンやサッカー場などで使用されています。

西洋芝には、寒地型芝草(冬芝)のほか、比較的暑さに強い性質の暖地型芝草(夏芝)もあります。
そのため、最近では関東より西側での使用率が高まっています。

 

 

 

  日本芝の品種と特徴

 

高温多湿な日本の風土にぴったりの日本芝。
ここでは、日本芝の代表的な品種とその特徴についてご紹介します。

 

 

 高麗芝(コウライシバ)

日本芝の中で最もポピュラーな品種です。特に日本の北海道を除く東北以南で多く使用されており、ご家庭のお庭用としても人気の高い芝生です。

葉幅が狭く密度も高いため、定期的に芝刈りをし、手入れをしっかりと行うことで、美しい芝生にすることができますよ。
また、踏み圧や耐乾性も強いため、ゴルフ場のグリーンでも使用されることも多い品種となります。
西洋芝などに比べるとあまり草丈が伸びないため、芝刈りなどの手入れなども比較的簡単というメリットがあります。

 

 

 姫高麗芝(ヒメコウライシバ)

日本芝の中では特に葉幅が細くて柔らかく、緑化期間を長く楽しめる品種です。
庭園や公園、ゴルフ場のグリーンなど、広く利用されています。

一般的な高麗芝よりも色が鮮やかで密集性が高いため、こまめに刈り込むことにより、美しい芝生をつくることができるでしょう。
他の品種よりも育ちが早いため、芝刈りや肥料管理などこまめな手入れが必要となります。
 

 

 野芝(ノシバ)

日本芝の中でも自生率の高い、野生種に近い品種です。
葉幅が広くて硬いため踏み圧にも強く、病害虫にも強い性質のため、ゴルフ場や公園などで多く使用されています。

また、「暖地型芝草(夏芝)」と呼ばれる日本芝の中では最も耐寒性が高い品種のため、比較的寒い地域や高冷地などでも使用されることがあります。
冬の休眠期でも丈夫に育ち続けるほか、成長が遅いため、手入れがとても簡単です。
 

(散水用品のtakagiより 説明文引用させて頂きました。)

 

 

 

 

daikan6855さんのお宅の芝が何て種類の芝が使われているのかは分かりませんが、どの芝であっても多かれ少なかれお手入れは必要です。

 

 

本来は、芝には色々なお手入れがあるのですが、今回はdaikan6855さんのお困りの芝が広がって花壇に侵入という点だけ説明したいと思います。

 

芝のお手入れにエッジ切りという作業があります。

 

日本で敷かれている芝生のほとんどは匍匐茎(ほふくけい)やランナーと言って、地面の近くを伸びていくという性質を持つため、節から葉や根を出して生息域を広げていくのが特徴です。

放っておくと、ドンドン広がっていくのです。

なので、そのランナーを切って、侵入を防ぐ作業が必要となってきます。

 

ランナーを切る作業がエッジ切りです。

 

 

おばさん家、以前は中庭に芝がありましたが、洗濯物を干しに母が芝の上を毎日歩くので剥げてしまったので、やめてしまったので、芝のお手入れは職場でちょっとしたくらいで、あまり経験がありませんが・・・

一応、調べてみた道具を紹介しておきます。

 

 

 

エッジを切る作業に使う道具には、色々な種類があるようですが足で踏みつけて根切りする道具がチカラが要らず良さそうです。

 

 

お手頃価格では、こんなのがありました。

 

 

とても良いお値段しますが、レビューで評判が良いので、それだけの価値はありそうです。

 

切れ味が悪いと作業したくなくなります。

出費は一時、作業は年に数回になると思うので、切れ味の良い物をお勧めします。

 

 

 

 

しかし、可愛いお庭なら、手作業で出来るエッジ切りの道具でも良いかと思います。

 

こんなのがあるようです。↓

 

 

 

 

エッジ切りの作業をランナーが伸びるたんびにするのはイヤ!て場合は・・・

 

