ブログ起業セミナーをプレゼント!

Googleコアアップデートとは?最新の傾向と個人ブログが取るべき対策を解説!

Googleコアアップデートとは?
ブログ初心者

Googleのコアアップデートって何?

コアアップデートが自分のブログにどんな影響を与えるかや、影響を最小限に抑える方法を教えて!

Googleのコアアップデートとは、Googleが検索エンジンのアルゴリズム(=検索順位の計算方法)を大幅に変更するイベントのことで、年に数回行われます。

このイベントが起きると、検索順位が大変動するため、ブログのアクセスが急に大きく減ったり増えたりします。

特に近年は、個人ブログにとってマイナスの影響を及ぼすコアアップデートが頻繁に行われており、ブログ運営者は対策が不可欠です。

当サイトも、過去に何度もGoogleコアアップデートに被弾しながら生き延びてきました。

直近では、2024年3月のコアアプデに被弾しています^^;

この記事ではそのような経験をもとに、個人ブロガー向けに以下の5つを解説します。

あなたがこの記事を読むと、Googleコアアップデートに関する正しい知識を得て、今後ブログを成長させるためにどのような対策をするべきかがわかります。

Googleコアアプデに有効な個人ブログの対策を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
  • ブログ起業コンサルタント
  • ブログ収入:最高230万円/月
  • PV単価30円以上を5年連続達成中
  • ブログスクールで100人以上に指導
  • ブログ成功者を増やしたい!

Googleコアアップデートとは?

Googleコアアップデートとは?

Googleコアアップデートとは、Googleが検索エンジンの品質改善を目的としてアルゴリズム(=検索順位の計算方法)を大幅に変更するイベントのことです。

別名「コアアルゴリズムアップデート」や「コアアプデ」とも呼ばれます。

検索エンジンのアルゴリズムのアップデートは日々行われており、GoogleはAIの機械学習を活用して年に5000回以上の小さなアップデートを実施しています。

コアアップデートはその中でもかなり大きいアップデートで、年に数回実施されます。

直近では、「March 2024 Core Update」という名称のアップデートが、2024年3月6日から4月19日にかけて実施されました。

ちなみに、過去の有名なアップデートは以下です。

名前だけでも知っておくと、周りからSEOに詳しい人だと思ってもらえますよ。笑

過去の有名なアップデート
  • パンダアップデート(2011年2月):コンテンツの質を重視するようになった
  • ペンギンアップデート(2012年4月):ブラックSEOをするサイトの評価を下げた
  • 医療健康アップデート(2017年12月):YMYLジャンルでE-A-T重視になった
  • 2022年5月:May 2022 Core Update
  • 2022年9月:September 2022 Core Update
  • 2023年3月:March 2023 Core Update
  • 2023年8月:August 2023 Core Update
  • 2023年10月:October 2023 Core Update
  • 2023年11月:November 2023 Core Update

 

コアアップデートに被弾するとどんな影響を受けるのか?

Googleコアアップデートは、ブロガーやサイト運営者から非常に恐れられています。

なぜなら、コアアップデートが起きると検索順位が大変動するからです。

ランキングが大変動すると、その影響でブログのアクセス数が急激に増減することがあります。

特に最近は、個人ブログにマイナスの影響を与えるコアアップデートが多く、「被弾してブログ全体のアクセスが大幅に減った」という話をよく聞きます。

実際に僕も何度も痛い目にあっており、2年に1回くらいのペースで被弾しています^^;

以下は、2022年5月のコアアップデートの影響でアクセスが減った個人ブログのサーチコンソールの画面です。

コアアップデートの影響でアクセスが減った例
コアアップデートの影響でアクセスが減った例
ずーみー

コアアップデートがいつ起きたかをタイムリーに知るにはX(Twitter)を活用するのがおすすめです。

Google Search Centralのアカウントをフォローすると、「コアアップデートが始まりました」というお知らせが英語で流れてきます。

また、コアアップデートが始まるとSEOに詳しい人たちが一斉に騒ぎ出すので、彼らを炭鉱のカナリアとしてフォローするのもおすすめです。

僕のアカウントもそういう情報をシェアしているので、宜しければフォローしてください^^

 

