レシピ

ポン酢をまろやかにする簡単な方法!まろやかポン酢の絶品活用レシピ

ポン酢をまろやかに食べやすくする簡単な方法をご紹介します。

ポン酢はしゃぶしゃぶや水炊きなどのお鍋のつけタレだけでなく、料理をする際にアクセントとして使うこともありますよね。

他にも白子ポン酢などのように、食材の味を引き立てることも多い万能な調味料です。

しかし、あの酸っぱさが苦手な人も多いのではないでしょうか?

特にお子さんは苦手な子も多いと思います。

家族の中でもポン酢が苦手な人がいると、消費するのに苦労することも・・・。

そんな時は、これからご紹介するポン酢をまろやかにして食べやすくする方法を試してみてください!

また、まろやかポン酢の絶品活用レシピもご紹介します。

ポン酢をまろやかにする簡単な方法

ポン酢の酸味を抑え、まろやかにするにはいくつかの方法があります。

中でも簡単なのは他の調味料などを加えることです。

ポン酢をまろやかにする調味料はいくつかありますので、その種類とレシピをご紹介します。

砂糖を加える

砂糖は酸味を中和し、まろやかな味わいを与えます。
ポン酢には少しずつ砂糖を加え、よく混ぜて溶かします。
量は好みに合わせて調節し、適度な甘さを目指します。
最初は少量から始め、徐々に加えていくのが良いでしょう。

材料:ポン酢100ml、砂糖10g

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. 砂糖を加え、よくかき混ぜて溶かす。
  3. 好みの甘さになるまで味見し、調整する。
みりんを加える

みりんは日本の調味料で、甘みとまろやかさをもたらします。
ポン酢に少量のみりんを加え、よく混ぜて均一になじませます。
量はポン酢の量に対して数パーセント程度を目安に加えます。

材料:ポン酢100ml、みりん5ml

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. みりんを加え、よくかき混ぜる。
  3. 均一になじませたら完成。
果汁を加える

オレンジやリンゴなどの果汁は、酸味を中和し、さわやかな風味を加えます。
果汁を絞り、ポン酢に加えてよく混ぜます。
果汁の量はポン酢の量に対して適量を加え、味見しながら調節します。

材料:ポン酢100ml、果汁(例: オレンジ、リンゴなど)20ml

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. 果汁を加え、よくかき混ぜる。
  3. 味見して、酸味と甘みのバランスを調整する。
ダシを加える

昆布やかつお節から取った出汁は、ポン酢の風味を豊かにし、酸味を和らげます。
出汁を作り、冷ましてからポン酢に加えて混ぜます。
出汁の量はポン酢の量に対して適量を加えます。

材料:ポン酢100ml、出汁(例: 昆布、かつお節など)50ml

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. 出汁を加え、よくかき混ぜる。
  3. 風味がなじんだら完成。
塩を加える

塩は酸味を中和し、ポン酢のまろやかさを引き立てます。
少量の塩をポン酢に加え、よく混ぜて溶かします。
量はポン酢の量に対して控えめに加え、味見しながら調節します。

材料:ポン酢100ml、塩1つまみ

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. 塩を加え、よくかき混ぜる。
  3. 味見して、塩味と酸味のバランスを調整する。
ハチミツを加える

ハチミツは甘みとまろやかさをもたらします。
少量のハチミツをポン酢に加え、よく混ぜて溶かします。
量はポン酢の量に対して適度な甘さを目指し、味見しながら調節します。

材料:ポン酢100ml、ハチミツ10ml

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. ハチミツを加え、よくかき混ぜる。
  3. 好みの甘さになるまで味見し、調整する。
ゆずや柚子胡椒を加える

ゆずや柚子胡椒は、風味豊かな酸味をもたらし、ポン酢のまろやかさを引き立てます。
少量をポン酢に加え、よく混ぜて風味をなじませます。
量は好みに合わせて調節します。

材料:ポン酢100ml、ゆずの皮のすりおろしや柚子胡椒 少量

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. ゆずの皮のすりおろしや柚子胡椒を加え、よくかき混ぜる。
  3. 香りがなじんだら完成。
生姜を加える

生姜は辛味と風味をもたらし、ポン酢のまろやかさを引き立てます。
生姜をみじん切りやすりおろしにして、ポン酢に加えてよく混ぜます。
量はポン酢の量に対して適量を加え、味見しながら調節します。