根止めという板状のシートを埋め込んで、広がるのを防ぐ方法もあるようです。

 

 

覚えてますか、2023年のガーデニング始めの作業で使ったこちら↓のシート

 

 

 

 

この時おばさんは地植えしたクレマチスを1節深植えにしたくて、どめどめシートで堰を作り盛り土をする為に使いました。

 

 

 

花壇との仕切りには、こちらが良いかと思います。

 

おばさんが使ったのは、こちら↓の高さ15㎝のシートです。

 

 

 

高さ22㎝のシートです。

 

高さ27㎝のシートです。

 

 

 
 
 
 
 

 

 

こちら↓の根止めシートは、目立たずに区切り(根止め)が出来ます。

 

 

このように使うシートです。

 

 

 

我が家の下の庭、芝に見えるのは苔 ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

なので、芝の事は詳しくはありませんが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

一応、おばさんが調べて、良さそうな物をピックアップしてみました。

 

芝の種類によって、生長の度合いが違うようですが、芝の性質上 お手入れは必須です。

どめどめシートや根止めシートを使っても、芝は飛び越えて根を張ろうとするので、芝刈りはちゃんとしておかないと越えていきますよ。

 

 

植物は生きているので、生長します。

おばさんのブログにはよく『ホッタラカシ栽培法』なんて出てきますが・・・

一定期間はホッタラカシにしていますが、1年間の内、何度かは手入れしています。(笑)

綺麗に保つにはある程度の努力が必要ですよ。

 

 

お手入れ、頑張って下さいねぇ~ (*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

下の庭に咲く 【オカトラノオ】

 

 

これはおばさんが植えたわけでなく、我が家の庭に自生していた物です。

以前は沢山咲いていたのですが、自生していた場所に色々植えたので・・・(^▽^;)

少なくなっていましたが、最近また増え始めました。

 

 

こちら↓の画像はお借りしてきた物ですが・・・

 

 

(おぎはら植物園さんから 画像お借りしました。)

 

~おぎはら植物園 担当スタッフのコメント~

よくふえる多年草で、少々の荒地でも広がります。
花で埋めたい場所があれば、是非オススメです。
カバープランツとして有効な花です。

花が揃った方向にうつむき、きれいで和の風情がある花です。

北海道から九州まで広く自生する馴染み深い花で日本の気候に合っていて、とても育てやすく、ほぼ放任でOKです。

群生風景の美しさから、最近はヨーロッパでも人気が高いようです。

名前はトラノオですが、ベロニカではなく、サクラソウ科でリシマキアの一種です。

 

 

 

我が家は白花ですが、桃花もあるようです。

 

 

 

 

先週の日曜日(6月2日)に放送された趣味の園芸『いまさら聞けない!アジサイ』見ましたか?

 

講師は園芸研究家の川原田邦彦(かわらだ・くにひこ)さんでした。

 

 

川原田邦彦

茨城県で庭木や宿根草などの生産、販売、造園などを幅広く手がける。アジサイのみならず、フジやイカリソウほか植物全般に造詣が深く、ビギナーからベテランまでわかりやすい解説に定評がある。日本植木協会に所属。
 

(みんなの趣味の園芸より引用させて頂きました。)

 

 

アジサイ選びの基本 ポイント

 

ポイントは3つ 花と葉っぱと茎

 

✿良い株

茎 締まって間延びしてない

茎が太い

葉がよく茂っている

 

✿悪い株

徒長している

茎が細い

葉の数が少ない

 

咲ききっていない株を選ぶ

両性花が緑で咲き切っていないもの 両性花が閉じている

 

 

 

入手したらすぐに植え替え

アジサイの管理法

 

管理のキホン

丈が短くて、花がいっぱいついている物

プロの土に植えてあるので、直ぐに植え替えをしましょう。

 

 

 

おばさんが今年お迎えした、こちら↓のアジサイで植え替え方法を紹介します。

 

 

