Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

下の庭 三日月花壇のストロベリーアイスが咲きました。


 

ブログを始めたのが2017年5月からなので記録はないのですが、きっと2016年に新苗でお迎えしたんだと思います。

還暦を過ぎて、記憶も無くなってきました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

この三日月花壇に植えたのは2018年の1月末。

一時は枯れてしまうのではないか?と思う事もあったのですが・・・

 

6年経って、やっとこの場所で本領発揮してくれそうな感じがしてきました。

 

 

 

 

三日月花壇の前の、斜面下花壇に植えたつるバラ【スージー】も咲き始めました。

 

 

このバラは、ブログを始めてからお迎えしたので、記録があります。(笑)

 

 

この【スージー】は、2018年2月に届いたタキイ種苗さんのバラの福袋に入っていたバラの1本です。

最初は鉢植えにして育てていたのですが、たった3ヶ月で今の場所に地植えにしてしまったつるバラ【スージー】

あんまり日当たりの良くない斜面下花壇に植えてしまいましたが、どうにかこの【スージー】もこの場所に慣れたようで、今年は沢山の蕾を付けてくれました。

 

 

 

 

こちら↓の画像、2024年1月24日のブログで紹介した画像です。

このように誘引しています。

 

 

 

①の枝は、生長の途中でグニャッと折れて、「あぁ~ダメになるかなぁ~」って思っていたのですが・・・

 

バラは強いですねぇ~

折れたと言っても、水分の多いサイドシュートの枝だったので、切れたわけではなかったので、このように↓自分で傷の部分を修復したんですよ。

 

 

 

 

そして、その枝にも花を咲かせてくれました。

 

 

いやいや、こんな日当たりの悪い場所でこれだけの蕾を付けてくれていて、有難いのですが、きっとこのバラは壁面なんかに誘引すると良いバラだったんでしょうねぇ~

 

2015年イギリスのハークネス社が作出したバラなんですが、あまり情報が無いんですよねぇ~

唯一、まつおえんげいさんのブログには載っていて、オベリスク仕立てが良いとあるのですが、我が家のスージーちゃんは、オベリスクに巻き付ける事なんて無理~!ってなくらい枝が太いんですよね。。。

 

照り葉で、病気には強いバラです。

樹勢も強いので、太い枝がグイグイと伸びたので、左右に誘引しているのですが、枝の本数が少ないので、間隔は広すぎて、咲き姿が間延びしてしまうんです。

なので、クレマチスを一緒に誘引したら良いんじゃないか?と思っているんですけど・・・ 

 

こちら↓の、プリンスチャールズを誘引しようと考えていたのですが、

 

 

ネコブセンチュウの被害に遭っているので、この株を地植えする訳にもいかず・・・

 

何にしようか?只今、思案中です。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

クレマチスといえば、izurinコテージの白万重がやっと咲きました。(*^▽^*)

 

 

 

 

今年は植え替えもしていないし、冬に地際での剪定もせず、旧枝から芽が出ていたので、その蔓を伸ばしてしまいました。

いつもの如く、途中で立ち枯れてしまった蔓もあり、残った蔓は、これだけ↓で

 

 

その内の1本も、また立ち枯れてしまったようです。

でも、花の付いた蔓じゃなくて良かった~ (^▽^;)

 

今年は数えられるくらいの花数です。

 

 

 

皆さんが気に入って下さっている、2021年のこの感じ↓には足元にも及ばない姿ではありますが・・・

 

 

花終わりの為、わけあり特価 6号鉢植えです。

 

 

 

izurinコテージの引きの画像は、只今このような感じです。

 

 

 

 

ウッドデッキの両側に据えた鉢植の【アルバ・ラグジュリアンス】 漸く咲き始めてくれました。

 

 

 

 

 

今年は株分けをし、2つ同じ鉢に植えたので、このように設置しましたが、とても繊細な感じで俯いて咲く方ですし、日光がお好きらしいので、次は違う所で咲かせてみようと思っています。

 

 

我が家のクレマチスは全て、未だに鉢植えのままです。

地植えの株は1つもありません。

 

クレマチスに限っては、植える場所をすっごく吟味しているおばさんですが・・・

こちらは、連れ帰ってさっさとここに地植えました。

 

 

【アナベル】です。

 

 

我が家に連れ帰ったのは、中庭改造をしていた頃 2017年の6月頃でした。

 

 

 

こんな鉢植を連れ帰ったのですが、さっさと今の場所に地植えしたんです。

 

 

 

丁度、遅れてごめんね母の日のプレゼント用 送料無料で6月開花の鉢花がありました。

 

 

 

今はまだ蕾ですが、あと1ヶ月もすると、このようになります。↓(2023年6月撮影)

 

 

毎年、花が大きく育って枝が細いのでこんな風になるのですが・・・

今年は日当たりを改善したので、項垂れないのではないか?と期待しています。

 

 

 

こちらが現在↓

 

 

去年の暮に、アイアンフェンスを後方に立てたので、雰囲気が全然違うかもしれませんが、同じ場所です。(^▽^;)(笑)

 

クレマチス ドクターラッペルもH.F.ヤングも花が終わったので、アナベルの開花待ちです。

 

 

 

でも、アナベルの横のシモツケの花は咲き始めています。

 

 

 

 

こちらは、去年見切り品で連れ帰ってきたペンステモン【ジングルベル】

 

 

 

 

もっと赤い花が咲くのかと思っていましたが、こんなピンクの可愛らしい花が咲きました。

 

 

花穂が1.5mくらいになるとあったので、アナベルの後ろでも大丈夫だと思って、ここに植えたのですが、今年初めて花を咲かせてたので、まだ未熟なのかもしれません。

現在は1m程の花穂です

 

 

 

我が家には、もう1種類アナベルがあります。

こちら↓です。

 

 

下の庭、馬蹄型花壇の馬蹄型の中に地植えしています。

これはピンクのアナベルで、ピンカーベルという品種のアナベルなのですが・・・

 

 

 

2020年6月に、こんなに立派な株を連れ帰り↓

 

 

 

 

今の場所に地植えしたのですが・・・

 

 

コガネムシの幼虫に、根を食われてしまったようで・・・

 

 

 

こんなに小さくなっちゃんたんです。(2022年7月撮影)

 

 

 

 

で、去年やっとここまでになってくれて↓

 

 

 

 

今年が先程の、この状態です。

 

 

まあねぇ~

4年掛けて、ここまで復活してくれたので、来年はもっと大きくなってくれるだろうと思ってはいるのですが、地植えでの失敗は結構大きな失敗になるので、クレマチスを地植えにできないでいるおばさんなんです。

 

クレマチスの場合、枯れる事が多いので・・・

何本も枯らしています。(^▽^;)(笑)

 

 

サッサと地植えにするか?

数年考えて植え場所を決めるか?

 

貴方はどっち派ですか?

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング