OpenAIのSORA爆誕!〜AI黎明期を満喫する

OpenAIのSORA爆誕!〜AI黎明期を満喫するアートとデザイン
スポンサーリンク

ご訪問いただきありがとうございます。
マンダラデザインアートブログのsachiです。

最近(2024年上半期)の自分の楽しみ、それはAIサービスの変遷ウォッチです。
ここ1-2年、この分野の成長は本当に速くて、単純にワクワクさせられています。

 

OpenAIのSORA爆誕!〜AI黎明期を満喫する
AI(Firefly)に作ってもらった可愛い男の子

 

そして今「インターネットが個人ユースになったあの頃」と同じ匂いを感じています。
自分は化石のように古い人間で、そのときの興奮を今でもはっきりと覚えてますのじゃ……😇

検索窓に調べたい語句を入れると、それに関する記事がずらずらと出てきて呆気にとられたこと。これは革命じゃないか!と思ったこと。

だが近場の友人(ママ友)達にその興奮を伝えると、大抵胡散臭い目で見られたものだった。
「え。。インターネットってあれでしょ?いかがわしい写真とかがあるやつ……」
みなさまの反応は概してこんなふう。
しかしそんなことにはめげず、自分はぴーひょろひょろとネット接続に励み続け、知識欲を満たしたり日常では繋がれないひととの交流に心躍らせたりしていた。
今ではどれも当たり前にできることですね。

時は流れて2024年、わたしの近場のひとのAIに対する印象はちょっとそれに近い感じ。
数年も経てば当たり前になることでしょう。
それにしてもまたこの感じを経験できるなんて!長く生きていてよかった……🥹

 

OpenAIのSORA爆誕!〜AI黎明期を満喫する
Copilot (DALLE3)に作ってもらった可愛い女の子には我が家号をかかげてもらう!

国産の動画生成AI「NoLang」がすごい!

↓AIが1分解説する「インターネット黎明期」について

 

さて、上の動画は、「NoLang」https://no-lang.com)というAIサービスを使って作ったもの。

入力欄に「インターネット黎明期について教えて」などと入力すると、わずか数秒で説明文を作ってくれる。数々の(若干関係のありそうな)画像を用いながら、AI音声で解説してくれる動画が生成された。
素晴らしい!
出された結果の内容確認はもちろん必要だ。不正確なところがあれば人力で訂正するなどする。

 

↓ちなみにこちらは、自分で書いた文章をAIに読み上げてもらったもの

 

現在(2024年5月)はアカウント登録さえすれば無料で利用可能、1日10本まで作れる。
本当にすごい時代になったなと思う。

開発したのはMavericks, Inc.という企業で、東京大学・東京大学大学院を卒業したまだ若い20代のメンバー達。日本発の生成AIに期待しています!!

 

OpenAIの動画生成AI「SORA」

最近では、OpenAI社の動画生成AI「SORA」の予告動画が話題を呼んだ(2024年2月公開)。

OpenAIのSORA爆誕!〜AI黎明期を満喫するhttps://openai.com/research/video-generation-models-as-world-simulators

 

まだ一般使用のリリースはされてないけど、こんな生成動画が普通に流通するようになったら社会は大きく変わっていくでしょう。

スポンサーリンク

生成AIを駆使して自分好みの動画を作ってみた

自分も画像生成AIの DALLE3、動画生成AIの Runway Gen-2、音楽生成AIの Suno AI
を使って動画を作ってみました。

“Portraits of young people in the 1990s” と題して、1990年代若者のポートレートを1分ほどのMVにしてみたよ。

 


[ powered by Generative AI ]
images: Copilot (DALLE3)
movie: Runway Gen-2
music: Suno AI
copy & location setting: Copilot

 

クレジットになっている撮影場所は、Copilotに考えてもらった架空のラウンジです😊
自分では到底思いつかない、魅力的なネーミングの店名が一瞬でずらずらと出てきてびっくり!

生成AIはまだまだ無料で楽しめ(今後はきっとサブスクになるでしょう)、自分もワクワクしながら遊んでいるだけですが、この時代の転換点をしっかりと見つめていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
お役にたちましたら、クリックお願いいたします。今後の励みといたします。

にほんブログ村 美術ブログへ

コメント