ふるさと納税の返礼品として5月に届いたアジサイで、タグが付いていなかったので、はっきりした品種はわからないのですが、【ラブリーデイ】じゃないか?と思います。

5月10日に届いた時の画像です。

 

 

 

それから1ヶ月経った、今日の画像がこちら↓

 

 

花弁(本当はガク)の色が随分退色しました。

 

 

5号のプラ鉢に入ったアジサイでしたが、植え替える時は1回りから2回り大きな鉢に植え替えるという事で、今回は7号のセラアートの深鉢に植え替える事にしました。

 

 

 

 

このセラアートの深鉢、2年前の5月にラグランジア クリスタルヴェールが植えてあった鉢です。(2022年5月撮影↓)

 

 

放送では、適度に保水性のある駄温鉢を勧めていましたが、我が家には無かったのでこの鉢にしました。(^▽^;)(笑)

 

 

 

植え付ける土は 赤玉土(小粒)7 : 腐葉土 3

 

 

プロが使っている土は、水持ちが良すぎて、根腐れを起こす危険性があるので、直ぐに植え替えた方が良いらしいのですが・・・

 

 

 

我が家に届いたアジサイが植え付けてあった土は、とっても水捌けの良さそうな土が使ってありました。

 

 

流石、シクラメンの品評会で農林水産大臣賞を何度も取っている福島の根本園芸さんの鉢花です。

良い土が使ってあります。

 

 

鉢底にまで、しっかり根が張っていました。

 

 

 

 

放送では、ピンセットを使って根鉢を2回り位小さくし、水捌けの悪そうな土を取り除いていたのですが、我が家の場合、水捌けのとても良さそうな土だったので、根鉢を小さくする事はせず、根鉢の表面だけザッと解して↓2回り大きな鉢に植え替える事にしました。

 

 

放送では、発泡スチロールを割って、鉢底石の代わりにしていましたが(用土が赤玉土を使うので軽くする為)

 

 

 

我が家には発砲スチロールは無かったので、こちら↓のくり返し使える鉢底石(ネット入り)を使いました。

 

 

 

 

鉢底石が見えない位に用土を入れて↓

 

 

 

 

 

 

表面を解した根鉢を入れます。

(ウォータースペースが2~3㎝程残るように、高さを調整します。)

 

 

 

 

周りに用土を入れます。

パッと見、しっかり入ったように見えますが・・・

 

 

 

 

ピンセット等の突っつき棒で突っつくと、隙間が埋まって、用土が沈んでいきます。

 

 

 

グルッと一周 突っつき棒で突っついて、沈んだ分の土を補って、最後に指4本で押さえる程でOK

 

 

 

 

植え替え完了~♪

 

 

 

 

赤玉土には微塵が含まれているので、水をたっぷりかけて濁りがなくなったらOKです。

 

 

 

今植え替えると、2年はそのままでOK

 

2年後は、11月~2月の時期に さらに1回りから2回り大きな鉢に植え替えます。

 

 

 

アジサイの名所も紹介されていました。

西日本

 

① 宮崎 門川町 遠見半島にあるアジサイ園

 

② 奈良県桜井市 長谷寺

 

③ 道の駅 しらとりの郷 羽曳野(大阪) 1万株

 

④ かざはやの里(三重県津市)6月半ばから1ヶ月程が見頃

 

東日本

 

⑤ 高幡不動尊金剛寺 6月に見頃を迎え 7月初旬まで楽しめる(東京都日野市)

 

⑥ 伊豆半島 下田市 下田公園 15万株 300万輪(静岡県下田)

 

⑦ 鎌倉 あじさい寺とも名高い 境内を2500株 圧倒的な風景です 明月院 (神奈川)

 

⑧ 岩手県一関市 みちのくあじさい園 6月末から1ヶ月間が見頃

圧巻なのは、咲き終わりの花を池に浮かべる演出

 

 

夏を乗り切るポイントや剪定の仕方も紹介されていたのですが、今日は時間となったので、続きは明日紹介しまぁ~す。


daikan6855さん 芝生の件、今日紹介出来なかったので、そちらも明日紹介しますね。(m´・ω・`)m ゴメン…

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

1年半前 2022年11月の画像ですが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)


