はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

TVやネットで

 

強迫症のお話を見聞きしたとき

 

『あ、私もそうかも…』

 

と感じる人は珍しくありません。

 

 

 

 

強迫症というのは

 

不合理で過度な思考(強迫観念)

 

それに伴う反復的な行動(強迫行為)

 

悩まされる疾患です。

 

 

 

 

具体的な症状として

 

『鍵の閉め忘れが気になって何度も確認』

 

『汚れが気になって何度も手を洗う』

 

などはよく紹介されていますね。

 

 

 

 

実際には

 

このような症状で

 

どこまで日常生活に

 

弊害が出ているかが

 

診断には重要なのですが…

 

 

 

多かれ少なかれ

 

普段の日常生活のなかで

 

『鍵の閉め忘れが気になって何度も確認』

 

『汚れが気になって何度も手を洗う』

 

ような時もあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

だからこそ

 

それらの症状を知った時に

 

心配になってしまう気持ちも

 

分かります。

 

 

 

 

その心配を抱えて

 

実際の病院に来る人もいて。

 

 

まず、そのような人には

 

パドゥアスケール

 

やってもらうことが一般的です。

 

 

 

 

すでに強迫症で

 

受診されている人なら

 

初診の頃にやった記憶が

 

あるかも知れませんね。

 

 

 

ちなみに

 

パドゥアスケールは

 

こちら から確認できるので

 

良かったら参考にしてみて下さい。

 

 

 

60個の質問に対して

 

0~4点の範囲で

 

答えてもらいます。

 

 

 

 

その合計点が

 

もし70点以上であれば

 

強迫症の可能性が疑われます。

 

 

 

 

ただし

 

うつ病などの他の疾患でも

 

高得点が出ることも多いので

 

このパドゥアスケールの結果だけで

 

強迫症とは診断はできません。

 

 

 

 

あくまで

 

”入り口”という感じですね。

 

 

 

 

 

 

また、すでに


強迫症を治療している

 

患者さんが気になる疑問に

 

『自分はどれくらい

 

良くなっているのか』

 

というものがあります。

 

 

 

 

治療の効果を測るときには

 

Y-BOCSが使われることが

 

一般的ですね。

 

 

 

 

Y-BOCSは

 

こちらのサイト から

 

確認ができるので

 

良かったら参考にして下さい。

 

(サイト内の”診断テスト‷という名称は

 

不適切な印象はありますが…)

 

 

 

 

ちなみに、Y-BOCSは

 

”重症度を測る尺度”

 

と紹介されることが多いです。

 

 

 

 

しかし

 

臨床の現場では

 

定期的に測定をすることで

 

治療がどれくらい上手くいってるかを

 

確認するのに活用されますね。

 

 

 

 

強迫症の治療は

 

別の記事でも紹介したように

 

薬物治療だけではなく

 

行動療法も必要であり

 

なかなか時間がかかります。

 

 

 

 

 

なので治療の最中に

 

『本当によくなっているのか…』

 

と不安になってしまいます。

 

 

 

 

治療のプロセスが

 

数字で確認できるのは

 

モチベーションにつながるので

 

うまく活用したいですね ^^


 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

===(書籍 発売中)===

★Amazon★

 

==(お仕事の依頼先⇩)==

こちらから