【最新】2024年3月のコアアップデートの影響と傾向

【最新】2024年3月のコアアップデートの影響と傾向

2024年3月6日から4月19日にかけて実施されたコアアップデートは、近年のアップデートの中でも個人ブログに対して比較的大きな影響を及ぼすものでした。

2024年3月のコアアップデートの影響と傾向としては、以下のことが言えると考えています。

 

①:古参のサイトは下がるところが多かった

2024年3月のコアアップデートでは、古参の個人ブログ(運営歴3年以上)の多くで検索順位の下落が見られました。

特徴的なのは、この下落が2023年秋のコアアップデートから継続したものであることです。

2023年秋のアップデートでは、自社商品を持つ事業者ドメインの評価が上昇し、有益ではないコンテンツを多く保有するサイトの評価が下落する傾向が見られました。

2024年3月のアップデートは、この傾向をさらに強化するものであったと考えられます。

以下は、古参の個人ブログのアクセス数の推移を表したグラフです。

特に下落が激しいサイトでは、アクセス数が1年前の20分の1になったところもありました。

古参の個人ブログのアクセス数の推移
古参の個人ブログのアクセス数の推移

 

②:新規のサイトは上がるところが多かった

2024年3月のアップデートでは、古参の個人ブログの検索順位は多くが下落した一方で、新規の個人ブログ(運営歴2年以内)の検索順位は上昇する傾向が見られました。

その理由としては、後発組のブログが高品質なコンテンツを揃えているケースが多いことと、Googleがコンテンツのフレッシュネス(新鮮度)の評価を高めたことが考えられます。

以下は、新規の個人ブログのアクセス数の推移を表したグラフです。

新規の個人ブログのアクセス数の推移
新規の個人ブログのアクセス数の推移
ずーみー

現在のアルゴリズムは、後発組のブロガーにとっては結果を出しやすく、チャンスと言えると思います。

 

③:高品質なコンテンツの割合が多いサイトの評価が上昇した

2024年3月のアップデートでは、高品質なコンテンツの割合が多いサイトの評価が上昇する傾向が見られました。

高品質なコンテンツは色々な要素で構成されますが、特に「検索意図を満たすこと」と「情報の最新性」が現在のアルゴリズムでは重視されているようです。

古参の個人ブログは、記事の情報が古くなったり、現在の検索意図とずれたりすることによって、記事の品質が低下し、検索順位の下落につながっている可能性があります。

 

④:E-E-A-TよりもNeeds Met寄り

Googleコアアップデートの傾向を把握する上で重要な指標として「E-E-A-T」「Needs Met」が挙げられます。

E-E-A-Tは、ウェブサイトのExpertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)がどれだけ高いかを評価する指標です。

Needs Metは、コンテンツがユーザーのニーズをどれだけ満たしているかを評価する指標です。

近年のGoogleのアルゴリズムは、Needs Met寄りか?E-E-A-T寄りか?という軸で考えると理解しやすいという特徴があります。

2017年(医療健康アップデート以前)までのアルゴリズムは、Needs Met寄りでした。

当時は良いコンテンツさえ作れば、個人ブログでも検索上位表示を取りやすい時代でした。

その後、アルゴリズムはだんだんE-A-T寄りに傾いていき、コロナ禍の2020年5月のコアアップデートで完全にE-A-T寄りになりました。(※当時はE-E-A-TではなくE-A-Tでした)

その結果、多くの個人ブログの検索順位が下がり、企業サイトやドメインパワーの強いサイトが優位な時代になりました。

そして、2024年3月のアップデート後のアルゴリズムでは、企業サイトは優位なままですが、個人ブログ間の評価軸はE-E-A-TよりもNeeds Met寄りになったと考えられます。