 

玄関先に飾った、スーパートレニア カタリーナ 3種です。

 

 

 

おばさんは、この年の早春にスーパートレニア カタリーナ 3種6株セットの予約をしていたので、5月下旬に届きました。

 

 

この年の冬は玄関先に取り込んだりして、どうにか冬越しさせたのですが、去年は「もういい!今年は玄関先に取り込むのは止めて、屋外に放置だ!それで冬越し出来るかどうか?実験だ!」と、都合の良い言い訳をして屋外にホッタラカシ栽培法に切り替えました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

スーパートレニアの管理温度 最低 5℃です。

 

いくら温暖な伊豆といっても、最高に寒い日 屋外は5℃以下になる日もあるので、基本屋外での冬越しは難しいのですが、去年はそのまま屋外で放置してみたのです。

 

 

 

案の定、殆どの株は枯れてしまいましたが・・・

 

こちら↓の株だけは生き残ってくれました。

 

 

 

 

既に蕾も付いているのですが、名札を立てていなかったので、昨日まで何色のスーパートレニアなのか?分からない状態でした。

 

 

 

 

蕾の中の花色が透けて見えてはいたのですが・・・

 

 

 

 

でも、今日ガクが割れて、花弁の色が判明しました。

【ピンクリバー】でした。(*^▽^*)

 

 

 

 

ピンクリバーの他にもお色あります。

 

おばさんは、ホントはこれが↓一番好き(笑)

 

 

ほら、この画像の椅子の間にある↓

 

 

 

 

こちらが↓ スーパートレニア カタリーナ【ブルーリバー】です。

 

 

こちらは↓【アイスリバー】薄紫の花色です。

 

 

 

枯れた茎が所々に出ていたので、お掃除しようと引っ張ったら・・・

こんな風に切れてしまいました。↓

 

 

 

左側の枯れた茎はカットして

茎の一番下の葉っぱは取り除き

 

 

 

 

3号ポリポットに植え付けておきました。

 

 

既に発根していたので、大丈夫だとは思いますが、数日間は日陰で養生させて、2週間程したら液肥を与えていこうと思います。

 

1株しか残らなかったので、温暖な伊豆半島でも冬越しの条件は色々あるとは思いますが、今年はこの親株から株を殖やして、子株は地植えしてみようと思っています。

 

 

 

さあ、ここからはタイトル通り、

 

1週間後は父の日!『母の日遅れてごめん』と一緒にプレゼントしませんか?

 

に入りまぁ~す。(*^▽^*)

 

 

我が家には色んなアジサイを植えていますが・・・

一番高級だったアジサイは、やっぱりこちら↓かな?

 

 

 

 

【万華鏡】という品種の紫陽花です。

 

 

島根県アジサイ研究会という所から作出されたアジサイです。

 

島根県のアジサイ農家と島根県が共同で開発したオリジナル品種です。

とっても素敵なアジサイですが、それなりにお値段も致します。

 

おばさんは2019年の5月にアルバイトをした自分のご褒美に購入しました。

何か理由を付けないと、購入に踏み切れない程(笑) 良いお値段がしたんです。( ̄▽ ̄;)

 

 

今は随分、花のお値段に対する価値観が変わったおばさんですが・・・

 

高級な花には2通りあります。

 

殖やす事が難しく、希少な品種の物と・・・

それだけの価値ある物。

 

この万華鏡を入手した頃のおばさんは、まだそれだけ価値のある花という感覚が身についていませんでした・・・

でも、翌年の1月にラナンキュラスラックスを購入した後から『それだけ価値のある花』という感覚が分かるようになりました。

 

ラナンキュラスラックスを連れ帰り、ラックスを育てるようになって、ホントに後悔したんです。

何故もっと早くに連れ帰ってこなかったんだろうかと・・・

 

 

