絶対にダメなヤツの番外編 | FUJIYAMAめだかのブログ

FUJIYAMAめだかのブログ

富士山の麓でメダカを楽しんでいます。
当方の飼育環境や飼育方法の紹介をしていきながらブログを通じて日本全国にメダカの輪を広げたいです!

こんばんはニコニコ

FUJIYAMAめだかです富士山

 

昨日のブログで

メダカの放流は絶対にやめましょう

と書きましたが…



これはメダカに限った話ではなく

今日は少しメダカから外れますが

独り言だと思ってお付き合いいただけたら

嬉しいです(笑)

 

自分はクワガタも大好きなので

シーズンになれば

クワガタを採りに出かけます車


挿し絵的に画像を入れていますが
↓これは外国産なので日本にはいません(笑)

此方の地域では

昔からオオクワガタは生息しておらず

資料を見ても、昔から住んでいる人に聞いても

オオクワガタがいたという話は

聞いたことがありませんでしたキョロキョロ

 

ところが、昔のクワガタブーム以降

飼っていたオオクワガタを

放虫した人がいたようで

此方の地域でもオオクワガタが

採れたことがありましたびっくり

 

大きさ的に言っても天然モノではなく

完全にアウトなヤツです不安

(↓コレも関係のない外国産のダイオウヒラタ)

また、昔から此方の地域には

ヒラタクワガタが生息していますが

ヒラタクワガタは地域変異や亜種が多く

色々なヒラタクワガタが存在していますおねがい

 

奄美大島や南大東島などに生息する

離島ヒラタと呼ばれるものは

亜種と認定されていて

本土に生息するヒラタクワガタとは

色々と形が違うのですが

同じ本土ヒラタの中でも

九州のヒラタと静岡のヒラタでも

特徴が違っています指差し

(↓コレは去年捕まえた本土ヒラタクワガタ)

ただ、本土ヒラタはもちろん

亜種も同じヒラタなので

当然、簡単に交雑してしまいますガーン

(外国産のヒラタとも交雑します)

 

今から20年ほど前に

地元のホームセンターで

離島に生息する

サキシマヒラタやツシマヒラタが

普通に「ヒラタクワガタ」とだけ書かれて

売られていましたびっくり


確かにヒラタクワガタではありますが

「●●産」とも書かれておらず

亜種名の「サキシマヒラタ」とも書かれておらず

こんな売り方されたら怖いな…

と思っていました不安

 

というのも

此方の地域ではお盆になると

捕まえたクワガタやカブトムシを

逃がしてあげるという風習があり

何も知らずにホームセンターで買った人が

ヒラタクワガタだからという理由で

お盆に逃がしたら・・・と考えたら

恐ろしくなりましたガーン

(↓これも関係のない外国産のスマトラオオヒラタ)

嫌な予感は的中し

最近では静岡県産の特徴とは

ちょっと違うようなヒラタも

採れるようになってしまいました悲しい

 

クワガタに関しては

このまま放虫が進むと

一部の種類に関しては飼育禁止も

可能性としてはあるんじゃないかと

心配をしています不安


メダカの放流はまだあまり

社会問題として取り上げられていませんが

先日のような事がないように

今のうちから愛好家同士で

声をかけあっていけたら…

と思いますお願い


余談&独り言すみませんでしたてへぺろ

 

以上

絶対にダメなヤツの番外編

でした指差し

 

↓FUJIYAMAめだかのヤフオク↓


今日も優しさの1ポチを
宜しくお願い致しますおねがい
↓ポチッと押してねキラキラ
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

ついでにコチラも
ポチッとお願いしますてへぺろ
↓押してねキラキラ

メダカランキング

いつも本当にありがとうございますラブ
ポチってくれる皆様に感謝ですお願い

ブログの目次は→コチラ 
(メダカの飼育方法&豆知識のご紹介)

ネットショップは→コチラ
(各種メダカ&用品販売)

↓↓LINE会員募集中↓↓

LINE会員様限定のお得な情報も配信!

↓友達募集中↓
LINE@→FUJIYAMAめだか
Twitter→
FUJIYAMAめだか
Facebook→
FUJIYAMAめだか
Instagram→
FUJIYAMAめだか

ではまたニコニコ