材料:ポン酢100ml、生姜(みじん切りまたはすりおろし) 少量

<手順>

  1. ポン酢を容器に入れる。
  2. 生姜を加え、よくかき混ぜる。
  3. 生姜の風味が広がったら完成。

これらの方法を組み合わせても良いと思いますが、各要素のバランスを考慮し、自分好みの味に調節してください。

まろやかポン酢の絶品活用レシピ

まろやかポン酢の絶品活用レシピのご紹介です。

ポン酢を調味料として使うことで、酸味が中和され美味しくいただけるレシピも一緒にご紹介します。

まろやかポン酢☆薄焼き卵の山芋短冊

材料(2人分)

  • 長芋(太め)・・・8cm長
  • 卵・・・1個
  • 酒・・・小さじ1
  • みりん・・・小さじ1
  • 【和えポン酢】
    ポン酢・・・大さじ4
    酒・・・大さじ1
    みりん・・・大さじ1
  • 一味・・・お好みで

作り方

  1. 長芋の皮をむき1cm幅の短冊に切り、ボールに入れる。
  2. 溶き卵に酒・みりんを加え、薄焼き卵を作る。長芋と同じサイズに切る。
  3. 長芋の入ったボールにポン酢・酒・みりんを加え、全体をよく和える。
  4. そこへ薄焼き卵を加え、更に和えて出来上がり
  5. そのまま冷蔵庫で30分くらい寝かせ、食べる前に全体を混ぜましょう。
    お好みで一味をかけて。

参考レシピ:まろやかポン酢☆薄焼き卵の山芋短冊

時短メニュー 水菜のまろやかポン酢サラダ

材料(5人分)

  • 水菜・・・1束
  • ベーコン・・・お好みで
  • オリーブオイル・・・少々
  • ポン酢・・・適宜

作り方

  1. 水菜は食べやすい大きさにカットし、食べにくい芯はベジスープに利用してもOK
  2. フライパンにオリーブオイルを熱してベーコンを投入。
    油がなじんだところで水菜を入れて油を絡める
  3. 適度にしんなりしたら火を止めてポン酢を絡める

参考レシピ:時短メニュー 水菜のまろやかポン酢サラダ

バター香る牛薄切り肉でまろやかポン酢

材料(4人分)

  • 牛肉薄切りまたはコマ切れやカルビ肉・・・350g
  • 長ネギ(白い部分)・・・2本分
  • 厚揚げ・・・大1枚
  • ポン酢・・・大さじ4
  • 酒・・・大さじ1
  • バター・・・10g
  • 小麦粉・・・大さじ1くらい
  • サラダ油・・・小さじ1
  • にんにく・・・1片
  • お好みでシソや長ネギの緑部分など

作り方

  1. 牛肉に軽く小麦粉をまぶす。ねぎは3cm幅に切る。
    厚揚げは12等分にする。にんにくは潰しておく。
  2. フライパンを熱し、油を引いて、厚揚げ長ネギをやく。
    焼き色が付いたら牛肉とにんにくを入れ炒める。
  3. 肉に焼き色がついたらポン酢・バター・酒を加え、さっと炒める。
  4. お好みでシソや長ネギの緑部分などを乗せて完成

参考レシピ:バター香る牛薄切り肉でまろやかポン酢

チンゲンサイ マヨぽん酢

材料(2人分)

  • 胡麻油・・・大さじ1
  • 豚肉・・・100g
  • じゃがいも・・・1個
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 人参・・・1/2本
  • チンゲンサイ・・・1束
  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • ポン酢・・・大さじ1

作り方

  1. フライパンに胡麻油をひいて、豚肉を中火で炒める
  2. じゃがいもを細切りにして耐熱容器に入れ蓋をして電子レンジ500W3分加熱しておく
  3. 色が変わってきたら、薄切り玉ねぎ、細切り人参、②のじゃがいもを入れて炒める
  4. 食べやすい大きさに切ったチンゲンサイを入れ、マヨネーズ、ポン酢を入れてよく炒めて完成