今日最初に紹介した《スーパートレニア カタリーナ》もそうです。

最初に連れ帰った時(2020年4月)のお値段は、結構良いお値段したんです。

だから1株しか連れ帰って来なかったのですが、その1株の生長を見て、次は3種類6株を購入しました。

その時も決してお安い訳ではなかったのですが、それだけの価値があると知っていたので、予約しました。

 

島根県アジサイ研究会のアジサイ、どれもとっても素敵です。

でも、どれも良いお値段します。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

なので、自分で買うのはとってもハードルが高いと思うのです。

 

お花好きなお父様がいらっしゃるのであれば、今度の日曜日が父の日です。

お花好きなお母様に、母の日のプレゼントをしていないのであれば・・・

『母の日 遅れてゴメン』のメッセージを付けて、島根アジサイ研究会のアジサイをプレゼントしてみては如何でしょうか?

 

 

万華鏡 プレゼント用 5号鉢

 

 

 

こちら↓のサイトには、アジサイ研究会が作出した、他のアジサイもありますよ。

 

 

 

【星あつめ(ピンク)】

 

 

 

 

【月うさぎ】

 

 

 

 

園芸好きな親御さんなら、このアジサイがどれほどのお値段がするかご存じのはずです。

 

決して自分でも連れ帰る事の出来そうにない、このようなアジサイをプレゼントしてみては如何でしょうか?

お財布には、ちょっと痛いかもしれませんが、貴方の株はグッと上がると思いますよ。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

おばさん家のラグランジア

手前が【クリスタルヴェール】、奥が【ブライダルシャワー】です。


 

 

 

【ブライダルシャワー】の装飾花の色がグリーンになり始め、ひっくり返りそうになり始めたので、カットする事にしました。

 

 

(額咲きアジサイの場合、装飾花がひっくり返ると花終わりのサインです。)

 

 

 

ラグランジアの場合、どこで剪定しても良いので、適当に花房をカットしました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

【クリスタルヴェール】と【ブライダルシャワー】は同じ10号のプラスティックの鉢に植えてあり、その鉢をテラコッタの鉢に入れているので、咲き始めの遅かったので、これからまだ楽しめる【クリスタルヴェール】とチェンジしました。

 

 

こちらは↓ より良く改良された【クリスタルヴェール2】です。

 

 

 

立ち位置を変えて撮影しました。

《WEST GATE》の左側にこのテラコッタの鉢は置いてあるのですが

 

 

隣はホスタがいっぱい植えてあるシェード花壇です。

この位置に立って撮影すると、奥にizurinコテージが見えるんですよ。

 

 

 

 

今日はペンタスのお話です。

 

おばさんは去年、【ギャラクシーレッドスター】という品種のペンタスを種から育てました。

 

 
 
 

 

 

 

3ポットずつ、鉢植えにして《EAST GATE》の右側と

 

 

 

 

左側に飾りました。(*^▽^*) (2023年8月3日撮影)

 

 

このペンタス【ギャラクシーレッドスター】 種から育てたのは、去年が初めてでしたが、苗を連れ帰って育て事はあったんです。

 

 

 

2020年の8月に3ポット連れ帰り↓

 

 

 

 

 

花色がピンクのパープルスターもありますよ。

 

 

 

その時は、この鉢に3ポット植えて楽しみました。

 

 

ペンタスは、暑さに強く、長期間開花してくれるので、夏花壇には欠かせない花です。

そして、ペンタスは半耐寒性の植物です。

上手に冬越しさせると、翌年も咲いてくれるんです。

 

 

こちら↓が2021年 5月の画像です。

 

 

ペンタスってね、種から育てると花が咲くまでに結構時間が掛かるんです。

でも、こうやって冬越しに成功すると、5月頃から花を咲かせてくれるので、出来れば冬越しを成功させて、早くから花を咲かせたいんですよね。

 

そして、一冬越した株は前年より大きな株になってくれるんですよぉ~ (*^▽^*)

 

