記事内にはアフィリエイトなどの広告を含んでいます。

充電器

UGREEN Nexode Pro 100W レビュー。超コンパクト100W3ポート充電器。

2024年5月15日

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用してiPhoneとMacBookをUSB Type-Cケーブルで同時に充電

UGREEN Nexode Pro 100Wをレビュー。製品をご提供頂きました。

単ポート最大100W・2ポート使用時は65Wと30W固定。使いやすいバランスだとも思うし、接続するデバイスによって変化したりはしないものの、その分デバイスを接続するたびにもう片方のUSB-Cポートに先に接続していた機器への給電が止まるということもないので使いやすいという面もあります。

何より100Wクラスとは思えないほどコンパクト。少し前の65Wクラスくらいのサイズ。以前から使ってる100W充電器と比べると格段に小さい。持ち運びにも据え置きにもコンパクトであるに越したことはないですね。バッグやポーチの中も、電源タップ周りもスッキリ。

メリット・デメリット・製品仕様や実際の使用感などを紹介します。

UGREEN Nexode Pro 100W 特徴と使用感

UGREEN Nexode Pro 100W パッケージ・本体・付属品

UGREEN Nexode Pro 100Wの特徴は、

  • 100W出力対応とは思えないコンパクトさ
  • USB-C×2・USB-A×1の3ポート充電器。
  • USB-Cは単ポート100W・2ポート使用時65Wと30W
  • UGREENの独自の温度検知/制御技術Thermal Guardを搭載
  • PD3.0、QC4+、PPS、SCP 、FCP など多彩な充電規格に対応
  • プラグ折りたたみ式
  • かっこいいデザイン

以上が良い点。

主要なデバイスはすっかりUSB-Cになってるけど、USB-Aを使う家電などもあるのでなんだかんだまだまだUSB-Aも1ポートあって欲しい派です。

デメリットとしてはUSB-C2とUSB-Aを同時に使う時に2ポート合わせて5V3Aと明らかに低くなってしまう点。この2ポートで充電する時はゆっくりでも充電出来ればいいとか、低電力で充電するデバイスに割り切って使うことになります。なので、合計100Wだけどそこそこの速さで多ポートの充電器を求める場合には不向き。単ポートで100W、2ポートで65Wと30Wがメインの使い方という場合の方が役立てられそうです。

価格は安いとは言わないけどこれだけのスペックとコンパクトさを両立しながら、他メーカーの同クラスの充電器でもっと高いモノもあるのでデメリットということもなく、妥当か頑張ってくれてるのかなと感じます。

ここから詳しく紹介していきます。

UGREEN Nexode Pro 100W 製品仕様

UGREEN Nexode Pro 100W
ブランドUGREEN
製品名Nexode Pro 100W
サイズ約 7.1 × 4.3 × 3.3 cm (実測)
重さ190.4g (実測)
ポートUSB Type-C ×2・USB Type-A ×1
出力最大100W 複数ポート使用時など詳細も後述。
充電規格PD3.0、QC4+、PPS、SCP 、FCP などに対応
保証24ヶ月
UGREEN Nexode Pro 100W 製品仕様

高性能かつコンパクト、デザインもかっこいいというUGREENらしい製品です。外装は耐火性や難燃性・耐久性に優れた高級PVC素材を使用してるそう。

各ポート使用時の充電出力

UGREEN Nexode Pro 100W ポート面

単ポート使用時はUSB-C1が最大100W、C22が最大30W・USB Aは最大22.5Wの出力に対応。

2ポート使用時はUSB -C1・C2だとそれぞれ最大65W・30W。USB-C1・Aでは最大65W・22.5W。USB-C2・Aの組み合わせだと2つ合わせて5V=3A。

全てのポート使用時もUSB-C1 が65W、C2とAは合わせて5V=3A。

単ポートで最大100W出力出来る点や、MacやPCに最大65W出力しつつiPadなどにも最大30Wというようにコンパクトな3ポートの充電器であるにもかかわらず複数のデバイスに高い出力で充電出来るのが素晴らしい一方で、

USB-C2とUSB-Aを同時に使うとそれぞれ単体で使うよりも極端に出力が低くなってしまうので、全てのポートを使うときはiPhoneとAirPods、Apple Watchなど、USB-C1に高めの出力が欲しいデバイスを、残りの2つは低出力で構わない用途が良さそうです。

またUSB-Cを2ポート使う際、それぞれ最大65Wと30Wで固定で、自動振り分けなどがないので、例えば30Wの方にも本来40W欲しいなどの場合には少し残念に感じるかもしれませんが、逆に振り分けがない分デバイスを接続することで、すでに使用していたもう片方のポートが一旦停止したりすることもありません。充電しておくだけが目的の場合は一旦止まっても困らないと思いますが、給電して使用している機器などはその瞬間に電源が切れてしまったりもすると困るのでどちらが良いかは用途次第です。

UGREEN Nexode Pro 100W 底面 使用時の出力や認証マークなどの印字類
底面には製品仕様などの情報やPSEなど認証マークが印字

最大100W出力でめちゃめちゃコンパクト

UGREEN Nexode Pro 100WとNexode 100Wのサイズ比較
UGREEN Nexode Pro 100W (左)とNexode 100W(右)

最大100W出力の充電器、これまでにもUGREENのNexode 100Wを2021年に購入して以来ずっと使っています。こちらは4ポートなので単純にそのままコンパクトになったというモノでもありませんが、最大出力自体は同じ100Wの充電器でサイズに違いが。