参考レシピ:チンゲンサイ マヨぽん酢

キャベツのごまマヨポン和え 作り置き

材料

  • キャベツ・・・1/4個(約150g)
  • 人参・・・1/3本
  • ★マヨネーズ・・・大さじ3~5
  • ★ポン酢 白ごま・・・各大さじ1

作り方

  1. キャベツと人参は千切りにする。(太めでも大丈夫!)
    ボウルに★を混ぜ合わせておく。
  2. お湯を沸かす。
    ザルに下にキャベツ、その上に人参を重ね、上から熱湯をまわしかける。
    (600wのレンジで3分加熱でも◎)
  3. 粗熱がとれたら手でギュッと水気を絞り、合わせた★と和えて完成。

参考レシピ:キャベツのごまマヨポン和え 作り置き

夏野菜のポン酢炒め

材料

  • ナス・・・2本
  • キュウリ・・・2本
  • 長ネギ・・・1本
  • パプリカ・・・1個
  • 油・・・適量
  • みりん・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 顆粒だし・・・小さじ1/2
  • ポン酢・・・大さじ2
  • 鰹節・・・1握(小袋2袋)

作り方

  1. 野菜を食べやすい大きさにカットする。
    キュウリはだいぶ叩くと味が馴染みやすいです。
  2. フライパンを熱し、少し多めに油を加える。
  3. 野菜を炒める(※全部入れちゃってOK)
  4. 野菜全体に油がまわり軽く火が通ってきたかなーって位で、みりん、塩、顆粒だし、を加え炒める
  5. ナスに火が通ったらポン酢を加え炒める
  6. 最後に火を止め仕上げに鰹節をガバッと入れ全体に良く混ぜ合わせ完成

参考レシピ:夏野菜のポン酢炒め

まろやか!手羽元のぽん酢煮

材料(4~5人分)

  • 手羽元・・・5本
  • とりもも肉・・・1枚
  • ★水・・・300cc
  • ★味ぽん・・・100cc
  • ★みりん・・・50cc
  • ★砂糖・・・大さじ2
  • にんにく・・・2片
  • しょうが・・・1片

作り方

  1. とりもも肉は5~6等分に切る。にんにくはつぶして、しょうがは薄く切る。
  2. 圧力鍋に★の調味料とにんにく、しょうがを入れ沸騰させる。
  3. 沸騰したら、手羽元ととりもも肉を入れ蓋をする。圧力がかかったら5分中火で煮て火を止める。
  4. 圧力が抜けたら蓋を取り、さらに5分中火で煮つめて完成
    ※圧力鍋を使わない場合水は400cc

参考レシピ:まろやか!手羽元のぽん酢煮

トマトと卵のぽん酢炒め

材料(2人分)

  • ミツカン 味ぽん・・・大さじ1.5
  • トマト・・・1個
  • たまねぎ・・・1/4個
  • ツナ缶・・・1/2缶
  • 卵・・・2個
  • 牛乳・・・大さじ1
  • こしょう・・・少々
  • 万能ねぎ(小口切り)・・・適量
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

  1. トマトはへたを取り、6〜8等分のくし形に切る。
    たまねぎは5mm幅に切る。ツナ缶は油をきっておく。
  2. 卵は割りほぐし、牛乳、こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
  3. フライパンにごま油を熱し①を焼く。
    たまねぎがしんなりしてきたら具材をフライパンのはじに寄せ、スペースを作る。
  4. 空いたスペースに②を流し入れ、固まってきた所からへらでざっくりと混ぜて卵に火を通し、最後に全体と混ぜ合わせる。
  5. フライパンのはじから「ミツカン 味ぽん」をまわし入れ、サッと混ぜて味をなじませ、器に盛り、万能ねぎをふる。

参考レシピ:トマトと卵のぽん酢炒め

まとめ

今回は、ポン酢をまろやかにし食べやすくする簡単な方法をご紹介しました。

ポン酢の酸味が苦手な方やお子さんには活用できる方法だと思います。

ポン酢をつけダレとして使う時にまろやかにしたい場合は、調味料をプラスすることで酸味が抑えられまろやかになります。

その方法をいくつかご紹介しているので、お好みに合った方法や複数の調味料を合わせてアレンジするのも良いと思います。

またレシピの調味料としてポン酢を使うことで、酸味が苦手でも美味しく食べられますし、なかなか減らないポン酢の消費にも役立ちますので、ご紹介した「まろやかポン酢の絶品活用レシピ」を活用してみてくださいね!