でもね、こんなにモリモリになった鉢植だったんですが、この年怪我をしてしまったので、管理出来なくて枯らしてしまったんです。(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

 

で、去年種から育てたペンタスを冬越しさせる再チャレンジしたおばさんです。 

 

こちら↓は、去年11月11日の画像です。

ホントに花付き良く、ずっと咲いてくれるペンタスなんですよ。

 

 

去年は、11月まで夏日(気温25℃以上)の日があった程なので、遅くまで花を咲かせてくれました。

でも、12月に入ると急に平均気温が10℃を切るようになったので、その頃に剪定して株を小さくし、寒さを感じる部分を少なくしました。

(ごめんなさい、去年剪定した画像を探しましたが、見つかりませんでした。💦)

 

 

おばさんは、鉢植えにしていたので、12月頭に剪定をし、中庭で管理していましたが、地植えにしている場合は、10月中に剪定し掘り上げた方が良いそうです。

 

 

 

初冬に剪定した姿は見つけられませんでしたが・・・

現在は、このようになってまぁ~す。(*^▽^*)

 

 

 

真上から

 

 

 

ペンタスってね、種から育てるとメッチャ生長の遅い植物なんですよ。

 

こちら↓の画像は、2023年5月7日の様子です。

(一番奥のセル、小さな芽が幾つも出ているのがペンタスのセルです)

 

 

種まきしたのが3月29日だったので、この日は播種してから40日程経っているのですが、種まきをして10日後頃に爺ちゃんが亡くなったので、育苗の大切な時期にお世話が出来なかったので、発芽率が非常に悪い状態だったのですが、ペンタスだけはまあまあの発芽率ではありました。

でも、手前の苗と比べても、如何に生長が遅いか分かってもらえると思います。

 

 

こんなペンタスなので、種まきをしてから開花するまでに4ヶ月以上掛かるんですよ。

だから余計に枯らしたくない、そして、冬越しをさせると5月下旬頃から開花してくれるので、是非是非冬越しさせたい!

と、思い・・・

今回も冬越し成功しました。

 

 

でもね、こちらの鉢の↓

 

 

 

 

手前、右側の子↓

 

 

この子だけ生長が遅いでしょ?

 

 

画像はないのですが・・・

何月だったかなぁ?

3月か4月頃だったかな?

剪定した時に付いていた葉っぱが、枯れて茎の所にへばりついていたんですが、おばさんが余計なお世話でそのへばりついた葉っぱを取り除いてしまったんですよ。

どうも、その枯れた葉っぱは寒さ避けになっていたみたいで・・・

3月か4月であっても、ペンタスにとってはまだまだ寒い時期だったんだと思うんです。

そのせいでか?この子だけ生長が遅くなってしまったようで・・・

 

でも、種から育てた株よりかは早いと思うんですけどね。。。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

右側の鉢は、3株共に鉢からはみ出す程大きくなってくれています。

 

 

 

 

下の方に、虫に食われたか?傷んだ葉っぱがあったので、このあと取り除いておきました。

 

 

葉色もちょっと薄いので、液肥をあげた方が良いかなぁ~と思うのですが・・・

 

この方々、風通しが悪いのが苦手なそうなので、このままこの鉢に植えておくと、大株に育ち、風通しが悪くなりそうなので、これからバラシて植え替えようか?と考えています。

 

植え替えたら、また紹介しますね。(*^▽^*)

 

 

おばさんは去年【ギャラクシーレッド】しか種まきをしませんでした。

なので、この1色しかペンタスがありません。

今年は春の種まきをしなかったので、ペンタスの苗を連れ帰ってきました。

 

【ラッキースター】という品種のペンタスです。

 

 

ピンク 2株

 

 

 

 

 

ホワイト 2株

 

 

 

星型の小花が沢山集まって咲くペンタス

 

 

 

 

とっても可愛い花ですよ。

 

 

 

 

花色ミックスの1ケース40個入りの商品もあります。

 

 

送料無料で、1ポット約175円ととってもお得なケース販売です。

 

 

 

貴方の夏庭に、星型の小花を沢山咲かせるペンタスを植えてみませんか?