現在のアルゴリズムでは、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成すれば、ドメインパワーの弱い個人ブログでも上位表示を狙える可能性があります。

 

⑤:事業者メディアは優遇傾向

2023年10月と11月のコアアップデートでは、アフィリエイトメディアよりも事業者メディアが優遇される傾向がありました。

具体的には、ブログの最終ゴールがアフィリエイトサイトへの遷移ではなく、自社商品ページやメルマガ登録ページなど、自サイト内で完結するサイトが優遇される傾向がありました。

この傾向は2024年3月のアップデートでも続いており、自社商品を持つサイトやメルマガ・LINEに誘導するメディアは有利です。

 

個人ブログがコアアプデに被弾したらすべきこと

個人ブログがコアアプデに被弾したらすべきこと

個人ブログがGoogleのコアアップデートに被弾することはよくあります。

そんな時は、焦らずに以下の手順を踏むことが重要です。

個人ブログがコアアプデに被弾したらすべきこと
  1. 情報の収集と分析
    まず、Search ConsoleやGRCなどのツールを使って変動前後のデータを比較し、何が原因で被弾したのかを詳細に分析しましょう。X(Twitter)などで情報を収集するのも役立ちます。SEOの専門家の見解や他のブロガーの経験談を参考にすることで、自分のブログの状況を客観的に把握できます。
  2. 改善戦略の立案
    分析結果をもとに、ブログの改善戦略を練りましょう。改善戦略は、被弾したコンテンツのリライトだけでなく、被リンク獲得やSNSの活用、自社商品の開発など多岐にわたる場合があります。個人ブログではリソースが限られるため、効果の高そうなものから優先順位をつけて実行することが重要です。
  3. 被弾したコンテンツのリライト
    被弾したコンテンツの中から、特に影響が大きそうなものを選んでリライトしましょう。新たな情報を追加したり、ユーザーの検索意図に合った内容に改善したりすることで、再度Googleの評価を得ることができます。(※参考記事:SEO効果の高いリライトの方法

しかし、自分ではデータを分析しても被弾した原因を突き止められない場合があります。

そんな時は、専門家によるコンサルティングを受けるのがおすすめです。

現役でブログを運営しているコンサルタントや、個人ブロガーのサポートを多く行なっているコンサルタントを選ぶのが良いでしょう。

以下の記事で、ブログコンサルの選び方や料金相場について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログコンサルの選び方

 

今やるべきSEO対策とは?

今やるべきSEO対策とは?

現在のアルゴリズムでは、どんなSEO対策が有効なのでしょうか?

Googleコアアップデートの影響を今後減らし、アクセスを増やすためには、特に以下の2つの施策が有効だと考えています。

 

①:高品質なコンテンツの割合を増やす

現在のアルゴリズムでは、ブログ内の高品質なコンテンツの割合を増やすことが非常に重要です。

高品質なコンテンツは色々な要素で構成されますが、特に「検索意図を満たすこと」と「情報の最新性」が現在のアルゴリズムでは重視されているようです。

情報の最新性については、Googleから「コンテンツのリライトの頻度」によって判断されている節があります。

直近1年〜2年以内にリライトを行なっていない記事は、容赦なくランキングを下げられる傾向が見られるので注意が必要です。

ブログ内の高品質なコンテンツの割合が増えるように、古い記事のリライトを行ないましょう。

効果的なリライトの方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

ブログをリライトする方法
ずーみー

現在は、過去イチでリライトが重要なアルゴリズムだと感じています。

古いコンテンツが多いブロガーは、頑張ってリライトを行ないましょう!