2021年に購入した方は今まで散々使ってきていてトラブルなどもありません。他にもUGREENの充電周りの製品を色々使っているけどトラブルが一切ないのも信頼を置いてるポイントです。有名なメーカーでも結構交換などが必要になることはちょこちょこあるし、たまたまかもしれないけどやけに不良品を引くと感じるメーカーもあるので。大量生産の製品に多少不良が出るのは仕方ないと思うし、今時交換対応もスムーズなのでそれほど不満にはならないけどやっぱり不具合が起きる場面によっては致命的なことにもなるので、そもそもトラブルが少ない方が良いですよね。

折りたたみ式プラグ内蔵

UGREEN Nexode Pro 100W

折りたたみ式のプラグは少し出っ張っていて引き出しやすいつくり。

UGREEN Nexode Pro 100W 折りたたみ式のプラグを引き出す

プラグを引き出すとこんな感じ↑。

実際に使用してみました

UGREEN Nexode Pro 100Wをコンセントに挿す

コンセントに挿して使用します。画像ではポータブル電源のコンセントに挿しています。

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用してiPhoneをUSB Type-Cケーブルで充電

iPhone 1台での充電には単ポート使用時最大30W出力のUSB-C2の方で十分。

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用してiPhoneとMacBookをUSB Type-Cケーブルで同時に充電

USB-C1にはMacBookなどより高出力が欲しいデバイスを。

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用してiPhoneとMacBookをUSB Type-Cケーブルで同時に充電

空いてるUSB-Aは接続するとiPhoneを接続してるUSB-C2と合わせて5V=3Aと格段に出力が落ちるので、長く充電したまま放置するからゆっくりでいいとか、もともと低電力で充電できるAirPodsやApple Watchなどをまとめて充電するような用途が良さそう。

最大100W出力が撮影用ライトでも役立つ

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用して最大110W出力のLEDライトを100%の光量で使用出来た

僕が使用してるデバイスだとノートPCなどの類でも最大の100Wが必要というモノはないんだけど、写真や動画の撮影で使用してるライトが最大110Wというものです。110Wといいつつ、普通に100%の光量で証明として使う分には100Wあれば足りるようで、当然電力が足りてないと途端に切れてしまうんだけどUGREEN Nexode Pro 100WならMAXの光量でしっかり使い続けられました。

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用して最大110W出力のLEDライトを100%の光量で使用出来た。出力の測定。

使用中の電力の計測もしてみました。100%の光量で使用中、安定して大体97.5Wほどで出力されていました。

使用してるLEDライト、部屋のコンセントの位置的にコンセントに直接コードを挿すと取り回しが面倒なので、いつもポータブル電源で使用しています。もともとそういう使い方をしたくてUSB-Cポート付きのモノを選びました。ポータブル電源のUSB-Cポートが最大100W出力なので普段はそこからそのまま使っているんだけど、いつも使ってる部屋以外で使う時やポータブル電源の充電が切れてる時、複数のライトを使う時など、色々状況があって、100W出力が可能なモバイルバッテリーを使うことなどもあったので、また1つ選択肢として普段は他の充電器として使いながらライトへの給電用にも使える充電器が手に入って良かったです。

せっかくUSB-Cポートがついているライトでも100W出力するためには充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなども100W出力に対応していないといけないので結構モノを選びます。

UGREEN Nexode Pro 100W レビュー まとめ

UGREEN Nexode Pro 100Wを使用してiPhoneとMacBookをUSB Type-Cケーブルで同時に充電

UGREEN Nexode Pro 100W をレビューしました。

最大100W出力でこんなにコンパクト。少し前の65Wクラスくらいに感じています。これまで使用していた100Wの充電器は大きくて重くて必要なら仕方なく持って行くけど荷物に入れておきたいモノではありませんでした。それがこのサイズになると当たり前のように持つことも出来ると思います。

100Wクラスの充電器が必要な場合のほか、複数ポートで使用して最大65Wと30Wというのも使いやすいバランスに思うし、使用しているデバイスによっては最高な充電器になりうると思います。僕自身はというと普段持ち歩くのには同じUGREENの65Wの充電器「Nexode X 65W」が合ってると感じてるんですが、それと比べても長い辺が2cm程度大きくなっただけなんです。どちらも本当にコンパクト。

記事内で紹介した100Wのライトのほか60Wのライトなどでも使っているし撮影用のライトと合わせて使う充電器としても役立つと思います。本来付属する電源アダプタより圧倒的に嵩張らなない。ただその場合は使いたい場所とケーブルの長さとコンセント位置の関係にも注意が必要です。

一緒に載せているケーブルは↓。以前別の製品を紹介した時に一緒に頂いたケーブル。

最後までご覧いただきありがとうございました。

昨今個人ブログはGoogleなどで見つけてもらいづらくなっています。TwitterInstagramでブログの更新情報など投稿してるので是非フォロー頂けると嬉しいです。

記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。SNSのリプやコメント・DM・そのほかメールなど何でも大丈夫です。とても励みになります!

てず SNSアイコン画像

てず


好きなモノ・コトを紹介するブログ Tezlog(てずろぐ)を運営。
Apple製品など生活を便利快適にしてくれる家電・ガジェットや、
革製品など素材感の良い長く付き合っていける一生モノみたいなモノが好き。
好きなモノだけを持って気持ちよく生きていきたい。
2016年ブログ「Tezlog」開設。
2021年よりYahoo!ニュース エキスパート クリエイター参加。
2022年よりMakuakeアンバサダー。
2023年よりXREAL Japan SNSアンバサダー。
プロフィール

-充電器