そして、冬越しにもチャレンジしてみて下さいね。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

アジサイ マジカルレボリューションが色づき始めました。

 

 

 

 

アジサイは、この花色の変化を観察するのも楽しい植物です。

 

 

 

マジカルレボリューションは、このコンペイトウみたいな小さな花がとっても可愛いアジサイです。

 

 

 

 

このマジカルレボリューションは、2019年に挿し木で殖やした株を2020年か?2021年に( ̄▽ ̄;) ここに定植しました。

3~4年経つと、挿し木苗もこんなに立派に生長しました。(*^▽^*)

 

 

ご自宅用には、こちら↓

 

 

ギフト用には、こちら↓ 

ブルー ピンク グラデーションと花色が選べます。

今なら10%offクーポン付いています。

 

 

 

 

つるバラ スパニッシュビューティーの株元を隠すように植えてあります。

 

 

枝数も増え、随分背丈も大きくなってきたので、今年は透かし剪定をして、数本は株元から強剪定してみようかな?

 

 

 

マジカルレボリューションは、秋色アジサイにもなる品種です。

 

 

 

 

マジカルレボリューション 秋色アジサイへの変化の様子は、

こちら↓のブログで紹介しています。

 

 

 

 

 

 

去年の暮れに設置した、玄関ゲート前のアイアンフェンス↓

 

 

 

 

ちょっと撮影角度が違うけど、2022年の12月の画像がこちら↓

 

 

斜めに生えた雑木を伐採し、おばさん流の方法でアイアンフェンスを設置しました。

 

その時のブログはこちら↓

 

 

雑木を伐採したのもありますが、白いアイアンフェンスで明るくお洒落になったでしょ?( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

アイアンフェンス 只今クーポン配布中~ (*^▽^*)

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

上の画像↑の右端にある、こちら↓の木 ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

これがデュランタ【タカラヅカ】

去年の暮れまで株立ちになっていましたが・・・

 

 

 

真ん中の一番太い物だけ残して、周りは全部切り取りました。(^▽^;)

 

 

 

 

5月の様子がこちら↓

 

 

 

あまりにバッサバッサ切ってしまったので、枯れてしまったか?と心配した事もあったのですが、ちゃんと天辺の枝は伸び

 

 

 

幹の所々から新しい芽が出てきていたので、それは毟り取りました。

 

 

 

 

こちら↓が今日の画像。

 

 

天辺の枝はグングン伸びて・・・

 

 

 

幹からの芽は出なくなりましたが、株元からひこばえが生えてくるようになったので↓

 

 

 

 

ひこばえは株元からカットし、天辺の枝もこじんまりとなるように剪定しました。(^▽^;)

 

 

 

 

目指すは、こちら↓のようなお姿で花咲いて頂く事 (*^▽^*)

 

 

(マーガレットクラブさんより画像お借りしました。)
 

 

おばさんは、7年掛かってやっとスタンダード仕立てになろうとしていますが・・・

最初っから、スタンダード仕立てになっている物をポチれば、簡単ですよ。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

品種は違いますが、斑入り葉のデュランタのスタンダード仕立てです。

 

 

 

 

 

随分形にはなってきました、後は、この花が枝先に沢山付けてくれる事を待つばかりです。(2023年7月の画像です。)

 

 

一度はこの場所から引っこ抜こうかと思ったくらいのデュランタ【タカラヅカ】

今年やっと念願のスタンダード仕立てに株姿はなってくれました。

 

後は、バランスよく花が咲いてくれるかです。

 

開花時期は7月頃からなので、あと1ヶ月ちょっとあります。

 

 

枝先に沢山の紫の花が咲く デュランタタカラヅカを楽しみにしているおばさんです。(*^▽^*)

 

 

最後に

 

 

アナベルは、こんなに大きくなりましたぁ~ (*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

ブルー