佐川町道の駅に公園オープン 遊具・ふわふわドーム

スポンサーリンク
観光

牧野富太郎生誕の地である佐川町の「まきのさんの道の駅」に、2024年3月遊具公園がオープンしました

たくさんの遊具とふわふわドーム、公園用に広い駐車場も増設されて、さっそく子どもたちに大人気になっています

スポンサーリンク

まきのさんの道の駅・佐川

高知県高岡郡佐川町加茂2711-1
0120-117-188
8:00〜18:00

※テナントごとに営業時間は異なります

≪まきのさんの道の駅 Instagram≫

まきのさんの道の駅には様々なテナントが入っています、地元の野菜やお弁当お土産物などを販売するショップ、パン屋さん、アイスクリーム屋さん、レストラン「西村商店」、木の知育玩具「おもちゃ博物館」

佐川町・まきのさんの道の駅 牧野博士のお土産、佐川の野菜とスイーツ、司牡丹
...
佐川町・まきのさんの道の駅 甘酒ソフトクリーム、地乳アイス、焼き立てパン
佐川町道の駅にあるテイクアウトグルメ、パン屋・アイスクリーム・スイーツなどのお店紹介佐川の地乳(地元産牛乳)を使ったソフトクリーム、店内で焼き上げるバウムクーヘン、焼きそばやアメリカンドッグなどの軽食など
佐川町道の駅ランチ「西村商店」海鮮丼と限定ニラ玉子焼き
...

2024年3月にオープンした公園は、新たに道の駅のエリアを増設して作られており、かなり広くて遊具が充実しています

佐川町道の駅 駐車場

公園オープンと共に駐車場も増設されています

公園の奥にあるのが増設された部分、約40台停められる公園専用駐車場

駐車場の出入り口が分かりにくいのよね、ぐるーっと公園の向うまで行かないと駐車場に入れません

説明しにくいので駐車場にA/B/Cと記入しました

A・・道の駅目の前、一番混雑する
B・・かなり広い、道の駅まで少し歩く
C・・公園専用駐車場
BとCに入るには公園をグルーっと回って行く感じになります

こちらがBです、かなり広いので停めるところが全くないということにはおそらくならないのでは?週末などの混雑時にはAに入るために車の行列ができてるけど、Bに停めて少し(ほんの数十メートル)歩いた方が早いです

下の写真、右奥に見えるのがC、公園利用の方は公園入口から一番近いこちらに停める方が多いのでBより混んでます

公園とBの間にはフェンスがあって出入りはできません、危ないもんね

C側と道の駅側に出入り口があります

スポンサーリンク

公園の遊具

正式名称は「まきのさんの公園」というそうです、コンセプトは「ハンディキャップの有無・年齢に関係なくみんなが楽しく遊べる公園」

まきのさんの公園
利用時間は8:00~18:00

インクルーシブ遊具

ハンディキャップのあるお子さまも一緒に遊べる、インクルーシブ遊具が設置されています

インクルーシブ遊具とは(このメーカーの遊具が設置されているかはわかりません、参考情報です)

ふわふわドーム

お子さま方に大人気の「ふわふわドーム」もかなり大きなものが設置されています

年齢でドームのエリアが分かれているので小さなお子さまも安心ね

乳幼児エリア

よちよち乳幼児ちゃんのエリアは柵で囲われていて、乳幼児と保護者、大きな子どもは一緒に来た子しか入れず、こちらも安心設計

遊具だけでなく一緒に来た保護者の方が座って眺められる屋根付きのベンチもいくつか設置されています

道の駅に併設された「おもちゃ美術館」もあるので、天気によってはこちらでも遊べますね

佐川町道の駅「おもちゃ美術館」木で遊ぶ木育 赤ちゃんから100歳まで楽しい
...

スポンサーリンク

佐川道の駅

公園で遊び疲れたら道の駅でランチやおやつも食べられるのがいいですね

レストランは「西村商店」が入っているけど、週末なんかは大行列なので少し早めに行った方がいいと思います

お弁当もいろんな種類が売ってるし、パン屋さんもあるので買って敷地内でピクニック的に食べたら楽しいと思います

佐川町・まきのさんの道の駅 甘酒ソフトクリーム、地乳アイス、焼き立てパン
佐川町道の駅にあるテイクアウトグルメ、パン屋・アイスクリーム・スイーツなどのお店紹介佐川の地乳(地元産牛乳)を使ったソフトクリーム、店内で焼き上げるバウムクーヘン、焼きそばやアメリカンドッグなどの軽食など

アイスクリームの種類も多いし、ソフトクリーム、かき氷もあり

お菓子も佐川町を中心に、高知市内ではあまり見ない地元店のお菓子が並んでるので覗いてみてください

以前からアメリカンドッグやコロッケなどの軽食を売っていた「横畠アイス」が麺類も始めてる!

ラーメン、うどん、ちゃんぽんあります、これは人気出そう

芝生広場

おもちゃ美術館の奥(裏?山側)に広い芝生広場があって自由に使えるようになってます

少しだけテントとテーブルが用意されてました、まだ知らない人が多いようで道の駅の中は人がいっぱいいたけど、こちらはすきすきでした

ここでピクニックみたいにお弁当食べたら良さそう、駐車場とは反対側なので車が来る心配も無くお子さまも自由に走り回れます

移動販売車

週末はだいたい何か移動販売車が来ています、この日はチュロス屋さんが来てました

どんな移動販売が来るか、スケジュールを道の駅Instagramで紹介してるのでチェックしてみてください

佐川町にもいろんなお出かけスポットができて、賑わうのは出身者として嬉しいです。次はどこに行こうかな?

スポンサーリンク

佐川町の記事

佐川町道の駅に公園オープン 遊具・ふわふわドーム
佐川町 牧野公園「さくらまつり」満開の桜お花見、桜餅に焼き鳥おでん
佐川町・桜座25周年「青桜祭」バンドとグルメと紅白餅
佐川町・牧野公園のバイカオウレン満開 小さな白い妖精に会いに行く
佐川町 第16回「酒蔵ロード劇場」草花と牧野博士~光の切り絵

コメント