 

②:自社商品販売やメルマガ・LINEを行う

現在のアルゴリズムでは、アフィリエイトメディアよりも事業者メディアが有利です。

具体的には、ブログの最終ゴールがアフィリエイトサイトへの遷移ではなく、自社商品ページやメルマガ登録ページなど、自サイト内で完結するサイトが優遇される傾向があります。

SEOで長期的に勝っていくためには、記事内でアフィリエイトを行うだけでなく、自社商品販売やメルマガ・LINEを行うことが重要です。

ブログと特に相性が良い自社商品は、「スキルや専門知識を提供する商品」です。

例としては、コンサルティングやセミナー動画、電子書籍などが挙げられます。

そのような商品を、メルマガやLINEも活用してブログ内で販売することが、今後のSEOを勝ち抜く上でひとつのポイントになるでしょう。

ずーみー

ブログで自社商品販売を行う方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

ブログで自分の商品を売る方法

 

個人ブログがコアアプデの影響を減らすために取るべき対策

個人ブログがコアアプデの影響を減らすために取るべき対策

もうひとつお話ししたいのは、個人ブログがコアアップデートの影響を減らすために取るべき対策についてです。

僕は今までに何度もコアアップデートに被弾しながら、7年以上生き残ってきました。

なぜ生き残ってこれたかというと、以下の3つの対策を行なってきたからです。

コアアップデートの影響を減らすための対策

  1. PV単価を高める
  2. メルマガ・LINEのリストを取る
  3. SEO以外の集客源を持つ

 

①:PV単価を高める

ブログの収益額は、PV数とPV単価のかけ算で決まります。

一般的なブログのPV単価の平均は0.3円〜0.5円と言われますが、たとえば、月間1万PVでPV単価0.5円のブログの月収は5000円になります。

僕はコアアップデートで何度もPV数を大幅に削られましたが、それでも致命傷を受けずに生き延びてこれたのは、PV単価が10円を超える「高単価ブログ」を運営していることが大きいです。

PV単価さえ高ければ、PV数が少なくても生活に困らない金額は十分稼ぐことができるのです。

そのため、コアアップデートの影響をあまり受けずにブログを運営していきたい人は、PV単価を高める努力をすることが重要です。

PV単価の高め方について詳しく知りたい方のために、僕が実践しているノウハウをまとめた2時間半のセミナー動画を作成しました。

セミナー動画は以下の記事で無料配布しているので、ぜひ視聴してみてください!

 

 

②:メルマガ・LINEのリストを取る

コアアップデートへの2つ目の対策は、日頃からメルマガ・LINEのリストを取ることです。

メルマガ・LINEのリストを取っておけば、コアアップデートに被弾してアクセス数が減っても、リストに対して記事を流せば良いので、致命傷を受けることはありません。

僕自身は、1000人以上の読者がいるメルマガやLINEを複数保有しているため、コアアップデートに被弾しても売上に影響は出ませんでした。

また、メルマガやLINEで見込み客に有益なコンテンツを日頃から配信することで、信頼関係を構築し、商品の必要性を説得することができます。

その結果、ブログ単体で商品を販売する場合よりも、成約率を高めることができるというメリットがあります。

このような手法を「リストマーケティング」と呼びます。

以下の記事で、リストマーケティングの具体的なやり方や、おすすめの無料ツールを紹介しているので、参考にしてみてください。

リストマーケティングとは?
ずーみー

現在のアルゴリズムでは、メルマガやLINEへの誘導を行なっているメディアが有利です。

あなたもぜひ導入を検討してみてください!

 

③:SEO以外の集客源を持つ

コアアップデートへの3つ目の対策は、SEO以外の集客源を持つことです。

SEO以外の集客源があれば、検索経由のアクセスが急に減っても致命傷を受けません。

SEO以外の集客源には、次のようなものがあります。

SEO以外の集客源の例
  • X(Twitter)やインスタグラムなどのSNS
  • ブログランキング
  • YouTube
  • VoicyやSpotifyなどの音声メディア
  • Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイト

SEO以外のアクセスアップの方法は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

ブログのアクセス数を増やす方法

 

まとめ

今回は、Googleコアアップデートの最新の傾向と、個人ブログが取るべき対策方法について解説しました。

個人ブログがコアアップデートに被弾するかしないかは、運の要素が大きいです。

そのため、いつ被弾してもいいように、日頃からブログのPV単価を高めたり、メルマガ・LINEのリストを取ったりすることが重要です。

また、現在のアルゴリズムではリライトの重要性が高まっているので、古くなった記事をリライトすることも大切です。

あなたもぜひこの記事を参考に、Googleコアアップデートへの積極的な対策を行なっていただけると嬉しいです。

Googleコアアップデートなんかに負けず、一緒に生き延びましょう!

 

19件のコメント

専門性のある読者に有益な記事を書くと言う事が大切だとわかりました。

最近のコアアップデートの状況を詳しく解説していただきありがとうございます。
結局本当に役に立つこと、細かいニーズに応えられることが重要だということですね。
勉強になりました。

はみぃさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
悩み解決ブログは、SEO云々の前に読者さんの役に立ってなんぼです。
ご参考になったようで良かったです!

SEOで上位を獲得するのは本当に大変なのですね。半年に一回、震度6か7の地震にあったような、、、、のところで、どんなに大変なのか伝わってきました。詳しく教えていただいてありがとうございました。

こんにちは!

今のSEOの傾向は、
どうやっても起業優先ですよね。

でも、たしかに薄っぺらいアフィリサイトが
多いのもイヤですが、
ごく普通のブログではもう
検索上位に行けないとなると、
何やら、起業のための検索エンジンになっちゃいますね。

結局資本主義では、
お金持ってるほうが強いんですかね。

とにかく、アフィリエイトで稼ごうと思ったら、
やっぱりリスト取りが大事ですよね。

Googleアップデートに左右されない。とは、ありがたい情報ですね!
高単価ブログが上位表示を狙わなくてもいいから!
そのような高単価ブログを手掛けられるようにマインドを
鍛えてゆきます。

ずーみー様の他の記事を見て高単価ブログの可能性を理解しています。
高単価ブログがGoogleの変更に左右されないことを学びました。

私の知識と経験を少しでも活かせる分野で、ブログを始めたいと思います。
同時に日本全体で10万人以上が関心を持ちそうな話題を見つけようとしています。
しかしいまだにテーマが決まりません。
高単価ブログが成り立つような世界とは無関係な人生を歩んだ結果だと思います。

こんにちは。ランキングから来ました。高単価ブログを運営できるように頑張りたいと思いました。

ミニーさん、こんにちは!
メッセージありがとうございます。
ぜひ、高単価ブログを運営できるように頑張ってくださいね^^

ブログランキングから来ました。
ブログ運営をしていく上で、
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

shiryouuさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ご参考になったようでうれしいです^^

こんにちは。ブログランキングから参りました。
「高単価ブログ」!!
早く次の記事が見たいです!!
参考になります!ありがとうございます。

風香さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ご参考になったようでうれしいです^^

こんにちは。
個人ブロガーは高単価ブログを狙うべき、なのですね。
ネットビジネスでGoogleにお世話にならないわけにはいきませんが、
Googleさんに翻弄されてしまうのではなく、
個人ならではの強みを打ち出し、高単価を目指すべきなのですね。

YUKIさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
SEOのみに頼って商売するのは、
半年に1回震度6〜7の直下型地震がくる場所に住んでいるのと同じです。
そういうリスクを冒したくなければ、
もっと別の場所に住む(=高単価ブログを目指す)のもひとつの選択肢です。
ご参考になればさいわいです。

こんにちは、高単価ブログに興味あります。次の記事楽しみにしています。、

みつみつさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ぜひ次の記事も読んでみてくださいね^^

tenomeといいますブログランキングからきました。
個人ブロガーは高単価ブログを目指すべきという
貴重な情報を有り難うございます。

tenomeさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ご参考になったようでうれしいです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です